久留里城(千葉県君津市久留里字城山)

*参考資料  『房総の城郭』 『日本城郭体系』 『久留里城誌』 『新編房総戦国史』
*参考サイト 埋もれた古城

*鳥瞰図の作成に際しては、『房総の城郭』と埋もれた古城を参考にした。
 
 久留里城は戦国期、里見氏の本拠地であった城郭であり、千葉県を代表する中世城郭の1つである。しかも、近世城郭としても使用されており、現在では二之丸に資料館、本丸には復興天守が建てられている。そんなこともあって、久留里城を訪れる人は多い。しかし、ここに来る一般の観光客は天守と資料館だけを見て降りていくようである。

 しかし、城好きならば、それで終わりというわけにはいかない。尾根の先を進んでいった所に大堀切などの見ごたえのある遺構が豊富に埋もれている。こうした埋もれた遺構も見ておくべきだろう。親切なことに、それらの尾根にも、遊歩道が付けられているので、だいたいは楽に歩いてハイキング気分で見学することができる。ヤブ漕ぎする必要もない。山城好きならば一度は訪れてみるべきおすすめの城である、といっていい。


 以下は思い出話になる。
 私が久留里城を初めて訪れたのは、1984年の5月3日のことであった。その頃、いろいろと思い悩んで気分がすぐれなかった私に、彼女が「ドライブに行こう」と誘ってくれた。「どこに行きたい」という問いに私は、「大多喜城と久留里城に行ってみたい」と答えたのであった。当時もやはり城好きであったので、ドライブの目的は昔も今もたいして変わりがない。

 そんなわけで、まず大多喜城を訪れた。私にとっては千葉城佐倉城に続いて、千葉県内の城の訪問は大多喜城が3つめといったところであった。やはり天守のある城はいい! 途中の山の上から見る房総の景色はとてもよかった。そしてそれから山越えをして久留里の街中に入っていった。

 すると、商店街の中に、久留里城の天守を型どったアーケードがあるのを見てびっくり! 久留里城に天守が復興されているという話は知らなかった。

 その頃は、現在のようにネットを使ってすぐに有用な情報を得られる時代ではなく、久留里城に天守が建っているなどという話は当時聞いたことがなかったのであった。しかしこのようなオブジェを飾るくらいだから天守が建っているということなのだろうか。かといって、本当に天守が復興されているのかどうか、半信半疑だった。商店街が景気づけに天守の形のアーケードを勝手におっ立ててしまっただけなのかもしれない。そんな風にも思われた。

1984年に作った久留里城の模型。何も見ずに作ったにしては、けっこう形が合っている。

 本当に久留里城に天守があるのだろうか? 駐車場に車を置いて、期待を膨らませながら、本丸に向って登っていった。

 そこに天守はあった。その時の天候は曇りがちで、本丸には霧が立ち込めていた。そこへ向って歩いていくと、霧の中からやがて天守が姿を現してきた。小さいながらも、とてもリアルな天守のように見えた。感動した!

 そんなわけで、予想外の天守に会えてなんともうれしくなってしまったのだが、その時はカメラを持っていなかった。そして今のようにスケッチブックと鉛筆を持って城に行くという習慣もまだなかった。そこで、私はその天守の形状を目に焼き付けて帰った。

 家に帰るとすぐに、手近にあったものを使って久留里城の天守の模型を作成した。それが右の写真のものである。何も資料を見ずに作ったにしてはけっこう形は合っているようだ。これがホコリまみれになりながらもまだ私の部屋に残っていた。こんないい加減な代物が、四半世紀の時を越えてもまだ、こうして形態を保っていられるというのも、けっこうすごい話だ。もっともこの天守、近世になってからの所産であり、里見氏の時代にはこのような天守は存在していなかったであろう。

 その年、私にはいいことがあまりなく、この日のドライブが唯一といっていいほど、楽しい思い出となった。だから、その日のことはとてもよく覚えているのである。その年はとにかく苦しい一年だった。

 これが私の久留里城初登城である。その後久留里城には何度も来た。何回来たか覚えていないくらいである。しかし、最初にこの城を訪れた時の感動は今でもはっきりと覚えている。霧の中から現われる天守の神秘的な面持ちも・・・・・。

