佐賀県唐津市

*参考資料 『秀吉と文禄慶長の役』(名護屋城博物館)

名護屋城(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『秀吉と文禄慶長の役』(名護屋城博物館)を参考にした。建物がすべて白亜であるのは、時代的に見てどうかなと思ったのだが、かなり正確に描かれている有名な『名護屋城図屏風』にはすべて白壁になっているので、それに従っておくことにする。

 名護屋城については、あまりにも有名なので、特にアクセスを説明する必要もないだろう。当然のことながら、地図などにも確実に掲載されている。車なら唐津から30分ほどだが、公共交通機関だと、唐津からバスを利用することになるのだろうか。

 名護屋城のすぐ南側には名護屋城博物館がある。ここに名護屋城に関する展示があり、パンフも数種、置いてある。陣屋群の地図などもあり、城を探索する前に、ここで情報収集しておくとよいかと思われる。
 しかも、この博物館、入場無料である。これだけ大規模な博物館で無料などというのは、他にあまり例を見ない。太っ腹である。

 名護屋城は恒久城郭ではない。石垣山の一夜城などと同様、陣城の一種であると思われる。しかし、その規模は半端でなく立派なもので、天下人の城としてふさわしいほどのものである。

 一般的に名護屋城の築城は、小田原の役の翌年である天正19年(1591)であったといわれる。天正19年8月23日付け、加藤喜左衛門宛て加藤清正書状に「来る10月10日より肥前の内なごや津に御座所たて候こと」とあることなどによるものである。ただし、近年では、城址より「天正18年5月」の銘が記された瓦が出土していることなどから、実際には天正18年段階で、工事の準備が行われていたのではないかと考えられている。上記の加藤清正書状には「御座所たて候」とあるので、天正19年段階にはすでに石垣などの普請はかなり出来上がっていて、天正19年に作事が行われていたというように考えることもできそうである。
 天正18年5月といえば、小田原城攻囲の真っ最中である。秀吉にとって天下統一はすでに織り込み済みのことであり、小田原城を見下ろしながら、海外への飛躍を思い描いていたのであろう。秀吉らしい壮大さと言えるかもしれない。

 天正18年からの築城ということだから、城郭史でいうと、近世城郭の先駆けのような城という位置づけになる。実際、近世城郭では定番の、石垣を用いた巨大枡形門、塁上の長大な多聞櫓といった意匠があり、天守も5層6重という壮大なものであった。船手口方向から進入すると、本丸の塁下を延々と歩かされるという導入路なども、防御をよく考えた構造である。ところで、鳥瞰図を書くに際して曲輪の名称は『秀吉と文禄慶長の役』を参考にしたのだが、城の構造からして、二ノ丸と三ノ丸の名称は逆にするべきではないかと思う。三ノ丸は本丸大手門と直接接しているが、二ノ丸から本丸には進入できないようになっているのである。

 この城は、これほどの巨大城郭でありながら、かなり短期間のうちに築き上げられたものであったという。そのせいか、石垣の石は粒がそろっていない部分が多い。石材をあわてて調達して、加工する時間も惜しんでどんどん積み上げていったという感じである。
 それのみならず、城が築かれた後も、あちこち改修が行われていたようだ。最も象徴的なのは本丸の南側部分で、現在、ここでは旧本丸の石垣が一部発掘されて見学できるようになっている。いったん築いた本丸の南側の城塁をさらに10mほど南側に拡張するため、旧石垣を埋め、その外側に土盛をして、さらに新石垣を築いていたようなのである。
 どうしてこのようなことを行ったのだろうか。明確な理由は不明だが、ここに面白い仮説が1つある。名護屋城の工事は、諸大名が分担し合って急造していったために、異なった担当者の分担区域が接続する部分が、きちんとかみ合わなかった可能性がある。そこでひずんでしまった部分を修正するために、改修工事が漸次続けられていったのではないかというのである。実際に、石垣を継ぎ足したような跡なども何箇所かで見受けられる。このような大規模工事を諸大名が分担して行うというのも、この城の築城がモデルケースであったのだろう。そういう意味でも城郭史上エポックメイキングな存在であったとも言えるだろう。短期間しか存在していなかった城郭であるが、その中でも進化をし続けていたのである。

