福岡県太宰府市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  ちえぞー城行こまい!  タクジローの日本全国お城めぐり

大宰府政庁(太宰府市坂本)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
 
 大宰府は古来、大和朝廷の九州統治施設として置かれていたものである。現在も所在地の市名は太宰府市であり、大宰府の持つ影響力の大きさが知られる。

 場所は、太宰府天満宮の南西2kmほどの所であり、背後には大野城のある山がそびえ、北西側2kmの所には水城が存在している。水城は大宰府を守るためのものであったともいえる。

 大宰府とは数カ国にまたがる地域を統括支配するための役所であり、かつては各地に存在していたというが、結局、維持されたのは九州の大宰府のみであり、現在では大宰府と言えば、九州のこれを指す固有名詞のように使われている。

 数ヶ国を統括する役所というだけあって、その規模は肥前国庁などと比べると比較にならないほど広大である。図の塀に囲まれた区画だけで100m×200mほどはある。内部の建造物もみな大きい。南門は都城の羅生門を思わせるほど大規模な櫓門であった。

 しかし、平安時代になり、朝鮮からの脅威が薄れてくると、しだいに大宰府の意義もなくなってくる。その頃には大宰府は左遷された官僚の勤務地のようになってしまったようである。

 この地に左遷された歴史上の人物で最も有名なのは菅原道真である。彼は藤原氏との権力闘争に敗れて、官位を剥奪された上に、大宰府に追放となった。その菅原道真がここにいたのかあ、などと思うととても感慨深いが、流された道真は位が低くなっていたので、実際には大宰府に入ることもできなかったのではないかとも言われている。

 結局、不遇のうちに菅原の道真は死去してしまう。ところが、その後、都ではやたらと雷が鳴り、宮中に落雷までしたという。人々はこれを菅原道真の祟りだといって恐れた。ってことは、道真を追放したことについて、後ろめたい気持ちがあったんだろうなあ。そんな道真の魂を沈めるために造営されたのが太宰府天満宮である。

 ちなみに、災難に遭いそうになった時のおまじない的な言葉で「くわばらくわばら」というのがあるが、桑原というのはかつて道真の所領があったところであるという。つまり「ここは道真の諸領地桑原であるから、雷を落とさないでくれ」、といって祟りを避けようとしたことから始まった言い方であるのだという。実際今でもこのセリフを使う人はいるが、それがこうした所以によるものであると知っている人は稀であろう。

 大宰府の境内には大きな梅の木がある。「飛び梅」と呼ばれている梅である。道真は京都を追放されるとき、自分の家の好きだった梅の木を前にして、次のような歌を詠んだという。

「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」

 するとその梅は、天空を飛び越えて大宰府まで飛んで来て、現在の天満宮境内に植わったのだという。もちろん、そんなことが実際にありようはずもないが、菅原道真の歌から、このような伝承まで生じてきたものであろう。

岩屋城から見た大宰府政庁跡。その形態がはっきりと見えている。 大宰府政庁の水堀。
大宰府政庁内部。正面奥の山が大野城のある山である。右の端辺りが岩屋城本丸である。 大宰府といったら、やはり太宰府天満宮を紹介しておかないわけには行かない。ということで、太宰府天満宮の写真も掲載しておくことにする。




岩屋城(大宰府市大宰府)

 岩屋城は大宰府背後にそびえる比高220mの岩屋山に築かれた山城である。本丸は木が切られており、草も刈られて整備されているので、山麓の大宰府からもよく見ることができた。

 尾根が多方向に展開しているので、あちこちに郭が埋もれているのだと思われる。しかし、今回は時間がなかったので主要部だけしか見てない。といったこともあり、これだけでは実際にどのような城であったのか、さっぱり把握できない(xx)。

 岩屋城は急峻な山城であるが、幸いなことに、本丸近くまで、大野城に向かう林道が通っているので、車ならば楽に上がることができる。登り口は太宰府天満宮の先の脇辺りである。ナビの地図にも高橋紹運の墓が載っているので、これを目指して行けば、自然に城の登り口に到達する。高橋紹運の墓のある場所が二ノ丸である。

 山道を進んでいくと、Aの所に岩屋城登り口を示した案内板がある。付近には路肩が広くなっている所が若干あるので、車は道路脇に寄せて置いておくしかない。

 しかし、山道はさらに上に向かっている。Aのところから登り始めるよりも、さらに上まで行った方が平行移動で楽にいけるのではないかと想像し、もっと進んで見ることにした。

