熊本県人吉市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト お城の旅日記 ちえぞー城行こまい! タクジローの日本全国お城めぐり
人吉城(人吉市麓町)
*鳥瞰図の作成に際しては人吉城歴史館で頂いた縄張図を参考にした。
人吉城は九州自動車道人吉ICの南2kmほどの所にある。
2010年8月3日、朝一番早い便で鹿児島空港に着いた私は、そこでレンタカーを借り、九州自動車道を通って人吉に向かった。人吉は熊本県であるが鹿児島寄りであるため、鹿児島空港からの方がアクセスしやすい。予想通り、わずか30分ほどのドライブで人吉に到着することができた。出発点を鹿児島空港にしたのは正解であった。
人吉市内に入ると、城への案内があちこちに出ていた。無料の駐車場も何箇所かにある。印象に残ったのは「観光者用駐車場 一般の人は駐車しないでください」などという看板が出ていることである。観光客を大事にしている証拠と言える。ありがたいことだ。
人吉城・・・いい名前だよなあ。茨城県稲敷市の正直城と匹敵するくらいの名称だ。きっとここに住んでいた人はいい人であったのだろう・・・。
などというのは冗談だが、人吉城は中世から幕末にかけて相良氏2万2千石の居城として維持されてきた城である。2万石程度では普通はそうたいした居城を持っていないものだが、長い歴史があるゆえであろうか、人吉城はとても立派な城郭であり、日本100名城に選定されたのもうなずけるだけの城である。
城は、球磨川と胸川とが合流する地点を利用して築かれている。球磨川の水運を掌握できる地点である。そういうこともあり、川沿いに長く延びる石垣や復元された塀が、この城の特徴の1つである。川沿いには船着場も何箇所かにあった。また、この地は古くから交通・産業・軍事上の重要な拠点であったという。
といった地形的な条件から、人吉城は平城であろう、という漠然とした先入観を持っていた。しかし、実際はそんなものではなく、城の中心部は東南の独立丘陵の上にあった。下の御館から本丸までの比高差は40mほどあり、けっこう高い。平山城というべき城である。
上の台地の東南角の三角形の部分が最高所であり、ここが本丸ということになっている。といってもそれほど広いものではなく、詰めの丸といったところである。だがここにも幾棟かの建造物があったようで、礎石が残されていた。ここに建てられてた建物は二階建てであったと言うから、天守の代用とでも言うべきものであったかもしれない。
本丸には石垣は廻らされていないが、その下の二ノ丸、三ノ丸は石垣造りである。特に二之丸の枡形虎口は大規模なもので、近世城郭ならではのものである。ところで、縄張図を見ると、二之丸の西側には深い横堀があるようだ。それを確認してみたかったのだが、そちらはヤブがひどくて分からなかった。この横堀の先の小郭部分には、愛宕社が祭られていたらしい。
三ノ丸の北側下には御下門がある。これまた巨大な石垣によって構成された櫓門であったようだ。
平地の相良護国神社のあった部分にも石垣が廻らされている。ここが城主の居館のあった場所であろう。その外側の市役所辺りに藩庁があったと思われる。かつての役所の跡がそのまま現在も役所になっているというわけである。
市役所の西側の胸川に面している部分が、大手口に当たる。この脇には多聞櫓が復元されている。またそれに続く海鼠塀や北西の角櫓も復元されており、大手口は旧状を取り戻しつつある。また、市役所の近くには人吉城歴史館もあり、ここで人吉城に関するさまざまな展示を見ることができる。
これだけでもかなりの規模を有する城であるが、その背後には旧人吉城とでもいうべき、原城も存在している。これまた非常に規模の大きな城であり、それらをトータルとした総構えを有した大規模城郭であったということができる。
球磨川に架かる橋から見た人吉城の北側の城塁。やはりこの城は川沿いに見るのが一番雰囲気がある。 | 間米倉の石垣と海鼠塀。 |
駐車場はあちこちにあるので、適当な所に停めて城内へ。御館南側の水堀を通って護国神社の境内に入る。 | 御館にある相良護国神社。 |
主要部に上がっていく。三ノ丸の下の郭から三ノ丸の石垣を見たところ。 | 二ノ丸の石垣。 |
二ノ丸石垣の虎口。こちらは搦め手らしく小規模である。 | こちらが二ノ丸の大手口。大規模な枡形門である。 |