 初登城の翌年、私は就職して、ちょっと精神的にゆとりができた。その年のゴールデンウィーク、彼女はまた私をドライブに誘ってくれた。その時訪問したのも、大多喜城と久留里城とであった。前の年にこの2城を訪問したのがよほど楽しかったらしく、その後、毎年のように訪れるようになったのであった。


 思い出話が続いてしまったが、久留里城本体についての話に戻そう。久留里城は比高100mほどの急峻な山上に築かれている。上総の山は尾根だけの急峻なものが多いが、城山には2つの平場があり、それを本丸、二之丸として利用している。この2つの曲輪が城の中心部となる。

 もっとも、どちらにしても、そう広い曲輪ではない。これだけではたいした人数が籠城することはできないだろう。そこで、尾根のあちこちを削平して、かなりの数の曲輪を生み出している。といっても、どれもこれもそれほど大きな曲輪ではないので、大人数が駐屯できるようなスペースはない。城主の居館は山麓にあったというべきだろう。

 現在、駐車場になっている場所は、三方向を急峻な尾根に囲まれている。内部の広さも十分にあり、居住性は十分にあるし、大軍勢を集結させることも可能である。最盛期の里見氏は、安房上総で50万石近い領国を有していたのだから、その本拠の城はそれだけの兵を集結させられるだけの規模を有していなければならない。この谷戸内部を利用して初めて、久留里城はそれだけの機能を有する根拠地の城となれるのである。山上部分は詰めの城であったと言ってよいと思う。

 本丸には弥陀曲輪・天神曲輪といった腰曲輪が付設しており、その周囲は厳重に切岸加工されている。特に弥陀曲輪下の土手などは、粘土質の地層をほぼ垂直に削りだしている。とてもではないが、このような斜面を登攀することは不可能であろう。里見氏の山城によく見られる垂直切岸の完成形態がこの城の各所に息づいている。

 本丸、そして二之丸に続く尾根には堀切が何本も入れられている。この堀切も里見系の城郭に特徴的な岩盤堀切というやつで、土の堀切とは違って、上から覗き込むのも危険な代物である。特に図の堀切1などは、10m近い高さの岩盤がむき出しになっている上に、城内側の上の部分はオーバーハングしている。こんな険しい堀切はなかなか見られるものではない。現在は遊歩道が付けられているので、堀切の脇を通って先に進むことができるようになっているが、そうでもなければ、とても乗り越えられるようなものではない。このような険しい堀切が久留里城には何箇所も存在しているのである。

 もう1つ。感心するのは、現在でも城内には水を湛えた井戸が存在しているということである。二之丸下のお玉ヶ池や、本丸下の男池・女池など、このような急峻な山の上近くによくもこのような幽邃点があったものだと感心してしまうが、こうでなければ、籠城には耐えられない。水の補給もしっかりと考えられているのである。

 本丸北側尾根にある堀切4もまた巨大である。深さが10mほどあるだけでなく、幅も20mほどある。もちろん岩盤堀切である。この先の3の曲輪にはわりとまとまった平場があり、その先の4の曲輪との間に堀切を切って、中央には土橋を置いている。4の曲輪の先が尾根に行き当たるという袋小路の形態をしていることもあわせて、4は馬出しのような機能を持った郭であったのではないかと思われる。4の曲輪の塁上から、3の曲輪内部の敵を攻撃するためのデッドゾーンである。

