大分県日田市

*参考資料 『日本城郭体系』

月隈城(丸山城・永山城・日田市丸山町月隈山)

 月隈城は、大分自動車道の日田ICの東南200mほどの所にある。高速から降りてくると、すぐ正面に見える比高30mほどの月隈山が見えてくる。この月隈山と、南側山麓の平野部分とを利用した城郭であった。城址は公園と稲荷神社になっている。
 
 月隈山にあることから、一般的に月隈城と呼ばれている城であるが、本来の城名は、永山城、もしくは丸山城といったらしい。実際、googlemapでも永山城となっている。

 公園駐車場は月隈山の東側山麓にある。無料でかなり広い駐車場である。ここに車を置いて南側に進むと、すぐに平野部分の石垣が見えてくる。東側部分には堀はなく、ちょっと立派な陣屋の城塁、といったイメージであろうか。

 そのまま南側に回りこむと、石垣に加えて水堀もある。堀幅は20m近くあり、かなり立派である、正面からの見栄えを特に重視していたらしく、正面から見た限りでは、堂々たる近世城郭といったイメージである。
 城塁の上には(東側半分だけだが)白亜の土塀も復元されていて、城址らしさをアップさせている。ただ、櫓などは存在していなかったようだ。
 隍の中央に張り出した部分があり、そこが虎口であった。枡形などは設置されていない。

 山麓の役所部分は、東側半分が公園、西側が体育館になっている。山麓部分は50m×150mほどあり、役所を置くには十分のスペースがある。

 そしてもちろん月隈山にも遺構が見られる。とはいえ、。この日(09年7月20日)、山口から九州北部にかけて、観測史上最悪という大雨が降り続いていたので、山中をあまりきちんと歩くことができなかった。というわけで、鳥瞰図もかなりいい加減なものであるに過ぎない。

 山中には地形なりに削平した数段の曲輪がある。その最高所が1郭であり、長軸40mほどの広さがある。このうち北東側の先端部分が一段高くなっていて、天守台といってもよさそうな形状を示していた。この城に天守があったのかどうか分からないが、それに相当するような櫓が建っていた可能性はあるのではないか。

 1郭の入口には石垣がしっかりと積まれており、枡形虎口が形成されていた。小さいながらも近世城郭の面目躍如といったイメージである。
 1郭の西側下の2郭には、稲荷神社が祭られている。また、1郭の北側下のスペースが、3郭とでもいうべき空間である。稲荷神社の西側下にももう1つ曲輪がある。この曲輪から稲荷神社の北側下をめぐる通路もあるのだが、こちらは横堀形状をしていた。

 城の遺構としてはざっとこんな感じであるが、この城を歩いていて、一番印象的なのは、登城路に面する斜面にやたらと穴が開いているということである。どうやらこれは、古代の墓域のようであるが、奥まで何重にも掘られた穴は、ちょっと異様であり、一人でこの山を歩いていると、なんとなく不気味な気分に陥ってしまいそうだ。
 

平地居館部は石垣をめぐらせていた。駐車場から進むと、すぐに東側の石垣が見えてくる。 南側に残る水堀。中央部に橋が架かっていた。
南側の城塁。土塀が復元されていて、いかにも近世城郭らしい雰囲気がある。 西側半分には土塀は復元されていないが、石垣と堀は残っている。
山上に向かう道の脇にはやたらと穴蔵がある。古代の墓地の跡なのだろうが、なんとも不気味である。 稲荷神社北側下の横堀。
1郭への枡形虎口。 1郭の端には、天守台とも思われるような土壇がある。
 慶長5年の関ヶ原合戦の後、日田には小川壱岐守光氏が2万石で入部してきて、月隈山に城を築き、丸山城と称した。慶長15年、小川光氏の死後、嗣子なく小川家は断絶したが、城は一族の小川喜助・小川又左衛門らが城を管理していた。
 元和2年(1617)、石川忠総が6万石で日田に入部してきた。この時、丸山城の改修が行われ、城の名称は永山城と改められた。
 寛文9年(1669)、石川氏が山城淀に転封になった後は、天領となった。それ以後、天領、大名領といった支配を繰り返して明治維新に至った。