本丸への登城道。 | 本丸内部。二層の建造物があったらしい。 |
二ノ丸塁上から三ノ丸を見たところ。 | 下の御下門の石垣。 |
堀合門。 | 水手門。この外には船着場があったであろう。 |
御館石垣の内部。版築の土塁が鋭く積まれている。 | 大手口から見た多聞櫓。 |
胸川沿いに見る城塁と海鼠塀。 | 北西の角櫓。 |
相良氏は遠江国相良荘の出身であるが、建久9年(1198)、源頼朝の命を受けて、当地に赴任してきた。かつて、この地は平家の荘園であり、その管理者として矢瀬主馬助が人吉城に在城していたという。 相良長頼は、矢瀬氏に開城を迫ったが、矢瀬氏はそれを断った。そこで長頼は、平川氏らの援助を受けて人吉城を攻撃した。矢瀬主馬助は城を守りきれず、城を捨てて胸川沿いに逃げる所を、相良氏の家臣によって討ち取られて滅亡する。こうして相良氏が人吉城に入城することになったのである。もっとも、この時点での人吉城というのは、現在の人吉城ではなく、背後に控える原城のことであったと思われる。 それから鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代と、700年に渡って相良氏は人吉の領主であり続けた。これほど長い間、同じ一族が同じ場所の領主であったというケースは珍しい。島津氏などの例外をのぞけば、きわめてレアなケースであろう。 相良氏の最大の危機とでもいうべき事件は、天正9年の島津氏の侵攻であった。数万の軍勢を有する島津に対しては、あまりにも多勢に無勢であり、相良氏は島津氏に降伏するしかなかった。しかし、その後、羽柴秀吉の九州征伐が始まると、相良氏は秀吉に降伏し、豊臣政権下で、独立大名として認められるようになる。 秀吉の死後、関ヶ原の役が起こると、相良氏は西軍に組して、伏見城の攻撃などに従軍した。幸いにも関ヶ原での決戦には参加せずに、関ヶ原での西軍の敗北後、ただちに東軍に降伏して西軍を攻めたという。そうしたこともあり、戦後、相良氏は所領を安堵することができた。 島津氏の動向が不安だった家康にしてみれば、旧族である相良氏を改易にしてしまうと、島津と共に反抗するかもしれないという不安があったのではないだろうか。だったら、所領を安堵して恩を売り、島津氏に対する楯とした方が良い。相良氏安堵の背景にはそうした家康の思惑もあったのではないかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては人吉城歴史館で頂いた縄張図を参考にした。
相良氏の近世の居城は人吉城であるが、実はそのすぐ背後には中世の居城であった原城が存在している。この原城はかなりの規模を有する城であり、大きく分けると、西の上原城と東の下原城、中央の中原城とに分かれている。
今回は時間の関係もあって全部を歩くことはできなかったが、縄張り図を見ると、上原城の南側には大規模な横堀がめぐらされていたようである。この部分が中世原城の本丸に当たる部分であったろう。
中原城は現在水道施設になっている。したがって上まで道が続いているのだが、立入禁止になってしまっていた。
この中原城と上原城との間を通る道はかつての堀切であったものである。この車道の脇から上原城の大規模な堀を垣間見ることが可能である。
さらに堀切を隔てて、東側に展開しているのが下原城である。こちらは中世城郭の外郭部にあたる部分である。下原城の内部は宅地化が進んでいて、どこに遺構があるのか分かりにくくなっている。
このように中世の原城については、改変された部分や未整備の部分が多いと言うこともあって、かつての威容を知ることが難しくなっている。しかし、この鳥瞰図を見ていただいても分かる通り、かなりの占有面積があったことが分かる。人吉城の山上部分だけでもかなりの規模があるのだが、原城全体を合わせると、その数倍もの面積を有することになる。これらを合わせれば、とうてい2万石の居城とは思えないほどの巨大な城郭であったということがいえるだろう。
近世時点での原城は、どのような位置付けであったものであろうか。普段は、城として意識されていなかったとしても、一朝事あった際には、原城などを含めた範囲を総構えとして籠城することも可能である。これだけの面積があれば、城下の多くの人員を収容して、危機にそなえることもできそうである。近世段階でも、原城は、緊急時用の外郭部としての使用を意図されていたのではないだろうか。