 このように久留里城には、鋭いだけではなく、技巧的な構造も見られる。戦国最盛期の里見氏がその本拠とするに足る、堅固な山城であったっといえるだろう。

三之丸から見た久留里城。下からの比高は100mほどである。二之丸の資料館と本丸の天守が見えている。 城山トンネルの入口。本来の登城道は、このトンネルの両脇にある。
駐車場から二之丸に向う尾根に上がっていく。途中には堀切が見られる。 途中にあった井戸状の窪み。
堀切7。遊歩道を造るために埋められているが、下の道から見ると、堀切の形状がしっかりと見て取れるようになっている。 二之丸下の枡形状の空間。
二之丸下にあるお玉ヶ池。 二之丸にある上総掘りの井戸を掘るための道具。
二之丸の土塀と資料館。資料館は無料なので、ぜひ立ち寄ってみよう。正面奥には、新井白石像が立っている。 二之丸南側下の通路にある切り通しの堀切。通路に沿って岩盤切岸が続いている。
二之丸から本丸に向う尾根。両端は険しい崖である。 その尾根から怒田方向を見たところ。この尾根の最先端部が怒田城となっている。
本丸下にある天神曲輪。ここから北側の尾根に沿って駐車場に続く遊歩道も付けられている。 本丸下にある男池・女池と呼ばれる井戸。
本丸に建つ天守。けっこう観光客が来ているのが意外だ。 天守台の脇から天守を見たところ。
天守から、下の天守台を見たところ。 本丸から怒田尾根の方向に向っていく。するとすぐに岩盤堀切2が見えてきた。
堀切2は、上の方が浅く掘り切られている。 その先にある堀切1。この大きさは圧巻である。高さは10m近くはあろう。岩盤堀切であるだけでなく、上の方はオーバーハングしている。これを上り下りすることは不可能である。
怒田方向には遊歩道が続いている。ここも上総の城郭らしく尾根の両脇は削りたった崖である。 その先にある二重堀切の一つ目。
二重堀切の2つ目。その先の切り通し状の通路と、下に降りていく切り通しの通路辺りが、城域の南端ということになろうか。 これがその下に続く切り通しの通路。といっても写真ではよく分からない。
再び本丸まで戻ってきた。これは本丸下の弥陀曲輪。 弥陀曲輪下は粘土質の地層を削った切岸となっている。これを登って来ることは不可能であろう。
遊歩道に従って北側の尾根を駐車場に向って降りていく。その途中にある堀切4。城内側から3の郭側を見たところ。深さ10m、幅20mほどもある大規模な堀切である。 城内側の岩盤を見たところ。ここも正面からはとても登れない。
3の郭の下から4の郭方向を見たところ。土橋を中央に置き、両側に浅い堀を掘っている。4は馬出しのような郭であったろうか。 駐車場に降りていくところにある切り通し。
(久留里城の歴史)
 久留里城の全身である浦田城が初めて築かれたのは、平将門の頃であったというから、この話はまったく伝承の上のものでしかない。実際に城が築かれたのは、享徳年間の頃、上総武田氏によってである。もっともその頃の久留里城の本体は、現在の場所ではなく、上の城(うえんじょう)と呼ばれる、北側の尾根上であったと言われる。これについては下の「久留里古城」のコーナーで詳しく述べたいと思う。

 その久留里城が天文末期までには里見氏に奪われることとなる。その前の里見成義の時代には、久留里城が里見氏の手に落ちていたという説もあるが、それは軍記物の記述によったものであり、実際には、天文の一族内紛によって武田氏が分裂していく過程において里見氏の上総進出が行われ、久留里城も里見氏の手に落ちたのではないかと思われる。
 その後、久留里城は、北進を目指す里見氏の前線基地となり、そのまま戦国里見氏の本城として、たびたび合戦の場面に登場してくることとなる。

 伝承では天文23年に北条氏の大軍が城に攻め寄せ、向郷の辺りで大決戦が行われたという。これも軍記物に見られる話であるが、史料の上では裏付けられない。その頃に北条氏がこの辺まで大軍を率いてこられたものかどうかも分からない。どうもこの話は永禄3年の北条氏の侵攻と混同されているような気がする。

 永禄3年(1560)に久留里城が北条氏によって攻撃されていたことは史料からうかがい知ることができる。越後に宛てた正木時茂の書状には「敵、久留里に陣を張るについて、御越山の儀、申し入れ候」とある。久留里に北条氏が侵攻してきたので、なんとか長尾景虎に関東に出てきてほしいという願望を込めた書状である。

