鹿児島県鹿児島市

鶴丸城(鹿児島城・鹿児島市城山町)

*鳥瞰図の作成に際しては、黎明館でいただいた鶴丸城発掘調査時の建造物配置図と「天保年間鹿児島城下絵図」、古写真などを参考にした。
 
 城の本丸は黎明館と呼ばれる資料館となり、二之丸がその駐車場となっている。黎明館を利用する場合は、二之丸の駐車場が無料で使用できるので、今回はここに車を置かせてもらった。

 鶴丸城は、薩摩太守島津氏77万石の居城として有名である。77万石といえば、江戸時代の大名では加賀前田の108万石に次ぐ石高であるし、戦国末期には一時的にせよ、九州全土を支配下におさめようとした実力者でもある。その居城として想定してしまうと、ちょっと見劣りのしてしまう城である。ちょっと見の印象では、1万石程度の大名の居城といった感じである。

 確かに本丸の周囲には堀が掘られ石垣が積まれている。古写真を見ると、塁上には二層の多門櫓が建てられ、単層で海鼠塀の櫓も存在していた。中央には櫓門をともなった枡形もあり、それなりの構造を伴っていた。しかし、石垣の高さは5m程度、堀の幅も10m程度であり、近世城郭としてはそれほど大きなものではない。櫓もこの単層のものが一基だけであり、こんなに櫓数の少ない近世城郭というのも稀であろう。「一万石程度の」といったのは、まさにそうした理由からでもある。

 本丸の規模はちょうど方150m程度であり、中世豪族の居館の規模をそのまま踏襲しているようである。発掘時の報告書を見ると、城主の居館や対面所、表書院、奥書院などが建ち並んでいた。ここが島津氏の代々の居館であった。この狭い空間の中に政庁まで置かれていたというのには驚かされる。

 隣接する二之丸には世継、側室などの居館が置かれていたようだが、二之丸には堀も石垣もなく、城というよりは屋敷、あるいは陣屋の構えであったというべきものでしかなかった。

 現在は埋められてしまっているが、黎明館と駐車場との間にもかつては堀が存在していたことが発掘によって確認されている。したがって本丸は、三方を堀に囲まれ、背後と城山の断崖に守られるといった構造であったということになる。

 この程度のものが大島津氏の居城なのかと意外に感じてしまうのであるが、戦国期の島津氏は常に外への侵攻を続けており、やはり居館程度の城で満足していた武田信玄などと同様の発想を抱いていたのかもしれない。いや、大きな勢力を誇っていた島津氏であればこそ、あえて守るための城を必要とせずに、わざと城に金をかけなかったのかもしれない。そう考えると、鶴丸城の質素さは島津氏のプライドそのものを象徴しているのかもしれない。

 山麓部の施設はこの程度だが、その背後には比高60mほどの城山がそびえており、これが詰めの城である上山城であった。といったわけで、上山城にはかなり充実した遺構があるのではないかと考え、登ってみることにした。城山山頂への遊歩道は、黎明館を北側に出て左側の辺りからついている。比高は60m程度で、それほど高くないのであるが、この遊歩道は、斜度が非常に緩やかに付けられているので、山の斜面を左右に長く歩かなければならない道で、距離がとても長くなっている。道そのものは特別にきつくはないが、距離的には2km近く歩かされる感じである。だから、山頂まではけっこう時間がかかる。

 というわけで、テクテク歩いて山頂まで登ってみたが、そこにもそれほど明確な遺構は見られなかった。山麓居館のみならず、上山城も天然の要害を頼みとした、ほぼ自然地形のままの要害であったらしい。郭と呼べるほどの平場もあまりなく、それほどの見所もない。島津氏は詰めの城にもたいして意を注いでいなかったようだ。それほど敵に攻め込まれないという自信があったということなのだろう。

 このように鶴丸城は山麓、山上いずれにも、それほどすごい遺構は見られない。巨大な城を想像していると、がっかりすること間違いない。しかし、それでもここは島津氏の居城であり、数百年にわたってここが薩摩の中心地であった。歴史的な意味では薩摩のきわめて重要な拠点であり、それだけでも訪問するべき価値がある。

