*参考資料 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

倉沢城(君津市豊英字古河・八幡台)

 

 倉沢城は、豊英湖に浮かぶ島そのものを取り込んだ城郭であった。位置はこの場所である。

 周囲を豊英湖に囲まれているためにアクセスすることはできない。唯一、東側には橋が架けられているのだが、これは通行禁止となっていて、城へ渡ることはできない。

 そんなわけで城内の様子を知ることができないのだが、傾斜量図や明治の迅速地図の地形などから見て、単郭の城郭であったと考えられる。

 西側と南側に尾根が延びているが、これはいずれも細尾根である。ただし、南端部には一段高いピークがあり、物見台のようになっているかもしれない。

 安房から久留里方面に抜けて行く街道沿いにあるので、この街道を監視し、敵が攻め寄せてきたときには防御ラインを形成するための城郭であったと考えられる。

豊英湖に浮かぶ倉沢城。中央奥辺りの島になっている部分である。 島にアクセスできる唯一の橋はこんな感じになっていて通れない。けっこういい橋なのに・・・。
周囲は高圧鉄線に囲まれている。 イノシシ用のワナまで仕掛けられているらしい。一人で歩いていて、こんなのにつかまってしまったら最悪である。
(以前の記述)
 倉沢城は、豊英ダムの中にある。ダムができるまでは、小糸川の渓谷を周囲に巡らせた要害の地取りであったのであろうが、現在ではダムができてしまったため、完全に孤立した島になってしまっている。

 一辺が500mくらいの三角形の形をした島である。というわけで船でもなければ城址を訪れることはできない。したがってどのような遺構があるのかも確認はされていない。

 伝承によると、里見倉沢というものの居館であったという。

 里見倉沢とは何者であろうか。というより前に、倉沢というのが果たして人物名なのだろうか。おそらくは里見氏にゆかりのある人物がこの地の領主となり、倉沢氏を名乗ったのかもしれない。

 豊英ダムはそれほど大きなダムではないが、堤防の上に建って、水が放流されていく崖下を眺めると、目がくらむような思いがしてしまうのであった。