 また、同年の「白川晴綱宛、北条氏康書状」には「上総久留里に向かいて新地を取り立て、普請ことごとく出来るの間、近日人数を納めるべく候」と述べている。つまり北条氏は久留里城に対して向城を築いて、そこに兵力を籠めていたということであり、この時に北条氏による久留里城攻撃が行われていたことは間違いない。

 この時の向城というのが具体的にどの城なのか明らかではないが、その規模や構造、位置などから、私は戸崎城こそがそれではないかと思う。(岩室城が向城だという説もある。)この時には、正木氏の要望を入れて、長尾景虎は関東に侵攻してきており、北条氏は久留里包囲網を解いて、本拠の相模の守りを固めなければならず、上総から兵を引き上げるしかなかった。長尾景虎の関東進出によって、久留里城の危機は回避できたのである。

 その後、里見氏は攻勢に転じ、船橋・市川といった下総北西部にたびたび侵攻していくことになる。それが永禄7年の国府台合戦につながっていくのである。

 永禄7年の国府台合戦では、長尾景虎の援護を得ることができず、単独で戦わざるを得なかった里見義弘は北条氏に敗れてしまう。勢いに乗った北条氏はそのまま上総に侵攻をして池和田城などを攻撃、落城させている。その頃、望陀郡内で、北条氏が家臣に所領を与えることを示した文書がいくつか残されている。こうしたことから、当時、北条氏の攻撃によって久留里城がいったんは北条氏の手に落ちていた可能性が考えられる。もっとも、久留里城落城については、里見氏系の軍記物には記述されておらず、実際のところ、どのような事態になっていたのか明確ではない。もっとも軍記物は、里見氏にとって不利な記述ははぶいているのかもしれない。里見氏はその後も久留里城を本拠としているのだから、久留里城をいったんは北条氏に奪取されたとしても、すぐに奪い返しているのだと考えられる。

 永禄10年の上総妙宣寺宛、北条家朱印状には「今度久留里陣より往復一廻り、相違なく御馳走、御祝着」とあり、久留里の陣での働きを誇っている。この頃にも久留里城近辺で、合戦があったようである。このように幾度かの戦乱に巻き込まれながらも、久留里城は、戦国里見氏の本城として、その地譜を確立していた。

 永禄年間以降、久留里城の城主であった義弘が急死すると、長男の義頼と次男の梅王丸との間で争いが起こる。義頼は、久留里城を奪い、千本城に籠もった梅王丸加担勢力を攻め滅ぼして、里見氏の正式な後継者となった。天正8年の日我宛里見義頼書状には「くるり・さぬき・せんほん・ひゃくしゅせめおとし・・・」とあり、里見義頼が優位に戦いを進めていったことが想像できる。
 領国の統一を果たした義頼は、岡本城に本拠を置き、ここを領内統治の要としたので、久留里城の地位は、当主の居城からワンランクダウンし、城代によって支配が任されるようになった。

 天正16年(1588)に比定されている小田小太郎宛、芳賀伯耆守の書状では、久留里領内で468貫文の知行を北条氏が小田小太郎に与え、「上総久留里在城仰せ付けられ候」としている。「城内の者みんなで申し合わせ、昼夜抜かりなく厳重に働き、忠心にしたがって時節をもって当州(小田原)に帰参すれば、多くの恩賞を与えるつもりである」とある。この頃の久留里城が北条氏の影響下に置かれていることが分かる史料である。

 ところで、この小田小太郎とは、いったいどのような人物であろうか。

 「小田友重書状草案」(石下町資料館蔵 小田家旧蔵文書)によれば、小田小太郎友治は小田天庵の妾腹の子供であり、幼名を市丸、後に喜太郎といった。天庵の妾腹とはいえ長男であり、天庵の跡継ぎと目されていたが、後に正室の子供(守治)が誕生したために後継者の位置を明け渡すことになってしまう。この家督相続のことについて喜太郎派の家臣たちは北条氏康に何度も相談したが、結局らちがあかず、家臣ともども小田家を出て、そのまま氏康に仕えることになり、名を小太郎友治と改めた。その後、母の実家である芳賀伯耆守の婿になり、佐竹義重との合戦に何度も参加して功績を上げているという。北条氏の信頼もそれなりに厚かったようで、北条氏がこの人物に久留里城の在城を命じているのは先に述べた通りである。ただし、小田小太郎が実際に久留里城に入城したかどうかははっきりしない。