 もう1つ注目すべきなのは、この城ほど破城の跡が明瞭に見える城も珍しいということである。石垣の主要部分の角部はほとんど崩されているし、城塁が長く延びている部分も、ほぼ等間隔で石垣を崩している。ただし、崩された石はそのままそこに残されており、昔よく言われていた「石材は唐津城の築城のための持ち運び去られた」というのは当たっていないようである。
 破城に当たって、天守台が最も象徴的であったためか、天守台の石垣を重点的に崩してしまったようで、現在、天守台が最も原型をとどめていない遺構となってしまっている。

 名護屋城には20年以上も前からずっと行ってみたいと思っていた。しかし、交通がちょっと不便な場所にあるため、なかなか行くことができずにいたのであるが、今回は車ではるばる遠征して来たので、わりと手軽に訪れることができた。周辺に120箇所ほども残る陣屋跡とともども、城好きならば、一度は訪れてみるべき城であろう。

 09年7月18日、この日は天気もよく、海も空もきれいだった。天守台にたたずんで玄界灘を眺めると、大陸からの風が吹き当たってくる。秀吉もここに同じように立って、大陸の方を眺めていたことであろう。あの海の向こうの天下まで手中に納めてやろうと、本気で思っていたのであろうか。

南側の名護屋城博物館から見た名護屋城。石垣が累々と延びているのが見える。この博物館、とても立派なのだが、なんと入場無料なのである。感動的! 大手門脇の石垣。石段もよく残っている。
大手門脇の石垣。角が破壊されているのは破城のためである。 大手口から東出丸への登城道。
東出丸の石垣。粒がそろっていなくて乱雑に積んである。石材を十分に調整する時間がなかったんだろうなあ。左側の方は、あとから継ぎ足したような跡が見られる。 本丸内部。発掘調査をやっているところのようだ。そのうち本丸御殿を復元してくれるとうれしいのだが、大費用がかかりそうだから、難しいだろうなあ。
本丸天守台。かつて五層の天守がそびえていた。天守台は象徴的な場所であるせいか、石垣も徹底的に崩されていた。 天守台から下の遊撃丸を見たところ。周囲を多聞櫓で囲んだ堅固な郭である。
同じく天守台から下の二ノ丸を見たところ。城の構造からすると、二ノ丸と三ノ丸の名称が逆なのではないかという気がする。 本丸多聞櫓跡。礎石がそのまま展示されている。
本丸枡形。多聞櫓と二層櫓で囲まれた櫓門であった。 三ノ丸側の本丸石垣。やはり角が破壊されている。
三ノ丸の井戸。現在でも水を湛えていそうだ。 馬場から三ノ丸に抜ける櫓台脇の門跡。
本丸の南側下の細長い曲輪は馬場と言われている。 馬場に面した本丸石垣。やはりあちこち崩されている。
遊撃丸内部。周囲には多聞櫓がめぐらされていた。 遊撃丸の石垣。こちらもところどころ崩されている。
二ノ丸多聞櫓台と雁木。 弾正丸から馬場方向を見たところ。破城の跡が一目瞭然である。
破城部分を拡大してみたところ。 今度は北側の下の遺構を回ってみる。山里口脇の水堀跡。
山里口。かなり複雑な枡形構造をしていた。 山里口の東側に造られた小規模な虎口。
 名護屋城については、いろんな人がいろんなことを言っているのだが、私にとって一番印象的なことは、昔読んだ、太田牛一の『太閤さま軍記のうち』の内容であった。この記録には、大坂から名護屋までの旅日程、従軍した大名の一覧などが詳細に掲載されている。中に、秀吉の軍勢1番から39番の編成を並べ、その構成人物を紹介している部分があるのだが、そのうちの11番のメンバーが衝撃的であった。
 まず昌山(足利義昭)である。足利最後の将軍が、こんなところで、秀吉の配下となって登場するのである。かつての天下人が、秀吉の下でどんな気持ちでいたんだろう。
 次に三松(斯波義銀)。織田家の主人筋に当たり、かつての清須城主である。彼も地道に生きていて、秀吉に拾われたんだなあ・・・。
 その他にも山名禅高(あの大山名家の子孫で、鳥取城主であった人。もっとも秀吉に内通して家臣から城を追い出されてしまっている)などもいる。佐々木右衛門督は六角義賢の子息である。
 後は詳しくは分からないが、土岐けん正、斉藤越前などはかつての美濃国主に関連した人物であろう。よくもまあ、没落貴族たちを集めたものだと思うのだが、こうした人物を御伽衆のようにして、上目目線で話をするのが、こたえられなかったんだろうなあ。いかにも成り上がり者的な発想である。




