千葉県鋸南町

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『すべてわかる里見氏の歴史』 『新編房総戦国史』

*関連サイト 埋もれた古城 

勝山城(安房郡鋸南町下佐久間字水浦) 

勝山陣屋(鋸南町下佐久間)

 勝山陣屋は勝山城の東側山麓にあった。東側に延びる尾根の間の谷戸部を利用した陣屋であった。「勝山陣屋絵図」を参考にして想像図を描いてみると下の図のようになる。周囲に水堀を巡らせ、入口には枡形門が置かれていたようであるが、現在では遺構は見られなくなってしまっている。

 

 勝山城模擬天守は大黒山にある。しかし、ここは本来の勝山城ではない。本来の勝山城は、この南1kmの所にある。大黒山にも物見台程度のものはあったかもしれないが、現在明確な遺構は見られない。


















 

 

2.勝山砦(安房郡鋸南町下佐久間)

 勝山砦は富山町との町境に近いところ、比高30mほどの山上にあった。山のすぐ南側には大谷クリーンセンターがある。この付近は館山自動車道の建設工事を進めているので、あるいはこの城址も近い内に消滅してしまう運命にあるのかも知れない。安西氏の居館の1つではなかったかと言われているが、詳細は不明。備後の芝城のすぐ300m西側にある。



 

3.安西館(安房郡鋸南町下佐久間)

 安西氏は平安時代末期の頃からこの地の豪族として栄えており、勝山城、船形城など安西氏にちなむ城址は多いが、この安西館も安西氏の居館の1つと言われているところである。現在大乗院という寺院になっている辺りがその館跡ではなかったかと言われている。勝山城の300mほど東側に当たる。



4.和見城(安房郡鋸南町下佐久間字和見)

 和見城は佐久間川に臨む比高50mほどの半島状台地の先端部にあった。この台地は浅間山と峰続きになっているものである。

 城址は山林化しているが、土塁、腰曲輪、切岸などが残っているという。どこかからか登れないかと思ってみたが、山裾には民家が密集していて、どうにも取り付きづらい場所にある。

 地元の方に「和見城というのをご存じないか」と伺ってみたのだが、どなたも「聞いたことがない」とおっしゃっていた。

 城を指さして「あの山をなんと呼んでいますが? 城山とか要害とか呼んでいませんか?」とも尋ねてみたのだが、「浅間山なら分かるが、その山には特に名前などないのではないか」としか言われなかった。

 そんなわけで、城の歴史等についても未詳としかいいようがない。











 

5.妙本寺砦(安房郡鋸南町吉浜)

 妙本寺は国道を挟んで道の駅鋸南のすぐ東側にある。比高30mほどの険しい尾根に囲まれた部分を城域としている。城砦寺院の一種であったといっていい。

  『千葉県所在・・・』に妙本寺砦として紹介していたが、どうせ遺構などないのだろうと思っていたのだが、埋もれた古城で遺構が紹介されているのを見て、いつか再訪せねばと思っていた。

 妙本寺の本堂の裏は段々の墓地になっているが、その周囲をめぐるようにして切り立った尾根がそびえている。よじ登るのも困難なくらい険しい尾根である。そのうち海側の最高所にほんのわずかだが平場がある。ここは物見を置くのに非常によい場所であり、「太鼓打ち場」とも呼ばれているという。要するに監視所が置かれていたのであろう。

 しかし、尾根上には建物を建てるほどの居住性はまったくない。あくまでも監視所・太鼓打ち場レベルのものである。その部分を先端とした尾根が土塁状に延びており、その手前にわずかな幅の帯曲輪があるが、それだけで構成されている。

 この尾根が南側に延びている方向では、Aの切岸遺構がある。一見、堀切のようにも見える遺構であり、人口の手が入っていることが分かる。

 また、東側に延びていく尾根の途中にもごく小さな平場があり、そこには土塁と何かの穴があった。こんなところに井戸をおく必要もないので、何か別の理由で掘られたものなのであろう。

 尾根上の遺構はこの程度のものである。上には城らしいスペースはほとんどなく、本体はやはり谷戸部にあったと見るべきであろう。こうした険しい尾根に囲まれた妙本寺本体が、そのまま城郭的な要素を持っているというべきである。

 果たしてこれを妙本寺砦などといった名称で呼ぶべきであろうか。あくまでも本体は「妙本j寺」であり、寺院そのものが要害であった、といった成り立ちである。「砦」などというよりも、城砦寺院「妙本寺」と呼ぶのが最もふさわしいように思われる。
 
