宮崎県綾町

綾城(綾町麓)

*鳥瞰図の作成に際しては、模擬天守内に展示されていた模型を参考にした。

 県道26号線を綾町役場に向かって進み、役場の前の信号を北に曲がって県道360号線に入って進んでいくと、左手の奥に綾城がすぐに見えてくる。比高20mほどの台地上である。後は案内版に従って進んでいけば、やがて3郭と4郭との間の切り通しの道路を通って、4郭にある広い駐車場に出る。そこから橋を渡ったところが入口で、ここで入場料300円を払って城内に入っていく。

 綾城には模擬天守が建っている。実際のこの城にはこのような天守建築は存在していなかったであろう。しかし、この模擬天守、実に味わい深く、模擬天守と一言で片づけられないものである。主殿建築の上に望楼を載せた形態のもので、主殿そのものは存在していたであろうから、ある意味リアルな面もある。
 そして何といっても、木造できちんと造られている点に好感が持てる。昭和60年、日本城郭協会の当時の理事であった井上宗和氏の考証によるもので、現存の天守の構造を参考にして設計されている。特に犬山城がその参考となったようだ。
 天守の古態を示す建造物として、これほどリアルな印象を受けるものは他にない。したがって、この城の模擬天守は「キングオブ模擬天守インジャパン」と言ってもいいくらいである。いい味を出している。

 この天守の建造にはちょうど1億円かかったという。木造の天守の建築価格としては破格の安さである。都之城の大手門が9500万円かかっていることと比較してみても、そのことはよく分かる。これには地元の木材の提供を多く受け、地元の大工さんが工事に携わるなど、地元のたくさんの方々の厚志があってこその賜物といえるであろう。そういう意味でも地元に愛されている城であるといえそうである。

 また、城内には国際クラフトの城という名称で、地元の物産館も建てられている。この建物は、城の主殿建築を模したものとなっている。

 このように模擬天守と国際クラフトの城でくくられてしまうことの多い綾城ではあるが、それだけではなく実際の城の遺構もかなり充実している。

 東南に突き出した台地上を掘り切った直線連郭式の単純な構造の山城ではあるが、各曲輪を区画する堀切は非常に大規模で深い。また郭内に設置された土塁もかなり大きなものである。2郭には深い井戸もあり、それぞれの郭の入り口には、冠木門などの城門も復元されている。模擬天守のみならず、細かいところもよく考えて復元されている城であると思う。

 模擬天守の内部は資料館となっている。ここには城に関する展示が設置されているが、それよりも何よりも、模擬天守の内部が、本物の天守のように木造できちんと再現されているのがうれしい。模擬天守とはいえ、かなり高く評価できる天守である。形もいい。見ていてワクワクする天守である。

 また、この天守の望楼から見下ろす綾の町並みのなかなかすばらしい。ふと、南側を見たら、護国神社の先辺りに巨大な方墳があるのが見えた。この辺の台地は古代から集落が営まれていた場所だったのであろう。帰ってきてから地図を見ると、その台地に「古城」という地名があるのに気が付いた。綾城の前身の城がそこにあったのであろうか。

東側の先端下から見た綾城の1郭。模擬天守がとにかく目立っている。 標識に従って進んでいくと、3郭と4郭との間の切り通しの道路に出る。かなり幅が広いが、道路建設に伴って拡張されているようである。
駐車場に車を置いて橋を渡って3郭を目指す。3郭入口に入場券売り場がある。橋の両端には高土塁が見えている。 2郭入口に復元された城門。正面奥が国際クラフトの城である。
2郭西側の堀。中世城郭としてはかなり立派なものである。 2郭東側の堀は弧を描いており、これだけ見ると、まるで丸馬出しの堀に見えてしまう。
堀切越しに1郭の模擬天守を見たところ。なかなか重厚感のある建物だ。 1郭の堀切。深さ10m以上、幅は20mほどもある。とても人の手で掘り切ったようには見えないが、自然の谷津がもともと存在していたのであろうか。
模擬天守。初期望楼型の天守として、これほどリアルな建造物は、他では見られない。いいなあ、この天守。かっこいい! 城内に展示されている城主の人形。
天守内部。内部の構造は、現存の天守と変わらない。 天守から南側の台地を見ると、大規模な方墳が見えた。ちなみにあのあたりの地名が「古城」である。
天守望楼から、2郭との間の堀切と木橋を見下ろす。20mほどの長さがあっても、このように木橋を架けることができるというのがちょっと意外。右手奥に見えているのが国際クラフトの城である。 天守望楼と綾の町並み。かなり遠くまでの眺望が利いている。
二之丸にあった井戸。石組で、深さは20mほどあるらしい。 4郭北側の堀切。かなり埋められてしまっているが、それでも幅10mほどの堀が残されている。
 綾城の歴史は古く、南北朝時代に入ろうとする時代の元弘年間(1331〜1334)、足利尊氏の家臣であった細川義門がこの地方に下向を命じられて、その子の義遠が城を築いたことにはじまるという。ただし、その時に城の位置は現在の場所ではなく、「古城」であった可能性が高い。この細川氏は後に綾氏を名乗るようになる。
 室町時代中期になると、都於郡城の伊東氏の勢力が強大になってきて、綾氏は独立を保てなくなってきた。その後の綾氏は、伊東氏に属するようになり、綾城も伊東48城の1つに数えられるようになった。
 その後の綾氏は配置替えを受けたようで、永正元年(504)j時点での城主は長倉若狭守であった。この頃、綾城は、主家の伊東氏によって攻められ落城している。それにはかなり複雑な事情があったのだが、『城郭体系』の記述をもとにまとめると次のようになる。