堀秀治陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 名護屋城周辺には100箇所以上もの大名陣屋群があるが、そのうちもっとも整備されているのが堀秀治陣屋跡である。規模的に見ても、陣屋群の中では最大級といっていいだろう。

 陣屋群のうち、20箇所ほどは史跡指定されており、ネット上の地図やカーナビの地図などに掲載されているものだけでも10箇所近くはある。これらの地図は、原図は同じものに基づいているらしく、位置を同じように間違えているものもあるので、注意が必要である。(おかげで上杉景勝陣屋などはけっこう迷ってしまった。)間違っているものについては、後で正しい場所を指摘しておこうと思う。


 さて、堀秀治陣屋も地図に掲載されている。この場所である。近くまで行くと案内もあってすぐに分かる。比高30mほどの台地上である。

 台地上には数郭が形成されているが、全面的に整備されており、その全容をつかむことができる。
 そのうちの本丸に当たる曲輪の周囲には低い土塁と、浅い横堀が巡らされ、枡形状の虎口を備えていた。

 また、内部には御殿、広間、能舞台などの礎石が残っており、それがそのまま展示されている。

 豊臣系の大名の中でも、堀氏がかなりの勢力を持っていたということが分かる陣屋跡である。
 堀秀治の父、秀政は「名人久太郎」と言われて、織田家の中でも、有能な人物として知られていた。
 山崎の合戦以後は、秀吉に仕えて、各地の戦いで功績を挙げ、越前で大封を得るに至る。しかし、小田原の役の陣中で病没してしまうために、家督は若き秀治に譲られることになる。
 秀治も、久太郎の名称を受け継いだが、武将としてはさほどの人物でもなかったらしく、「直江状」には「久太郎を踏み潰すに何の造作もなく候」などと、コケにされている。






北西曲輪に上がる西側の斜面には、低い石垣が数段にわたって築かれている。 北西曲輪から、本曲輪方向を見たところ。
本曲輪との間にある堀切。深さは1m程度で、ごく浅いものである。 本曲輪内部には建造物の礎石が配置してある。写真は御殿のものである。
本曲輪東南側にある枡形虎口。 本曲輪周囲の城塁。折れがみられる。下の横堀は、溝程度の小規模なものである。




豊臣秀保陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 豊臣秀保陣屋は、堀秀治陣屋のすぐ北方に見える比高20mほどの台地上にあった。この場所である。地図では羽柴秀俊陣屋とある。羽柴秀俊とは後の小早川秀秋のことではないかと思うのだが、名護屋城博物館でもらった地図等にも現地の案内板にも、ここは秀吉の実弟秀長の養子となった秀保の陣屋となっているので、それにしたがっておく。羽柴秀俊というのは、地図の誤植であるのかもしれない。

 秀保は、秀吉の姉、ともと木下弥助(後に三好吉房)との間の子供もで、秀吉の養子となった秀勝、秀次の弟に当たる。秀長の跡を継いで、大和中納言となり100万石近い大封を得ていたが、結局、早死にしてしまうために、この家は歴史から消滅してしまう。文禄4年(1595)のことである。享年17歳。
 彼の死は疱瘡の悪化によるものだといわれているが、急死に近い状態であったために、「小姓に抱きつかれて崖から転落死した」といった説もある。
 しかし、この時点ではまだ健在だったようで、陣屋も相応に立派なものである。


 道路の脇に案内板があり、そこから前面に見える山を陣屋跡としている。しかし、その山に向かっては未舗装のちょっと不安な道路しかないので、ためらってしまうところである。
 だが、その道を進んでいけば、やがて台地上に至り、石垣積みの遺構をみることができる。小型車ならなんてことはないが、大型の車の場合は、かなり厳しい道である。

 陣屋は低いながらも総石垣造りのもので、表門には大規模な枡形もある。

 内部には、書院、数奇屋や庭園などがあった。



 ところで、この陣屋と並立する南側の台地が鍋島直茂の陣屋ということになっている。そちらにも石垣などが残っているようなのだが、この台地と鍋島陣屋との間の鞍部には新しく民家を建造中で、なおかつ、鍋島陣屋の方はヤブのままのようだったので、残念ながら、そちらには行けなかった。