 すると、Bの所に「岩屋城近道」という表示が出ているのを発見。想像したとおりである。そこで、その近くに車を停めて尾根沿いに本丸方向に行くことにした。

 そこからは緩やかな傾斜面を降っていくようになっている。降り始めてすぐに、堀切状の地形が現われた。さらに進んでいくと、小規模な二重堀が目に入ってくる。そのさらに先に本丸背後の深さ8mほどの堀切があった。先の小規模な堀切と合わせると、三重堀構造であったということもできる。

 堀底に降りてみると、脇の竪堀が下の道に続いており、そこにAの登城口が見えている。Aから上がってきてもすぐだったようである。これならば「近道」表示があったBの所からよりも、Aから登った方がよほど早いかもしれない。ただ、Bから来たので、途中の堀切状の地形や、浅い二重堀などを確認することができたのは怪我の功名である。

 堀切の脇から本丸に上がっていく道が付けられているので、そこを登って行くと、すぐに本丸に到達した。しかし、意外なことに、本丸は非常に狭い郭でしかなかった。急峻な山上であるから、当然と言えば当然なのであるが、本丸は長軸30mほどの三角形状の郭でしかない。これでは本丸には数十人が籠るのがやっとであろう。700人以上が討死したと言われているが、少なくとも本丸には兵はあまり詰めていなかったとしかいいようがない。

 本丸には城址碑が置かれているが、これがまた印象的なもので、表面に大きく「嗚呼壮烈岩屋城址」と書いてある。岩屋城落城の悲劇は地元でもよく知られているのであろう。
 本丸の背後には削り残しの土塁がある。この土塁はわりと立派なものであり、高さは最高所で5mほどもある。

 それにしても本丸の眺望はとても良い。籠城はともかく、大宰府一帯の平野は一望の下にある。大宰府の形状もよく見えている。ハイキングに来るには良い場所であろう。

 しかし、長居はできない。ここまできた所で雨が降り出しそうになってきたのである。二ノ丸の高橋紹運の墓にも寄ってみたかったのだが、雨が降り出す前に大野城をざっと歩いてみたかったので、ここは早々に撤退するしかなかった。というわけなので、鳥瞰図にも本丸と二ノ丸しか描いていない。しかし、700人からの人数が籠城していたというのであるから、実際には山の尾根の各所に郭が造成されているのではないかと思われる。本来はもっとずっと大きな山城であったのだろう。

大宰府から見た岩屋城の本丸跡。木が刈られているのがよく分かる。下からの比高は220mほどある。 本丸背後の堀切。
本丸内部。意外と狭い空間である。中には「嗚呼壮烈岩屋城址」という碑銘が刻まれた城址碑が建っている。それにしてもここからの眺めは抜群である。 本丸背後の土塁。削り残しであるが、けっこう大規模である。
 岩屋城は、室町時代中期に、大内氏が豊前・筑前支配の拠点とした築いたものであるという。

 その後、高橋鑑種によって、天文年間に改修されたと言われている。その頃、府内の大友氏の勢力が強勢になってきたので、高橋氏も大友氏に属するようになっていく。

 天正6年(1578)、日向耳川の合戦で大友軍を打ち破った島津氏は、その6年後の天正12年、筑前国にまで攻め寄せてきた。 
 筑前に攻め寄せてきた島津軍の本体は5万、さらに軍門に降った秋月氏や竜造寺氏らの軍勢を加えると、合計10万もの大軍となっていたと言われる。そんな軍勢を相手にしたらひとたまりもない

 天正14年、ついに島津の大軍は岩屋城に攻め寄せてきた。岩屋城に篭城しているのは高橋紹運以下768名の武士たちである。ところが、これだけの大軍を目前にしても、紹運には降伏する意思はまったくなかった。そこで半月あまりの籠城戦の後、島津勢はとうとう力攻めを行うことを決めた。

 島津勢の猛攻撃の前についに城は落城することになってしまうのだが、ここで紹運以下768名全員が討死したという。一人残らず戦死したというから想像を絶する激しい戦いが行われたということになる。そんな籠城戦があったのも、この城くらいであろう。

 城兵が枕を並べて討死するほどの抵抗であるから、攻撃側の被害はもっと大人数であったはずである。一説によると、岩屋城の力攻めのために討死した島津軍は3000人にも及んだと言われる。一般に城を攻めるために、攻撃側は守城側の3倍を人数を必要とするというくらいだから、攻める側の犠牲者も城内の戦死者の3倍強となったわけで、計算は合っている。

 これだけの犠牲を出してしまったため、島津軍の進撃は一時頓挫してしまう。そうこうしているうちに秀吉の軍勢が攻め寄せてきて、島津氏は降伏せざるを得なくなってしまうのだから、島津軍がここで出してしまった犠牲は、岩屋城以上に大きなものであったと言うことができるであろう。