長崎県諫早市
*参考資料 『日本城郭体系』
諫早城(高城・亀城・諫早市高城町)
諫早城は、諫早高等学校の西側にそびえる比高30mほどの独立山に築かれていた。城の東側山麓の谷戸部には高城神社がある。
高城神社には駐車場があるが、入口に「無断駐車禁止」という看板が置かれている。しかし、これは南側の諫早体育館などに用のある人が勝手に駐車するのを防ぐためのものであり、「参拝に来ました」といえば、停めることができる。参拝したついでに城をざっと歩いて回ってしまえばよい。それほど大規模な城ではないので、20分もあれば、ざっと一周することができる。
亀城という別称もあるが、なるほど、確かに遠望すると亀のような形状をしている。
城は比較的単純な構造であり、山頂部の本丸と腰曲輪によって構成されている。比高30mほどだが、独立山であるため、本丸に立つと、諫早市街を一望することができ、景色がよい城である。
公園化されているということもあって、城内には石段などの通路が各所に設けられている。そのせいか、どれが本来の通路であったのか、もはや分からなくなってしまっている。しかし、本丸北側のAの部分は、本来の虎口のように見える。虎口の両脇から土塁が延びていた痕跡があるのである。
また、本丸北側下の小郭を経由するルート、2の東側から3の部分に接続するルートなども、本来の登城道のようにも見えるのだが、どこまで合っているのかは不明である。
本丸下の腰曲輪と接続する4の部分も、本来の登城道であったかと思われる。これが大手道であったろうか。高城神社から西側に進むと横堀状の地形を通って、4の部分に上がっていくようになる。この細い通路を通っていくと、3の腰曲輪に接続していくのだが、4には脇に土塁が盛られているのである。4は馬出しの一変形であったのかもしれない。
3の腰曲輪の南側の横堀はわりと規模の大きいもので、この腰曲輪を通過している際には、3の腰曲輪と、西側の上の部分の両側から堀底内部を攻撃できるようになっている。
これだけでは、当地で勢力のあった西郷氏の城としては、手狭な印象を受けるが、かつては本明川を挟んで北側に二ノ丸が存在していたという。しかし、そちらの方は遺構があるのかどうか分からなかった。
このように、諫早城は、わりと単純な構造であるが、城としてはよくまとまっており、そこそこの規模を有した城である。『西郷記』によると、竜造寺軍との戦いに際して、城内には四方に高櫓を建ち並べ、多数の矢狭間もあったという。それなりに堅固な城であったのだろう。
西側の島原鉄道線路脇からみた諫早城址。比高30mほどの独立山である。確かに亀山といった形状の山である。 | 3の腰曲輪から見た2の郭の城塁。 |
2郭にある巨木。樹齢1000年近く経ってそうで、城が築かれる以前から存在していたものだろう。 | 1の郭脇にある土塁。石塁が並べられていたらしい。 |
1郭北西側下の横堀。 | 3の腰曲輪下の横堀。 |
文明年間頃、諫早地域に進出して支配するようになった西郷氏によって築かれた城であったといわれる。西郷氏は最初、船越城に入城したが、その後、この城を築いて居城とした。 その後の西郷氏は、尚善・純久・純尭の三代に渡って西肥前の有馬氏と組んで、高来郡を中心に所領拡大路線を続けていたが、やがて勢力を急拡大させてきた竜造寺氏に攻撃を受けるようになる。 秀吉の九州征伐の際、西郷氏は参陣しなかったために、所領没収されることになってしまう。その後、諫早城は竜造寺家晴に与えられた。竜造寺氏は隆信の死後、家臣であったはずの鍋島氏に乗っ取られ、鍋島家臣団に組み込まれていくようになる。竜造寺氏も、1万480石で、鍋島氏の家老として生き延びていくようになる。 城は一国一城令の後も、そのまま放置されていたようだが、17世紀半ば頃になって建物が撤去されて、廃城となったという |