佐賀県唐津市

*参考資料『日本城郭体系』

岸岳城(唐津市北波多岸山)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 岸岳城は比高300m以上のみるからにものすごい岸岳の上に築かれている。実に急峻な険しい山である。一見して、登るのは大変そうに見えるのだが、実は山のかなり上の方まで車で行くことが可能で、遊歩道もきちんと整備されている。遺構も非常に充実しており、城郭ファンなら、一度訪れてみるべき城であるといってもいいだろう。

 岸岳の北側山麓の県道52号線を走行していると、この辺りに岸岳城入口を示す案内がでている。後はそれにしたがって進んでいけば、あちこちに案内が出ていて、城址登山道まで行き着けるようになっているので、かなり親切である。登城口は何箇所かあるようだが、一番お勧めなのは、車で一番奥の行ける所まで行ったところの登り口である。ここに駐車場も完備されている。
 この登山道は、城址の北西端の真下辺りに当たる。ここから比高50mほど登っていけば、尾根上に出る。そこが旗立岩と城址方向との分岐点であり、後は右手方向の尾根沿いに進んでいけば、図の左端の一の堀切のところまですぐに到達する。そこから先は遺構を見ながら緩やかに登っていけば、だいたいの遺構を見ることが可能である。尾根から本丸までの比高は50mはあると思うが、遺構を順次見ながら歩いて行けるので、それほどきつくはない山道である。

 城は細長く延びている尾根を削平して、連郭式に郭を配列したものである。急峻な山上であるが、意外と広い郭面積があり、かなりの人数が籠城することも可能な城である。また、山中にはあちこちに岩が露出しており、こうした天然の岩盤を石材資源として利用することによって、このような急峻な山城でありながらも、かなり充実した石垣遺構をみることができる。近世城郭のような堂々とした石垣を伴った山城である。

 山には2つのピークがあり、それがそれぞれ、本丸、二ノ丸を構成している。このうち本丸はかなりの面積があり、東側に石垣で区画された一段低い郭を付属させている。
 注目すべきなのは、その北側下にある三左衛門殿曲輪で、この曲輪は、見事な石垣をめぐらせた戦闘的な一角である。面積こそは狭いが、石垣には折れも見られ、かつては櫓などが建てられていたのではないかと思われる。その脇には深い竪堀が延び、侵入者の横移動を阻害している。ここをさらに降っていった所に姫落とし岩と抜け穴遺構がある。

 本丸の虎口は明確ではないが、一応北側に虎口らしいものが現存している。ここから斜面を降って行くと西側下の平場に出るが、そこから本丸北側下の曲輪に続く道もある。「櫓跡」という案内も出ていたので、そちらに進んでみると、石垣造りの立派な櫓台が存在していた。このような山中に櫓を建てて、北側山麓からも城の威容が遠望できるようにしていたものだろう。

 鞍部を隔てて、西側のピークが二ノ丸であり、そちらもかなりの曲輪面積を有している。注目すべきなのは、このような山頂部に井戸が現存しているということだ。いったいどれほどの水を確保できたものか分からないが、このような急峻な山の山頂部に井戸があるとは驚きである。もっとも太田金山城や、甲斐岩殿山城でもそうだが、岩盤質の山の上の方には意外と水源地があったりするケースがある。この山にも水源があるのであろう。もっとも、水が確保できなくでは、籠城など及びもつかない。山麓から水を汲んで上がるには、この山はあまりにも高すぎる。

 二ノ丸の北西端には伝埋門跡と呼ばれる部分がある。現在は石垣がすっかり崩れてしまっていて、形状がまったく不明であるが、本来は、石垣に囲まれた埋門と付属の建造物が存在していたのだと思われる。

 さらに二ノ丸の西方には二の堀切がある。この堀切は幅も広く、両側の側面部に石垣を構築している。まさに近世城郭の雰囲気である。櫓台などもそうだが、このような石垣構築物を見ると、岸岳城が、唐津城の支城として、寺沢氏によって整備されたのではないか、といった印象を受ける。