枡形内部。こうした戦時の陣屋にしては、わりと立派なものである。 裏門跡。こちらは見るからに裏門といった体のものである。
枡形虎口周囲の石垣。高さは低いが、四周きちんとめぐらされている。 本曲輪南西部の石垣。




上杉景勝陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 上杉景勝陣屋の場所も、地図などに掲載されているのだが、場所が間違ってしまっている。そのためにずいぶん迷ってしまった。しかし、地元の人に尋ねて「小旗のひらめいている場所だ」ということを教えてもらった。この場所である。地図では九鬼守隆陣屋となっているところが、実際は上杉景勝陣屋である。

 09年、大河ドラマで「天地人」を放映している影響であろうか、この上杉景勝陣屋と直江兼続陣屋にだけは、小旗が建てられており、ちょっと離れた場所からでも、その位置を知ることができるようになっている。(今年限定の措置なのかもしれないが。)

 名古屋城博物館でもらった史料には直江陣屋や上杉陣屋の図面が掲載されている。まずは直江陣屋を訪れてみようということで、直江兼続の旗の立っている台地を目指し、直江陣屋に行ってみた。
 
 ところが、そこで勘違いをしてしまった。直江は上杉の家臣であるのだから、直江陣屋と上杉陣屋とは、台地続きであると思い込んでしまったのである。そこで直江陣屋を見た後、南側の台地続きの方角に進んでみると、確かにそこにも長く延びた石垣がある。それを見て、それが上杉陣屋の遺構なのだとてっきり思ってしまったのであった。

 しかし、帰ってからよくよく地図を見てみると、上杉陣屋は、直江陣屋とは台地続きではなく、谷津を挟んで東側に位置していることが分かった。同じ家中だというのに、まるで対峙するかのような台地にそれぞれ陣を置いていたというのも不思議な話である。

 上杉景勝陣は、西側の直江神社の方からアクセスすることができるのだが、ヤブがひどい。そこで、名古屋城博物館でもらった図を元にしてラフだけ掲載しておくことにする。

 現地を歩いてみると、あちこちに石垣が残っているのが分かる。

 ちなみに、直江陣屋と南側の台地続きにあったのは、名護屋城博物館でもらった地図によると、織田信雄陣屋であった。上記の石垣というのは、織田信雄陣屋のものだったのであろう。

















織田信雄陣屋跡から見た上杉景勝陣屋。旗がひらめいているので、ここからだとすぐに場所が分かりそうなのだが、近くにいってみると、旗が見えなくなり、目標を見失って迷ってしまう。 石垣
石垣 石垣
石垣




直江兼続陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 直江陣屋もあまり整備されていない。しかし、今年(09年)大河ドラマで「天地人」を放映しているために、急遽、中心部のヤブだけ刈って、内部に旗を立てているようである。おかげで、訪れやすくなっている。

 場所はこの辺の位置で、上杉陣屋とは谷戸を挟んで西側に当たる。陣屋の一部は海に突き出した岬のような地形になっている。

 それにしても不思議なのは、直江兼続は上杉景勝の家臣であったというのに、どうして彼だけがこのように独立した陣屋を持っていたのであろうか。豊臣秀吉から直参並みに扱われていたことの証とでもいうのだろうか。

 入口も分かりにくいが、登り口に上杉の旗が立っているのですぐに分かった。そこから台地に登ろうとすると、すぐ脇の藪の中に石垣が続いているのが分かる。

 しかし、全体にヤブ状態の部分が多くて、陣屋全体の形状を把握しづらい。しかたがないので、これも名護屋城博物館でもらった史料に掲載されていた図面を基にした鳥観図を掲載しておく。


 陣屋内部の中心に、旗が立てられている。しかも2枚あり、1つは「愛」もう1つが「直江兼続」となっている。やはり直江兼続とくれば、「愛」の旗を立てたくなるんだろうなあ・・・。

















直江陣屋に立てられている旗。上の赤い旗には「愛」の文字が、下の黄色い旗には「直江兼続」と書かれている。 直江陣屋入口の脇にある石垣。藪の中に延々と続いている。




九鬼嘉隆陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 九鬼嘉隆陣屋の位置も、地図では間違っているので気をつけなければいけない。地図では、九鬼陣屋と上杉陣屋の位置を反対に掲載しているようなので、地図の上杉景勝陣屋とある部分の近くが九鬼陣屋である。といっても実際は、地図の上杉陣屋とあるところよりもさらに100mほど北側のこの位置が九鬼陣屋の跡である。