 この人物やその子について、その後のことも「小田友重書状草案」には述べられている。参考までに、もう少し見ていくことにしよう。

 北条家が没落した後、小太郎友治は豊臣家に仕官した。秀吉は彼を秀次に付け、勢州員弁郡羽田村で1000石を与えた。その時、友治は、八田左近と名を改めた。八田氏といえば、鎌倉時代の名族で、小田氏の祖先の姓である。再び初心に戻るといった心境であったのだろうか。この八田左近は、朝鮮の役において、船奉行を任ぜられ、播州赤尾(赤穂か?)において在勤した。その時の功績によって、羽田村においてさらに加増され、3100石となった。この際、八田左近は、音の通ずる「羽田村」を「八田村」に改めさせたという。

 ここまでは順調であったが、小田一族らしく、順風満帆とはいかない。彼の仕えた豊臣秀次は、やがて乱心により切腹を命ぜられることとなる。こうして再び友治は浪人となってしまう。

 その後の友治は、今度は徳川家に使えることを考え、堀尾吉晴に頼みこむことで、家康への目通りがかなう。家康は彼を結城秀康の家中に属させた。今度こそ勝ち馬に乗れるのであろうか。

 関ヶ原合戦の際、結城秀康は関東留守役を命ぜられ、会津に対して備えるべき役目となった。しかし、左近ら何人かの家臣は、「天下分け目の合戦というのに、関東にいてもしょうがない。関西まで出陣するべきだ」ということを盛んに秀康に進言した。関が原役の後、そのことを知った家康は、自分が関東在陣を命じているにもかかわらず、秀康に西上を勧めた家臣たちを不快に思い、秀康にそのことを申し渡した。そこで、いたたまれなくなった左近は自ら浪人して京都に上がり、そこで病死したという。なんとも不遇な人生であったが、これが小田一族らしいといえばいえるだろう。

 この八田左近友治には2人の男子がいた。長男の小田左京義治は、大坂の陣の際に「大坂方が勝利を得たら、常陸での先祖の領地を回復させる」という約束を得て、籠城軍に参加した。しかし、大坂方が勝利することはなく、大坂城は落城、義治も負傷してしまう。ところが、どういうわけか、彼は福島正則の目に留まり、福島家で客分として2人扶持を得て保養することとなる。しかし、翌元和2年には、病死してしまう。小田家に代々伝わる家宝や書物の大半は、大坂落城の際に焼失してしまったが、残ったものについては、次男の小田太郎左衛門友重が相続することとなる。

 次男の小田友重は父友治とともに幼少期を小田原で過ごしたが、子供の時に、北条家臣の宇都宮右兵衛尉為明の養子となった。しかし、後に宇都宮家に実子が誕生したので、小田家に返されることとなる。父と似たような立場になってしまったわけである。関ヶ原や大阪の陣の際には、徳永寿昌の陣を借りて参戦したが、あまり功績は挙げられなかったようである。
 上記の「小田友重書状草案」は、元和3年12月25日に、この友重が、仕官と領地回復を願って、自分や父のことを書き上げた書状である。しかし、江戸時代の地譜が固まりつつあるその時期に、いまさら常陸の領地を回復することはかなわず、京都で死亡したという。この人も、小田一族らしく、やはり不遇な人生であった。

 ところで、上記の小田小太郎宛書状には「甲子」と記してある。「甲子」に該当するのは永禄7年(1564)で、第二次国府台合戦で里見が北条に破れ、北条氏の上総侵攻を許してしまう年号である。そういうわけで、この史料は永禄7年の時のことだとしている書物も多い。『戦国遺文』では天正16年のものとしているのでそれに従ったのであるが、天正16年に比定した根拠もよく分からない。ただ、小田小太郎は、永禄7年段階では二十歳前の若者であるに過ぎず、そのような若年者に、久留里城のような枢要な城を任せるであろうか、といった疑問は残る。

