熊本県芦北町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  ちえぞー城行こまい!  

佐敷城(芦北町佐敷字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 佐敷城は日奈久芦北道路の芦北ICの北西600mほどの位置にある。比高80mほどのほぼ独立した山稜で、南側だけが尾根続きになっている。野坂浦からほど近く、海運の支配を意識した地取りでもある。

 城址に近づくと、山麓からでも山の上に石垣が累々としているのが見えてくるので、どこが城址なのかすぐに分かる。けっこう高く見えるのだが、山頂近くまで車であがることができるのがうれしい。城址は公園として整備され、上には駐車場も設置されており、詳しい案内板やトイレなども設置されている。

 城山下の周辺の道がちょっと入り組んでいるので、どこが登り道であるのかが分かりにくいのだが、あちこちに案内表示が出ているので、それに従っていけばよい。どうしても分からなかったら、東南山麓にある佐敷中学校辺りを目印にしていくと確実である。車道はその辺から上に登っていくようになっているのである。

 城は山頂部の北側に本丸、一段低く南側に二ノ丸を配置するという梯郭式構造で、本丸、二ノ丸は総石垣造りとなっている。

 さらに大手口に当たる南側には三ノ丸があったが、こちらは現在ではほとんど石垣が見られなくなっている。

 現在の、駐車場からの道は、この大手道を通るのではなく、山稜の西側を進んで二ノ丸の北西端辺りから二ノ丸内部に入るようになっている。これを進むとすぐ目の前に本丸の虎口が見えてくる。虎口同士が非常に近接した位置にあるが、何度も折れが入れられ、複雑な枡形構造をしていたようである。もっとも、こちらは虎口の構造そのものが非常に小さく、搦め手口であったと思われる。全体に小振りな印象を受けるのはそのためだ。

 大手口は城の東側の側面からの進入になっていたようだ。三ノ丸の下を通って北に登城道を進んでいくと、枡形虎口を通って二ノ丸の下に出る。ここから巨大な枡形門を通って二ノ丸に進入していく。ここは近世城郭らしくずいぶん大きな枡形で、立派な櫓門があったのだと推測される。

 ここから二ノ丸に入ると、本丸の城塁の下を通って本丸東側の枡形虎口に入っていくようになっている。これまたわりと規模の大きな枡形虎口であり、同様に櫓門があったと思われる。ここを抜けると本丸への虎口に進入するようになる。

 本丸の規模は長軸40mほどであり、たいして大規模ではない。それほど多くの建造物を建てていたような雰囲気でもない。しかし、ここからの眺望はとても良い。海まで実によく見えており、港の掌握を意識した城であったことがよく分かる。

 駐車場の案内図にあった古図には、この本丸に三層の天守が描かれていた。平成になってからの発掘の際に、この古図に基づいて、天守を復元しようという動きもあったようだが、発掘の結果、本丸から天守の痕跡が発見できなかったこともあって、復元は実現していない。しかし、これは賢明な選択であったろう。佐敷城の遺跡整備では、現状をきれいに整備することに重点を置いており、想像に基づく復元は行っていない。地味ではあるが、余計なことは一切しないことをポリシーとした堅実な城址公園であるといえる。

 本丸の構造上の特徴は、一段低く中央部に浅い箱堀状の通路が東西に通っているということである。東西から進入する敵を、南北の城塁から挟み撃ちにするということを意識している構造のようである。

 主要部の北東部と北西部にはそれぞれ尾根が長く延びており、そこに地形なりに段々の郭が造成されていた。こちらは石垣造りではなく、自然の要害に拠った形状のものである。ただし、北西部の尾根はヤブがかなりひどく、夏場ではちょっと入っていけそうではなかった。