 永正元年(1504)、都於郡城主伊東尹祐には嫡男がなかったが、次女の桐壷との間に子供が生まれた。そこで尹祐は家老の長倉若狭守(綾城主)・垂水但馬守(垂水城主)の両家老を呼び、「この子を後継ぎとして承認せよ」と言った。両家老は「御屋形様はまだ37歳の若さであり、正室にご嫡男が生まれたらいかがなさるのか」といい、承認を渋ったが、尹祐は、「そのように言を違えることはない。安心せよ」と言ったので、両人は、侍女の子を後継ぎとして承認した。家督相続に関する混乱の端緒としてよくありそうな話で、すでに家督相続争いのフラグが立っている。
 永正3年、正室が亡くなり、侍女の子の相続は安泰かと思われた。その頃、尹祐は寵臣であった福永伊豆守の娘を手元に置いて育てていた。娘が15歳になると、父親であった福永は、娘を垂水又六と結婚させようとした。しかし、尹祐はそれに強引に反対した。おそらく彼女はかなりの美人であり、手放すのが惜しくなったのであろう。尹祐は彼女を無理やり自分の妻にして、垂水又六には川崎氏の娘を与えて「この娘と婚姻せよ」と命令した。垂水氏にはかなりの不満が残ったであろうが、主君の命令であり、従うほかなかった。
 ところが、永正3年になって、尹祐と福永氏の娘のとの間に男子が生まれた。そこで尹祐は再び、垂水・長倉の両家老を呼び、「今度生まれた男児を伊東家の後継ぎとして承認せよ」といった。これには、さすがに両家老とも反発した。そりゃそうだろう。
 「2年前、御屋形様は我らの反対を押し切り、侍女の子を後継ぎとして承認せよと言われたではないか。その時御屋形様は、正室に男児が生まれても心変わりすることはないと言われたので、われわれはそれを承認した。ところがその舌の根も乾かぬうちに、そのように心を変えられるのはいかがなものか。われらはすでに侍女の子を後継ぎとするという誓いを立ている。われらには二人の主君を持つというようなことはできませぬ」と答えて、承認をしなかった。この反論には筋が通っており、尹祐も異を唱えにくかったものと思われるが、尹祐はそうとう腹を立てたらしい。
 おりしも、綾領の支配をもくろんでいた稲津越前守は、ここぞとばかりに両家老に反逆の意思があると尹祐に讒言した。それに乗った尹祐は、両家老に向けて兵を出した。両家老は綾城に籠城して抵抗したが、結局、城は落城、二人とも討ち死にしてしまったという。後継者を巡る争いは各地の大名家で起こっているが、大名自身が自分の言葉を安易に違えることをしなければ、いずれも起こらなかった場合がほとんどである。こうした争いによって伊東家は弱体化していくのだが、それも仕方のない所であったろう。

 天正5年(1577)、島津氏が日向に侵攻してくると、伊東氏は国を支えきれず、豊後へと逃亡した。綾城には島津家臣の新納め助久が入城したという。
 慶長7年(1602)、天ヶ城の高岡郷ができると、綾城はその支配下に置かれることとなった。その後元和の一国一城令によって、廃城となったと思われる。


(以前の記述)綾城は初め綾氏によって築かれ、後伊東氏の領有するところとなったが、天正5年に島津氏のものとなった何の変哲もない城だが、昭和60年に模擬天守が木造で建設されて以降、国際クラフトの城として様々な施設が建てられ注目される所となった。天守が存在した形跡はないが、主殿に望楼を付けた初期の天守のモデルとして、木造で1億円をかけて建てられた。その他にも中世風の居館などが建てられ、木工、竹工、陶芸、染め物等様々な展示がなされている。