 小田原の役に先立って、豊臣方が、関東諸城を書き出した史料(関東八州諸城覚書・・・毛利家文書)によると「くるりの城 山本越前守」とある。当時、里見の本城は岡本城であり、久留里城には山本越前守が城代として在城していたということが分かる。

 天正18年、小田原の役が起こると、義頼の子義康は、小田原参陣の遅れや、その際の軍事行動などの理由によって、上総の領地をみな没収されてしまう。上総は徳川家の支配地となっていく。

 代わって久留里城には大須賀忠政が3万石で入部した。大須賀氏はもともとは千葉一族で、現在の成田市を本拠としていた氏族だが、そのうちの一部が徳川家康に仕えて、同じ千葉県内の大名となったのである。

 大須賀忠政はもともと大須賀氏の血縁のものではなく、父は徳川譜代の榊原康政であった。榊原家は嫡男の康忠が継いでいたが、彼が急に没し、跡継ぎがいなかった。通常ならばお家断絶となるシチュエーションであるが、そこはそれ、徳川譜代の功臣であるので、大須賀氏に入っていた忠政が榊原姓に復して跡を継ぐこととなった。これにより、久留里大須賀氏は消滅する。

 大須賀氏の後に久留里城に入城したのは土屋忠直2万石であった。土屋氏は3代続いたが、3代目の頼直は素行が悪く、家臣の忠告にも耳をかさなかった。そうしたことがもととなり、延宝7年(1679)、土屋氏は改易となった。この後、しばらくの間、久留里は直轄領となり、安住に陣屋が設けられた。

 それから60年あまり後の寛保2年(1742)、上野沼田より、黒田直純が3万石で久留里城に転封してきた。ここで再び久留里城は大名の居城として整備されることとなる。

 黒田氏の支配はその後100年以上続き、明治維新を迎えることとなった。 



久留里城近世部分

*鳥瞰図の作成に際しては、久留里城址資料館蔵の「近世久留里城絵図」を参考にした。

 近世の久留里城は城山と小櫃川の旧河川との間に挟まれた平野部に営まれた。山麓の三之丸部分に御殿が置かれ、ここが実質的な本丸であった。

 本丸の外側には外曲輪が置かれ、その先端部が大手、南側に搦め手門を置いていた。大手門の先には侍屋敷が配置されていた。

 本丸、二ノ丸にはそれぞれ2基ずつの二層櫓が建てられ、各所の門は枡形門となっていた。

 久留里市場に向う北側にも巨大な馬出し状の曲輪が設けられ、この方向にも侍屋敷が建ち並び、城下へと続いていた。

 現在は、耕地整理や宅地化などのため、遺構の多くは失われてしまっているが、現在でも堀や城塁の形はなんとなく微妙な高低差となって残っている。

 三之丸の堀跡は、現在の国道410号線のすぐ東側であったようで、2基の櫓が建っていたとおぼしき部分は、現在でも土壇状の高台となっている。南北の堀の跡も、その形跡をトレースすることはなんとなく可能である。

 大手門周囲の堀も、土塁を崩して埋めてしまったのか、だいぶ浅くなってはいるが、その形態はなんとなく理解できる。

 2万石から3万石の大名の城であるから、それほど巨大な城ではないが、近世城郭としての形を整えた城であった。
 基本的には土塁と堀で構成された城で、石垣などは残されてはいないが、古図を見ると櫓台はすべて石垣の段の上に構築されていたように書いてある。もしそうだとすれば、これらの石垣はみな取り払われてしまったということになるが、実際の所、どうだったのであろうか。

 近世の古図では、本丸の天守台にも腰巻石垣が存在したように描かれている。しかし、現状の天守台を見ても、そうした石垣が存在していた痕跡は見られない。といったことからすると、櫓下に描かれた石垣というのも多分に象徴的なものであるに過ぎず、実際にはそうした石垣は存在しておらず、櫓は土壇の上に建っていた、と見る方が自然なようにも思われる。