 地図で九鬼陣屋としている台地は、名古屋城博物館でもらった陣屋配置図を見ると、織田秀信(信長の長男信忠の嫡子)陣屋跡のようである。 

 こんな感じでナビの地図(たぶん元はゼンリンの地図だと思うが)には間違いが多くて、陣屋めぐりにはけっこう苦労してしまった。

 現在は、県道301号線が陣屋跡の中央を分断するように走っている。道路脇には城址標柱や案内板もあるが、見た感じでは、ただ平場となっているだけで、特に城郭遺構のようなものは見当たらないようであった。















 

九鬼陣屋内部の様子。ただの平場である。




木下延俊陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

*鳥観図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 木下延俊陣屋は名護屋城博物館のすぐ背後の台地先端部にある。陣屋への登城路も名護屋城博物館の内部にあるので注意しよう。博物館の1Fの正面奥のテラスの脇に、陣屋の案内と、陣屋への入口表示が出ている。

 そこから出て高さ10mほどの台地先端部に上がるとそこが陣屋跡となる。石垣跡なのか、石がごろごろしているが、かなり崩れてしまっている模様だ。

 陣屋内部には遊歩道が付けられている。一部に庭石の跡のようなものも見られる。









陣屋跡にあるトイレの遺構、だったかな? 陣屋跡は山林化しているが、このように木の遊歩道が付けられている。




徳川家康陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 徳川家康陣屋は、ネットの地図に示されているとおりの場所にある。名護屋保育園のすぐ脇の山林の中である。保育園の門は、徳川氏の陣屋跡を意識したのか、冠木門風になっている。しかも門柱に三つ葉葵の御紋が貼り付けられている所を見ると、徳川氏をかなり強く意識しているらしい雰囲気が伺える。

 保育園の脇に徳川家康陣屋の案内板もあり、そこに陣屋の配置図なども載っているのだが、すっかり日に焼けてしまっていて、まったく読めなくなっているのであった(xx)。

 この奥の山林内部が陣屋跡らしく、石垣や虎口なども残っているらしいが、夏場ではちょっと入ってみる気になれないのであった。

名護屋保育園の脇にある案内板。図の方はすっかり見えなくなってしまっていた。




前田利家陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 前田利家の陣屋跡は、名護屋城とすぐ東に向かい合う筑前山という山一帯にあったという。当時前田利家は筑前守になっており、筑前山というのは前田利家の陣があったことにちなんでいるということである。

 一部発掘された遺構があるということだが、山の登り口が分からなくて、撤退してしまった。しかし、後でよくよく資料を見てみると、山上ではなく、道の駅桃山天下市のすぐ南側の平地に、虎口遺構が残っていたようだ。残念! 次に行く機会があれば、しっかり見てみよう。

西側下から見た筑前山。




島津義弘陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 島津義弘の陣屋は、波戸岬キャンプ場の北側にある、海に突き出した岩盤構造の岬の上にあったという。これも地図に掲載されているので、その場所を目指していけばよい。

 南側の海岸近くから岬の先端まで遊歩道が付けられている。この途中に崩れた石垣のようなものが見受けられるのだが、これが石垣の名残であるという。

 岬の上には平坦地はあるのだが、全体に山林化が進んでおり、ちゃんとした遺構があるのかどうか分からない。












南側から見た、陣屋のあった岬。 途中にわずかな石積みがあり、これが遺構であるらしい。




加藤清正陣屋(唐津市鎮西町名護屋)

 加藤清正陣屋も、地図に掲載されている。この地図の位置で合っているので、それを目当てにしていけばよい。道路のすぐ北側の比高10mほどの台地上である。

 しかし、案内が現地になかったので、どこから上がるのやら分からない。そこで、たまたま通りかかった現地の方に伺ってみた。すると「確かにこの上の台地が加藤清正の陣屋跡であり、車で上がることができる。ヤブになっているが、なかには石碑が建っているよ」と教えていただいた。そこで車で台地に登ってみたのだが・・・・・・。

 ところが、どこに遺構があるのやらさっぱり分からない状態であった。冬場になってヤブが少なくなれば、石碑とやらも目に付くのかもしれないが、台地上にあったのは廃車置場だけで、遺構はさっぱり見当たらないのであった。


 ちなみに西側に隣接して福島正則の陣屋もあるということになっているが、こちらもさっぱり分からないのであった・・・・。