福岡城(福岡県福岡市中央区城内)
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。しかし、この城は城域が非常に広大なので、鳥瞰図にはその中枢部分だけしか描くことはできなかった。図には入っていないが、この左側のはずれに大濠公園となっている大濠がある。
福岡城を築いたのは、黒田長政である。長政は秀吉の家臣としてその名を馳せた黒田如水の嫡子にあたる。関ヶ原合戦後、その功績によって黒田長政は中津12万石から、4倍以上の福岡52万石に封ぜられるという栄誉を得た。関ヶ原合戦で東軍が勝利した背景には黒田長政の諜略による功績が大きく、それに徳川家康が応えたものというようにいえそうであるが、それにしても一気に4倍というのもすごいことである。これだけの石高を与えられれば、豊臣家からかつて受けていた恩賞など、かすんでいってしまうのも無理はないというものである。その後も黒田長政は徳川家康に忠節を尽くしている。
関ヶ原以前の福岡地区を領していたのは小早川隆景であり、彼は海辺の名島城を居城としていた。しかし名島城は城・城下町ともに手狭であったので、大濠と那珂川に囲まれた丘陵一帯を取り込むという現在の地に新城を築くことにした。それが福岡城である。以後幕末まで黒田氏52万石の居城となった。
ところで、福岡という地名はこの黒田氏によって名づけられたものである。黒田氏の出身地は中世に備前の商業地であった福岡であった。新しく城下町を営むにあたって、それを懐かしんで「福岡」という地名を付けたというわけである。この地の本来の地名は「博多」であった。
そういったこともあり、現在でも、城下町周辺を福岡と呼ぶのに対して、古くからある商業地は博多と呼ばれている。JRの駅名も「博多」であり、「福岡」駅というのは存在しない。
福岡城は52万石の大大名の居城にふさわしい壮大な城郭であった。城域の広大さからいえば、九州で最大の城であるという。城内には47基もの櫓が建ち並んでおり、当時は壮大な様相を見せていたのではないかと思われる。特に石垣は名人野口佐助一成の手になるものであり、加藤清正からも賞賛を受けたという。
本丸の中央には立派な天守台が築かれているが、古図には天守は描かれていない。黒田氏が幕府に遠慮して天守を建築しなかったのだろうと一般的には言われている。しかし、近年、元和6年(1620)に細川忠興が息子忠利に宛てた書状が発見され、そこには「黒田長政が、幕府に遠慮して天守を解体したと語っていた」といった内容のことが書かれているという。そうしたこともあり、築城当時には天守が存在していたという可能性が高まっており、現在、天守の復元運動が起こっているという話である。地方自治体の財政悪化という状況や、復元に関する根拠を文化庁が認めるかどうかといった問題などもあり、すんなりと復元されるということはないであろうか、これからどうなっていくのか楽しみである。もし天守が復元されたら、また訪問したいものである。
城は最高所にある本丸を中心に郭を配置しているが、古図を見ると、北側の2つの区画に「二之丸」という書き込みがあり、西側の2つの区画には「二曲輪」という書き込みがある。これを見ると、本丸の周囲は2つの二之丸と2つの二曲輪で囲まれていたということになるのだが、この名称、本当にこれで合っているのであろうか? だいたい二之丸と二曲輪といった名称をどう使い分けているのかが不明である。
天守台の南側には多聞櫓が存在していた。明治の古写真を見ると、この多聞櫓は二層造りのものであり、その両端さらに3層目を付けて三重櫓とするという変わった構造のものであった。力任せの建築といった気がしないでもないが、黒田氏の勢力を誇る象徴的な建造物であったかもしれない。
このように福岡城は壮大な城郭であったが、九州の著名城郭にしては珍しく天守が建っていないことや、現存している建築群も比較的小ぶりなものが多いことから、おそらく一般の人にはたいした城郭には見えないかもしれない。城の豪壮さを象徴するような建造物が残っていないのである。そういう意味では、天守を復元したいという市民の思いは痛いほどよく分かるような気がする。
大手門の近くに立つ潮見櫓。廃城後、黒田氏別邸に移築されていたものだというが、昭和31年に現在地に移された | 現存の多聞櫓。国指定の重要文化財である。 |
本丸にある天守台。中天守・小天守と並ぶ並列式の天守を予定していたようだが、実際に築かれることはなかった。 | 天守台から見た西側方向。奥の大濠公園までが城域である。かなり広いということが分かる。 |
こちらは2度目の訪問時。 祈念櫓。これも一時は城下に移築されていたものだが、現在は城内に映されている。 |
天守台を登る私。このくらいの石垣を登るのはお手のものである。この後、「スパイダーマン」というあだ名を付けられてしまった・・・・。 |
なお、昭和62年に行われた発掘では三之丸の球場の跡地から鴻臚館の跡が発見されている。鴻臚館は平安時代に朝廷によって外交施設として設置されたものであり、城のある土地が古くから重要な場所であったということをうかがい知ることができる。 |