 岸岳城の遺構をざっと見てきたが、山の鋭さ、遺構の充実ぶりなど、かなり見ごたえのある山城である。登山道も整備されている。ぜひ一度訪れてみて損はない城である。

 1つ気になったことがある。この城には石垣が多用されているが、石垣がよく残っている部分と、だいぶ崩れてしまっている部分とがけっこうはっきり分かれている。これは自然崩落によるものというよりも、破城が行われたゆえであるようにも思われる。
 元和の一国一城令の後に、破城されてしまった名残なのであろうか。

北側から見た岸岳。比高300m以上ある、いかにも登るのが大変そうな山だ。ただし、かなり上の方(本丸まで比高100mほどの地点)まで車で行くことが可能である。この山の山稜に沿って、かなり長い範囲にわたって遺構が展開している。 登山口と駐車場は何箇所かにある。一番上の駐車場に車を置いて遊歩道を歩き始めるとすぐにこのような石組みが見られた。炭焼き窯の跡であろうか。この辺りから尾根に向かって上り始める。
比高50mほど登ると尾根上に出る。登った所にある旗立て岩との分岐点から歩き始めるとすぐに一の堀切が見えてくる。岩盤堀切である。この上に木橋が架けられている。 二ノ丸の少し手前にある二の堀切。近世城郭のようなしっかりとした石垣で壁面が覆われているのが印象的である。こういう遺構はやはり寺沢氏によるものじゃないかなあ・・・。
二ノ丸下の斜面には、削られたまま未使用の石材が放置されている。石材の多くは山中から調達できたのであろう。 二ノ丸の埋め門跡。石垣は崩落してしまったようである。というか、破城にあったのだろうか。
二ノ丸にある井戸。こんな山上に水が出るのかどうか不思議だが、水が確保できなければ籠城などできないだろう。 本丸内部。連休中のせいか、日の丸がはためいていた。
本丸北西下の壇とを区画する石垣。これも上半分が意図的に破壊されてしまっているように見える・・・。 三左衛門殿曲輪の石垣。城内で最も見事な石垣である。折れも見られる。
同じく三左衛門殿曲輪の石垣。このような山頂部によくぞこれだけ積み上げたものである。 本丸北側中腹にある櫓台の石垣。このような山中にいったいどのような櫓が建てられていたものであろうか。
 岸岳城の歴史は古く、平安時代末期に松浦持によって築かれたのに始まる。もっともその頃はもっと小規模な山城であったものだろう。この一族はやがて波多氏を名乗り、岸岳城を拠点としながら、数百年にわたって、この地域を支配していくことになる。
 戦国時代になると、小城の千葉氏、佐賀の竜造寺氏などとの抗争が繰り広げられる。大友宗麟、竜造寺隆信の両勢力が巨大になってくると、波多氏はその狭間で必死で生き延びていくことうぃ余儀なくされる。天正年間になると、絶えず竜造寺氏の圧迫を受けることになるが、島津氏らとの連携を強め、竜造寺氏に完全に服していたわけではなかった。天正12年の島原の沖田畷の合戦で、竜造寺隆信が、島津義久によって敗死すると、再び波多氏はその独立性を高めていく。
 そんないきさつもあって、島津に恩義のある波多氏は、秀吉による九州征伐の際、すぐに秀吉に従おうとはしなかった。それでも鍋島氏の口ぞえもあり、所領は安堵されたが、文禄・慶長の役の際にも、非協力的な態度が目に付き、とうとう所領は没収され、常陸筑波に追放されることとなる。こうして、数百年続いた、波多氏による岸岳城支配は終わりを告げる。

 代わって、岸岳城は唐津の寺沢広高に与えられた。寺沢氏は今井新右衛門に岸岳城を預けた。この頃、岸岳城は、かなり整備されたのではないだろうか。しかし、元和の一国一城令により、岸岳城は廃城となった。