 山頂にもたいした遺構がないといったが、城山山頂からの眺望はすばらしかった。眼下に鹿児島の市内を見下ろし、その先に桜島が立ちはだかっているさまは実に勇壮であり、この景色を見るためだけでも、城山に登る価値はあったと思う。

本丸大手周辺の堀と石垣。幅は10m程度であり、近世城郭としては格別大きなものではない。この上に単層の櫓が一基、建っていた。 大手枡形内部。ここに櫓門が建っていた。
本丸内部は黎明館(資料館)となっている。背後が城山で、比高60mほどある。 北側の堀と、北門跡。城塁には重層の多門櫓が建っていた。
城山に登る途中にあった穴。井戸の跡なのか、それとも後年の防空壕の一種か。 遊歩道の途中脇にあった擂鉢状の窪み。中近世城郭の遺構とは思われない。西南戦争時に砲台を置いた跡ででもあろうか。
山頂に向かっては、このようにj傾斜の緩い遊歩道を延々と歩いて行く。城山の比高は60mほどなので、直登すればあっという間であるが、山の斜面を延々と歩かされるので、けっこう時間がかかる。
この山には猫をたくさん見かける。しかもみな人懐っこいのだ。ふと見ると「ネコにエサをあげないでください」という看板が何か所かに立っていた。観光客がエサをあげるので、いついてしまっているのだろう。しかし、こんなに人懐っこいのでは、ついついエサをあげたくなってしまう。
山頂の展望コーナーからみた桜島。鹿児島市内のどこからでも見える山である。いまだに活火山であるらしく、山の上の方から煙が出ていた。城山の山頂は、実に景色がよく、ここに来ると観光客がたくさんいた。どうやら山の頂上付近にも駐車場があるらしい。麓の城内から登ってこなくても、楽に上がることができたらしい。
 島津氏の居城は、やはり城山山麓の内城と呼ばれるところにあったというが、慶長5年の関ヶ原合戦の後に、現在の場所を城を築いて移り住んできたという。関ヶ原直後の築城ということになると、城の規模の小ささには、幕府に対する遠慮の姿勢、という側面もあったのかもしれない。
 山上には室町時代初期に上山氏が築いていたという上山城があったが、元和の一国一城令によって、山上の城は破壊され、以後、江戸時代を通じて城山は立ち入り禁止となっていたという。しかし、薩摩といえば、一国一城令の後も、各地に麓と呼ばれる支城網を持っていたということで知られており、本当に一国一城令によって廃城となったのかどうかには疑問が残る、単に維持するのが面倒になったからなのかもしれない。
 明治4年の廃藩置県によって、城はその本来の機能を失う。その後、明治6年によって、出火によって城内建造物のほとんどを失ってしまう。出火の原因は不明であるが、もしかすると、城の維持をめんどうに思った誰かが火をつけてしまったのかもしれない。
 明治10年には西南戦争で薩摩軍の本拠地が置かれ、政府軍の攻撃を受けることとなる。この戦争で、残った施設もほとんど失ってしまうことになる。




上山城(鹿児島県鹿児島市城山)

 現在、城山の山頂部は改変がひどくて、旧状は分かりにくくなっているが、それでもドン広場の周囲にはしっかりとした土塁がめぐらされている。

 土塁は特に西側では重厚になっており、高さは6m以上もある。上端幅も広く、櫓を建てられそうなスペースもある。

 南側の展望広場やNHKの施設の建つ平場などもかつての郭のあった場所であったと思われるが、残念なことに、ドン広場以外で明確な遺構を見ることはできなくなってしまっている。

 ドン広場の土塁の上には「明治10年戦役薩摩大本営跡」と記された大きな石碑が建てられている。城山への観光客は多いが、この場所まで来る日とはほとんどおらず、石碑はひっそりと雨に打たれていた。西郷軍の本拠地がこの場所にあったのだと思うと、なんとも灌漑深いのであった。























ドン広場周囲に残っている土塁。 西側の土塁の上端。幅が広くしっかりとしたもので、大きな櫓も建てられそうである。