 さて、佐敷城を訪れて感じる印象は、まず「石垣がすごい!」 そして、「この石垣、城塁の下半分くらいにしか築かれていないなあ」ということである。

 それもそのはずで、元和の一国一城令で廃城となった後、ここでは城割りが行われた。さらに寛永年間の島原の乱の後、堅固な佐敷城は危険視されたようで、再度、城割りが行われたのだという。原城に籠った一揆勢の掃討に苦労した幕府は、各地に残る堅固な城址の石垣を徹底的に破壊するように指令を出したのである。名護屋城などと同様である。
 2度にわたって破壊されたということを勘案すれば、この程度の石垣の崩落は、むしろよく残存している方、といった評価をしてよさそうなくらいである。

 以上、佐敷城は、意図的に破壊された城であるとはいえ、それでも堅牢な石垣に囲まれた城郭構造を見ることができる城でもある。熊本城の流れを汲んだ加藤氏による石垣構造の城であり、やはり一見の価値ある城、といっていいだろう。

芦北自動車道の芦北IC辺りから遠望した佐敷城。山上に石垣がはっきりと見えている。 二ノ丸搦め手門付近の石垣。上の方が欠けているのは破城によるものである。
搦め手門入口。わりと幅が狭い。 二ノ丸から本丸への虎口を見たところ。
二ノ丸から本丸石垣を見たところ。 本丸の内部に入れられている堀切状の窪み。東西に延びて大手門口と搦め手門口とをつないでいる。
本丸から西方を見たところ。眺望がよく、遠くの海まで見える。それにしても本丸は狭い。 本丸から南西部下の二ノ丸方向の様子を見たところ。
本丸東側の枡形。 北西尾根の郭。この先にも数段の郭がある。
二ノ丸東門の枡形。こちらはかなり大規模である。堂々たる近世城郭といった印象を受けるほどのものだ。 その下の大手口の枡形。
二ノ丸の石垣。 北西尾根の郭はすっかりヤブに覆われてしまっている。
 佐敷城の歴史は古く、南北朝時代の記録には「佐敷陣の事」(『深江文書』)、「佐敷之城に楯籠り」(『入来院文書』)といった記述が見えている。ただし、現在では、ここで出てくる佐敷城とは、現在の佐敷城が築かれる以前に存在した別の山城(東城)のことであったと考えられている。

 現在残る佐敷城を築いたのは、天正17年(1589)、佐々成政の後に肥後に封ぜられた加藤清正であった。清正の所領は肥後の北半分で、この地は加藤氏の飛び地となっていたため、領地支配のためにしっかりとした城を持つことが必要だったのである。

 佐敷城の城代となったのは加藤重次であった。重次は加藤氏を名乗っているが、もともとは渋谷氏であり、佐々成政の家臣であった。佐々氏が改易になった後、清正に仕えたわけであるが、かなり有能な人物であったらしく、清正に深く信頼され、後に加藤氏の姓を拝領して加藤重次と名乗るようになった。重次は清正と共に、天草の一揆軍を掃討するなどの武功を立てている。

 加藤重次が城代を勤めていた時代に起こった最大の事件が梅北一揆である。
 文禄元年(1592)6月15日、朝鮮出兵に向けて、名護屋城に進駐するために佐敷に在陣していた島津家臣の梅北国兼は、突如として700人(一説に2000人)の人数を率いて、名護屋出陣のため手薄であった佐敷城を奇襲して乗っ取った。これには加藤清正の治世に不満を抱いていた地元の一揆衆も加わっていたという。さらにここを拠点として、八代城にも攻め寄せていったが、これは失敗に終わる。

 その後、佐敷城から追われた安田弥右衛門らは、酒肴をもって佐敷城に再び現われ、梅北氏に投降するそぶりを見せた。国兼はそれを歓迎して酒宴の席となった。そしてこの酒宴の最中に梅北国兼に接近し、国兼を討ち取ってしまう。安田氏の機転によって乱はあっけなく終焉したのである。しかし、この事件によって島津氏は秀吉から疑念を抱かれるようになる。

 加藤清正の死後も、佐敷城は肥後支配のための重要な支城の1つとして維持されていた。しかし、大坂夏の陣後の元和元年(1616)、一国一城令が発布されると、佐敷城は廃城となり、城割が行われた。
 さらにその後、島原の乱の後にも、再度の破壊が行われたのは、上で述べている通りである。