福岡県朝倉市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト お城の旅日記 ちえぞー城行こまい! タクジローの日本全国お城めぐり
秋月城(朝倉市秋月野鳥)
現在の秋月中学校の敷地が秋月城の跡である。この城の名称を秋月城としたが、実際は陣屋格であり、秋月陣屋とした方が実態に合っているかもしれない。
中世の秋月城は、背後にそびえる古処山にあり、現在の秋月城には山麓居館が置かれていた。その居館跡を利用して江戸時代になってから、陣屋が造成されたというわけである。
秋月の町は、旧城下町の町割をそのまま残しているということで、そちらをゆっくりと散策してみるのもよいかもしれない。しかし、相変わらずきつい日程で城を回っている私にはそんな余裕はなかったのであった(xx)。
秋月城は北側の川に臨む微高地上に築かれている。上記の通り、現在ここは中学校となっているわけだが(無断立入禁止の看板があって、内部を自由に歩き回ることができない)、広さは100m×130mほどある。その南側に石垣で囲まれた一段高い(といっても2mほど)の方形の区画がある。この2段が城のすべてである。
大手口は南西側であったようで、こちら側には城郭構えの石垣と水堀とがある。また、城塁には櫓台らしきものも4箇所ほどに見え、かつては二層の櫓を建ち並べていたと思われる。
このような構造であったから、虎口はみな南西の方角に向かって開かれていた。このうち、大手口はどこであったものだろうか。中央部の瓦坂のある石橋は櫓の間に突き当たるようになっており、これが大手であったと想像してみたくなる。
現在中学校に上がっていく道は、車道を通すために後から造成されたものであろう。ここには虎口構造は見られない。
また、その南側には現存の長屋門がある。こちらの長屋門はなかなか風情のある建物で、秋月城を紹介している本屋やホームページでは必ず掲載されているものである。長屋門であったことから、こちらが搦め手門であったものだろうか。この脇にも櫓が建てられていたようである。
このさらに南側に秋月神社に上がっていく参道があり、こちらには黒門が残されている。これまた風情がある門である。これがかつての大手門を移築したものであるともいう。
このように秋月城は、大規模な陣屋といった構造の城であるが、南西側の城塁には石垣や堀が置かれており、こちら側からの見栄えはかなりよくなっている。
中学校の入口の道(後世のものであろう)から、堀の北側部分を見たところ。 | 1の部分周囲の石垣。ここが陣屋の中心に当たる部分であろう。 |
現存の長屋門。よく写真などで見るアングルである。 | 秋月神社の近くにある黒門。 |
瓦坂。滑らないように瓦を縦に埋め込んでいるので、このように呼ばれている。 | 瓦坂の石橋を北側から見たところ。 |
瓦坂より北側では、しっかりと水が湛えられている。 | 北側の櫓台の石垣。 |
秋月氏は古い時代からこの地の領主であり、最初の秋月城である古処山城が築かれたのは鎌倉時代のことであったという。 時がたち、戦国時代になると、秋月氏は大友氏に属すようになる。 その後、天正12年になると、島津氏の攻勢が激しくなり、結局秋月氏は島津氏に降伏することになる。そのために、天正16年の秀吉による島津攻めの際には、秋月稙実は、島津の尖兵として、秋月城に籠城して、秀吉の軍勢に抵抗した。 その際、重臣恵利暢尭は「天下人の軍勢にはとうていかなわない。ここは降伏するべきだ」と主張したが、種実はまったく聞き入れなかった。そこで暢尭は腹を切って諫死したという。それでも種実は降伏する気にはならなかった。 しかし、実際に秀吉の軍勢を見た種実は、とうてい抵抗できないのを知った。種実は秋月家伝来の茶釜を持って秀吉の所に参陣して降伏を申し入れたといわれる。 茶壷を持参したのが功を奏したのであろうか。本来ならば、秋月氏は改易になっても仕方のないところであったのだが、九州平定後、日向高鍋3万石に転封することとなった。先祖伝来の土地を離れることになったとはいえ、家名を存続できたのは幸いだったといっていいいだろう。以後、代々高鍋藩主となって明治維新を迎えることになる。 関ヶ原役後、この地域は黒田氏の支配下に置かれる。元和9年(1622)、福岡藩2代の藩主忠之は、弟の長興に5万石を分与し、独立した藩を立てさせた。その際に藩庁として整備されたのが現在の秋月城である。 |