 近世段階で山上の本丸に天守が造営されたと考えるが、近世には山上の城が日常使用されることはほとんどなかったであろう。山上は詰めの城といったものであろうが、ただ維持されているだけの場所、といった趣であったろうと推測される。











外堀の跡。 国道沿いにある、三之丸の城塁の名残。かつての櫓台の跡であろうか。
小櫃川旧河川沿いに残る土塁。 大手門の跡。微妙に低い水田部分が堀の跡であろう。本来はもっと高い城塁がそびえていたはずである。
搦め手門付近の城塁の跡。これも二重櫓の櫓台の名残であろうか。 中央奥に三之丸の城塁の名残が見える。奥の山は、右側が二之丸、左側が古城である。




久留里古城(上の城・君津市久留里字安住原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『房総の城郭』と埋もれた古城を参考にした。

 初期の久留里城は、真勝寺の南側にそびえる山稜にあったと言われている。真勝寺からの比高は100mほどである。

 古城への行き方としては、秋葉神社の脇や真勝寺の裏の墓地辺りから登っていく方法と、城山トンネルの上の尾根沿いに行く方法とがある。トンネルの城外側に、尾根に上がっていく旧登城道があるので、ここから尾根に上がって行くとよい。いずれもちゃんとした道がついていないが、それほど苦労をせずに城内に到達することができる。

 ざっと図面を見ていただければお分かりになると思うが、山頂部の曲輪は厳重に堀切などで防御されているが、広さはあまりない。山頂部は緊急時の詰めの城、といった程度のものであろう。

 そこから真勝寺のある北側に向って、段郭が多数形成されている。段郭は尾根によって防御されており、典型的な谷戸式城郭の形態を成している。その段郭の先に真勝寺があることが非常に象徴的である。この形態から想像できるのは、真勝寺のある部分が、武田氏本来の居館であり、そこから背後の山稜に段々の郭を形成していったのだろうということである。段郭は数が多いので、それなりに多数の人員を収容することも可能となっている。古い形式の山城であるといえる。

 今回は、城山トンネル側からアクセスしてみた。尾根上の広い曲輪を抜けると、急に尾根が細くなり、土橋状になる。そこから上に登っていくと、脇に土塁を伴った小郭に出る。この辺からすでに古城の城域のようである。

 ここから尾根に上がりこみ少し進むと、堀切1が見えてくる。深さ6mほどの堀切である。久留里城本体の堀切とは異なり、岩盤堀切ではないので、脇から昇り降りすることができる。その先によじ登り、細尾根を進んでいくと、今度は堀切2に出る。深さ10m近くある巨大な堀切である。これも脇に巻き道が付いているので、そちらを通れば通過することができる。

 さらに進んでいくと、規模は小規模だが、二重堀切が見えてくる。ここを上がって少し進んだ所にもう1郭の堀が見えてくる。

 1郭は、10m×20mほどのごくごく小規模な曲輪である。これでは多数の人数が籠城することはできないであろう。上記の通り、ここはあくまでも緊急時の避難所的なものであったのだと思われる。

 しかし、1郭の周囲の防御は厳重である。1郭の南側には小規模だが枡形が形成されており、その先に、深さ7m、幅10mほどの堀切を隔てて2の曲輪がある。2の曲輪との間には土橋が形成され、2の曲輪側にも虎口が形成されている。こうした構造からすると、2は、馬出しのような機能を有していた曲輪であったと思われる。

 1郭の北側にも10m近い深さの堀切がある。その先には高さ3mm上端幅4mほどの重厚な土塁がある。この土塁によって、あたかも北側は大規模な二重堀切のように見える構造となっている。この土塁には東寄りに虎口が設置されている。真勝寺方面から登ってくると、この虎口に到達するようになっている。1郭の虎口が南の一箇所しかないことからすると、登城道は1郭周囲の堀底を半周歩かされて、南側の土橋から上がるようになっていたものと思われる。1郭には少数しか籠もれないと述べたが、少数でも効率的に敵を攻撃できる構造となっている。

 3の腰曲輪から下は、中央に延びている尾根をはさんで、二つの区画に分けられる。いずれも、比較的緩やかな斜面を削平して、数段の段郭を形成したものである。中央の尾根は削られているのか、周囲は急な斜面となっている。天然の城壁といったおももちである。
 