日隈城(日田市亀山町亀山公園)

 日隈城は、三隈川に面する比高30mほどの独立山に築かれていた。現在は亀山公園となり、山上には神社が祭られている。

 城址の北側山麓が公園となっていて、ここに無料の広い駐車場がある。月隈城ともども、車で訪れるには便利な城址である。

 日隈城はわりあい単純な構造の城である。独立山である日隈山を削平し、山頂部を本丸として、その下に二段の腰曲輪を形成しただけの城である。それほど目だった城郭遺構もないが、ただ、3の腰曲輪の北西端辺りに、石垣による桝形虎口が残っている。

 日隈城にはかつて5層6重の天守閣が存在していたといわれる。この程度の城にそのようなたいそうな天守閣が実際に存在していたものかどうか疑問に思うのだが、ウィキペディアに「佐伯毛利家文書」の「天守御改帳」が引用されており、それによると、以下のようであったという。

「天主ニ有之御道具

下段
うつぼ(靱)・・・
同下段
こくうんの大筒
く王志や(くわしや)の大筒
金のかぶと白はこ入 ・・・
天主弐段ニ有之分
御めし具足おけ皮くろきはこ入
てつ本うためし
御かぶとくろぬり
太閤より能朱印箱 きりの木 ・・・
天主三ノ段
番具足
米具足 内拾両 同金ノ釘ぬきノ毛んあり
番具足 前二ノ丸門矢蔵ニ有
金ノぐそく ・・・
天主四段
殿様御腰物入長持
刀ばこ
ちいさ刀能入箱 ふそく
摂津守様御腰物入箱
天主五段
鳥毛壱竿 ・・・
天主上段
流春んつ本上下兼弐つ有
茶津本 なかやま
御判事まきぢく ふそく
ちりとり
ちりうけ能箱
志ゅろはうき
見こはうき                  」


 この通り、記録が残っているのだから、確かに五層天守が存在していたのであろう。ただし、現在では、その痕跡はまったく見られなくなってしまっている。

北側山麓の駐車場から見た日隈山。比高30mほどである。 公園内部にはこのような池があるのだが、城の堀と関連があるのだろうか。
山頂の神社までは石段が続いている。 山頂の神社。かつてここに五層六重の壮大な天守が建っていたというが、現在ではまったくその名残はない。
2の腰曲輪の城塁。 3の腰曲輪にあった枡形虎口。唯一、城らしい遺構であった。
 文禄元年(1591)、毛利高政が6万石で日田に封ぜられた。この時日隈山にあった真光寺を日田市内竹田に移転して、ここに城を築いたという。その後、慶長元年になって、城の大改修が行われ、5層6重の天守、3層の月見櫓、丹後丸櫓、二ノ丸門櫓、北ノ三ノ丸櫓、三本松大門などが建造され、城の意匠が一変したという。

 関ヶ原の役の際、毛利氏は最初西軍に属したので、中津の黒田軍が、日隈城を攻撃しに来た。この時日隈城は籠城態勢を取っていたが、黒田軍の説得に応じて、城を開城した。

 関ヶ原合戦の後、毛利高政は2万石で佐伯城に封ぜられた。しかし、日隈城も引き続き、預かり支配を続けていたというが、戦後、日田支配となった小川光氏との支配関係がよく理解できない。日田の支配は小川氏に任されていたが、日隈城だけが、毛利氏の預かりとなっていたというのであろうか。いずれにせよ、元和の一国一城令などもあり、その後遠からずして日隈城は廃城となったのではないかと思われる。




星隈城(日田市星隈)

 亀山公園の北西2.5km、国道386号線沿いに、比高20mほどの星隈山があり、星隈公園となっている。ここは月隈城が完成するまでの間、小川光氏が仮の居城を置いていた所であるという。公園化されており、駐車場もあったのだが、あまりにも雨が強くなってきていたので、パスしてしまった。したがって、内部の様子は不明。