大分県日出町

日出城(暘谷城・日出町二の丸)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 日出城は、JR暘谷駅の南600m、別府湾に臨む海岸段丘を利用して築かれた海城である。海運を意識した造りといっていいだろう。
 現在、本丸が暘谷小学校、二之丸が暘谷中学校や宅地などとなっており、改変が著しいが、それでも本丸周辺の堀や石垣はよく残されている。

 暘谷小学校のすぐ北側に、観光客用の駐車場が設置されているので、そこに車を置いて回るのが良いだろう。上記の通り、遺構がよく残る本丸の敷地そのものは、小学校の敷地となっていて、昨今の情勢では無断立ち入りは遠慮した方がよさそうである。しかし、その周囲をめぐるだけでも、かなりの遺構を見ることができる。

 本丸の周囲の堀は、東側の一部が埋められてしまっているが、それ以外はかつての規模をほぼそのまま残している。

 本丸の東南端に天守台があった。天守台の規模は18m×16mほどあり、五層天守を建てるのに十分な広さであった。つまり当初は五層天守を建てることを想定していたのではないかと思われるのである。しかし、実際に建てられたのは三層天守であった。
 この三層天守については、明治の廃城で解体される際の測量が行われているが、1階目に比べて2階3階がかなり小さくなるという、逓減率の極端に高い設定の建造物であった。つまり、1階目は五層天守の規模で建てたのに、2階3階は三層天守の大きさで造ってしまうという変わった構造であった。五層天守の2階目と3階目をだるま落としで抜き去ってしまったような構成で、見た目のバランスがあまりよくない天守だったようである。
 天守台は高さも高く、堀底からは20m近い高さがあり、かなりの威圧感がある。
 
 天守以外に、本丸には6基の2層櫓が置かれていた。もちろん御殿もあったわけだが、これは鳥瞰図の通り、わりと棟数の少ない質素なものであったようである。
 これらの建造物はみな、廃城時に取り払われてしまった。ただ、北東角にあった鬼門櫓が、城址から北に1kmほど進んだ仁王の住宅街の、高さ10mほどの土手上にある民家の敷地内に移築されて残っている。ところがこの鬼門櫓、かなり荒れている様子で、このまま放っておくと、そのうち倒壊してしまいかねない様子に見える。日出城の数少ない現存建造物なのだから、貴重な存在である。できれば町で買い取って補修した上に、城址に戻してほしいものだが、昨今の財政状況ではそれも難しいのであろうか。

 日出城で大規模な石垣が用いられているのは、一部を除けば本丸周辺だけであり、二之丸以降は、要所には石垣を用いた枡形門を置きながらも、基本的には土塁と水堀とによって構成されていた。御多分にもれず、土塁や水堀は市街化の波でほとんど隠滅してしまっている。

 ただ、城址西側150mほどのところに、藩校致道館が残っている。もっとも藩校といっても、ささやかなもので、近年まで公民館として使用されていたような形跡がある。

 このように本丸の周囲くらいにしか充実した遺構の見られない日出城であるが、天守台周辺の遺構は規模雄大でなかなか見ごたえがある。現存する鬼門櫓も、風雪に耐えながら必死に建っているという様子がとてもけなげであった。
 また、この他にも城下の龍泉寺に裏門が、暘谷駅南の二の丸跡辺りの民家に裏門櫓が残されているらしいが、今回は確認していない。

本丸北側の堀の東側部分。だいぶ改変されているが、その形状はよく分かる。 本丸東側の堀の北側部分。すっかり埋められてしまっているが、それでも石垣の一部は残されている。
本丸東側の堀の南部分。正面奥に見えるのが天守台である。天守台まで犬走りが続いている。 天守台の石垣を南側から見上げたところ。五層の天守が建っていても不思議ではないほどの規模のものである。
南西の隅櫓に上がる虎口。 天守台から下の段を見下ろしたところ。
天守台から別府湾を遠望してみた。正面奥に高崎山がそびえている。その左手の奥辺りが大分市である。 二之丸の東側部分は、中学校の敷地となっている。野球部の生徒たちが一生懸命に練習をしていた。
本丸北側の堀の西部分。こちらは旧状通りのようだ。 本丸西側の堀。深さ10m、幅15mほどある。
城址の二之丸西側にあるかつての藩校致道館。一見すると、ごく普通の公民館のように見える。というか、近年まで公民館として使用されていたのであろう。 二之丸と本丸南側の石垣。この高石垣が、小学校の側面を覆うように続いている。
唯一の現存建造物である鬼門櫓。民家の土蔵として移築されている。場所はこの辺りである。倒壊寸前であるという話を聞いていたが、なんとか健在であった。 かなり破損が激しい。町で買い取って、修復して城址に移築できないものだろうか。
その後、鬼門櫓は2013年に移築復元された。場所は本丸西側堀の外側辺りである。 同じく鬼門櫓。こうしてみると、かなり立派な建造物である。朽ちかけていた面影はもはやない。
鬼門櫓の脇から見る本丸北側の堀。 本丸西側の堀。
 木下家定の三男で、姫路城代を務めていた木下延俊は、妻の兄であった細川忠興との縁もあり、関ヶ原役で東軍に加担し姫路城を守った。この功績によって、関ヶ原役後の慶長6年(1601)、豊後日出3万石に封ぜられることになった。そこで築かれたのが日出城である。それ以前にもこの地に城は存在していたようだが、延俊の入部当初はすっかり荒れてしまっており、実質的に新城を築くのと変わりがなかった。

 ところで、この延俊、戦国大名としては珍しく教養があったようだ。漢籍などを読んでいたようであり、「暘谷城」という名称は、中国の『淮南子』からとったものであるという。

 本丸の石垣や天守台などは3万石の大名の城としては、異例の壮大さであるといえる。これには、義兄であった細川忠興のバックアップがあったからだと言われる。城の縄張りは細川家臣の穴生理衛門が行っている。その影響もあったのか、天守は、小倉城と同様、破風を持たない層塔式のものであった。

 外様大名にしては珍しく、木下氏はその後転封を受けることがなかった。明治維新まで16代続いて、廃藩置県を迎えることとなる。