 上記の通り、古城は谷戸部を利用して発展した城郭である。室町中期辺りの上総の城郭の形式としては一般的なものであり、比較的古い形式の山城であると思われる。また、真勝寺のある部分と谷戸内で有機的に連携しており、谷戸式の城郭であったということができる。これは武田氏の支配した時代のものとしては矛盾しない構造のものであるといえるだろう。

 山上の1郭は、小さな曲輪であるが、その周囲の遺構は大規模であり、かつ技巧的である。これを里見時代のものと見てよいのかどうかは証拠がないが、里見氏の時代にも1郭周辺は用いられていただろうと推測する。

 周囲を尾根に囲まれた久留里城にとって、比高的にも匹敵する北側の山を取られることは、防御上避けたい要素である。北側の斜面には段郭が形成されているので、こちらがわから容易に1郭まで上がってこられると、尾根沿いに敵の侵入を許しかねない。そうしたことを考えると、里見時代の久留里城にも、古城は出城として生きていたのではないかと思われるのである。 

三之丸跡から古城を見たところ。比高70mほどの山である。 旧登城道を登って神明社脇から土橋を渡ると、このように土塁に囲まれた郭がある。
その先にある堀切1。深さ6mほどの堀切である。 その先の尾根を進んだ所にある堀切2。大きすぎて写真にはおさまりきらないが、深さ10m近くある。
さらにその先には二重堀切があった。 1郭手前にあった堀切。中央部に土橋状の部分がある虎口へと続いている。1郭の虎口は小規模な枡形となっている。
1の郭内部。10m×20mほどのごく小さな郭である。 3の虎口。
3の尾根西端の堀切。 8から上の尾根と堀切を見たところ。
真勝寺墓地。その背後に段郭が連なっている。 真勝寺。正面には武田の四菱の紋が飾られている。
 久留里古城を築いたのは上総武田氏である。もともとは甲斐守護武田氏の一族であった武田信長は、関東公方足利成氏にしたがって各地を転戦し、康正元年(1455)、上総国守護代に任命されて上総に入国し、長南城真里谷城の2城を築いて、そこを拠点とした。

 さらにその後、信長の次男信武は峰上城を築いて移り、三男の信房は久留里城を築いて移住した。これが久留里古城の始まりである。真里谷よりもさらに南方の上総国奥部を支配するための拠点であり、街道を扼し、小櫃川を要害とした城郭であった。さらに北方には城下集落を展開させていた。

 久留里武田氏は、信房の後、武定、真勝と続いた。この真勝が建立したのが、古城の山麓にある真勝寺である。ところで、この真勝は一般に勝(すぐろ)真勝と呼ばれている。上から読んでも下から読んでも勝真勝である。通常、各地に移住した氏族は、その土地の名前を新たに姓として名乗ることが多い。不思議なのは、「勝」という地名が、久留里周辺に見当たらないことである。勝という姓は武蔵国には見られるが、あるいは武蔵勝氏と何らかの血縁関係を結んでいたということなのだろうか。そのあたりはよく分からない。

 しかし久留里城は天文年間には里見氏に奪われることとなる。この間の経緯も正確なことは分からない。史料はもちろん、軍記物にもその経緯はほとんど描かれていない。

 軍記物によっては、里見成義が上総に侵攻した際に、真勝は無益な戦乱を避けて、自ら隠棲し、里見氏に久留里城を譲った、といったエピソードを載せている。しかし、里見成義の時代に、里見氏が上総まで侵攻してきたということも信じられないし、 平和裏に領土を明け渡したという話も眉唾である。実際のところは、正木氏の大多喜城奪取のような力技があったものと思われるが、詳細は不明である。

 想像するならば、天文年間の内紛によって弱体化した武田氏の支配地を、里見氏が積極的に自らの支配圏に取り込んでいくような動きをしていたのではないかということである。そうした軍事活動の結果、久留里城は里見義堯の手におち、里見氏の上総支配の拠点となっていったのではないかと思われる。




以前の記述