 妙本寺は日蓮宗の寺院で、室町時代初期の康永年間(1342-1344)、駿河大福寺の住職・日郷が、房州に遊歴中、地頭職笹生左衛門尉重信の招きに応じて寺院を建立したのに始まるという。房総の日蓮宗の寺院としては名門とも言うべき古刹である。

 妙本寺は、里見氏と関係が深かったということでもよく知られている。戦国期にここの住職であった日我は、「いろは字類抄」といった辞書を作成するほど教養の深い人であったが、北条氏による里見攻撃のあおりを受けて寺院は焼亡、苦労して作り上げた辞書も失われてしまったという。これが現存していれば、国文学史上に残る辞書となっていたかもしれず、非常に惜しまれる。

 「申状意見」によると、永正11年(1514)に「房州屋形」であった里見義通が大将となり、北郡に打ち入り妙本寺を陣所として取り立てたという。翌12年にも、義通は妙本寺を「要害」として取立て、実尭を眼代(城代)として置いたという。「陣所」「要害」とあるが、この時築城されたというより、そもそも妙本寺そのものが要害的要素を持っていたので、これを利用したといったところであったのだろう。城砦寺院の面目躍如といったところである。 

 また、「妙本寺文書」の「日継久遠寺置文」によると、「大永3年(1523)3月25日、安総両国の大乱によって、寺が思いのほかに要害となって、そのため寺坊山林ことごとく崩れ、大破に及んだ」とある。城砦としての妙本寺が攻撃を受け、そのためにかなりの大破に及んでしまったというのである。

 天文2年(1533)、里見義豊と一族の里見義尭とが争った、いわゆる天文の内乱においても、妙本寺は登場してくる。金谷城の義尭を攻めるため、北上してきた義豊は妙本寺を攻撃、ここを占拠した。さらに北条氏を威圧するために、8月6日、義豊軍は三浦半島に進撃、津久井浜を荒らして去っていった。

 一方、義尭は、金谷城から退却、北方の百首城に籠もって抵抗を続けた。援軍の要請を受けた北条為昌(氏康の弟)は房総に進攻、妙本寺を攻撃した。「越前史料所収山本文書」には「8月21日、房州妙本寺において、先掛けを致し手を砕き、高名比類なし」といった、山本太郎左衛門尉宛ての為昌の文書が残っている。この際も、妙本寺は攻撃を受けたわけである。

 このように妙本寺は寺院でありながら、その要害性によってたびたび城郭として利用され、そしてそれゆえに幾度もの戦乱にさらされた寺院であったといえる。里見氏の歴史の前期においては、重要な城砦であったといえそうである。

北側の保田漁港から見た妙本寺北側の尾根。比高30mほどある。先端の一番高い部分が「太鼓打ち場」と呼ばれている場所である。 妙本寺の山門。
妙本寺の本堂の脇から見た上の尾根。斜面には墓地が段々に造成されている。左側の一番上が先端部である。 先端部から見た下の「道の駅きょなん」。この下は断崖絶壁である。
Aの切岸。堀切のように見えなくもない。 本堂の手前に立つ古い木。おそらくこの木は戦国時代のこの地域の騒乱も見てきたに違いない。
(以前の記述)妙本寺砦は、写真の妙本寺のすぐ背後にそびえている切り立った台地上にあった。比高30mほどの岩の多い山である。山上は薮化しているようだが、堀切などが見られるという。

 妙本寺には里見関係の文書が多く残されている。また、戦国期の住職日我は里見義堯と親しく交流をしていた。

 天文2年、里見義豊は、伯父里見実堯と正木時綱を謀殺した。いわゆる天文の内乱の勃発である。実堯の息子義堯らは妙本寺要害に立てこもったが、そこに義豊の軍が攻め寄せた。しかし、義堯は、北条氏の援軍を得て、正木時茂、時忠兄弟と共に、妙本寺に攻め寄せ、そして奪還。形勢を逆転させた義堯軍は、逆に安房内部に侵攻し、ついに義豊を上総に追った。これがやがて翌年の犬掛の合戦につながっていくのである。



 

6.元名城(安房郡鋸南町元名字城山)




7.坂井ヶ谷陣屋(鋸南町龍島字飛地)

 坂井ヶ谷陣屋は龍島の地に設けられたという。龍島は源頼朝が上陸したと言われている場所である。天和3年、酒井忠成が兄である勝山藩主酒井忠胤から3000石を分与されてこの地に築いたのが坂井ヶ谷陣屋であるという。



8.市ノ坊古館(鋸南町保田字市ノ坊)

 市ノ坊古館は、県道34号線と館山自動車道が交差する地点の100mほど南側にあったという。方100mほどの単郭の居館であったということであるが、ここに館山自動車道の保田インターが建設されることとなり、発掘調査が行われた後に破壊されたという。詳細未詳。