佐賀県鹿島市
*参考資料 『日本城郭体系』
鹿島城(鹿島市高津原字城内)
鹿島市の中心部近くにある、県立鹿島高等学校が鹿島城の跡である。高校の敷地となっているため、だいぶ改変されていると思われるが、高校の周囲には石垣や隍が残り、さらにその周辺にも石垣が各所に残されている。周辺の石垣は、武家屋敷に伴うものもけっこうあるようである。
とはいえ、学校の敷地内を歩き回るのもどうかなと思ったために、あまりきちんと歩けていない。そうしたこともあって、遺構を十分に把握できていないために、城の全体像を理解することもできていない。
基本的には比高10mほどの岡を中心にした平山城であったと思われる。ただし、中心部はかなり平城に近い形態をしている。本丸周辺の堀はだいぶ埋められてしまっているようだが、北東側の赤門周辺は往時の雰囲気をよく残しているのではないかと思われる。この赤門は、現在は鹿島高等学校の正門となっている。
現地案内板の古図などを見ると、本丸の南方にも水堀が残されていそうであるが、こちらは確認していない。
城の周辺には武家屋敷街の雰囲気が残っていそうで、ゆっくり歩けば、もっといろいろな遺構を確認することができるかもしれない。
鹿島城本丸の石垣(右)と侍屋敷の石垣(左)石垣はあちこちに残されている。 | 本丸周囲の水堀。 |
本丸の正門であった赤門。現在は鹿島高等学校の正門となっている。 | 本丸東側の郭の虎口と櫓台。 |
鹿島地域はもともと大村市の支配下にあった。戦国期になると、小城の千葉一族や高来の有馬氏らの攻撃を受けるようになり、鹿島は有馬氏の支配下に入る。しかし、天正4年、勢力拡大を続けていた竜造寺隆信は、家臣の鍋島直茂らを率いて侵攻、鹿島を奪い、鍋島信房に常広城を築かせて支配させた。 竜造寺隆信が沖田畷で戦死すると、肥前の支配は鍋島氏に移っていく。さらに鍋島氏は関ヶ原役で東軍に加担し、肥前35万石の太守となった。 この鍋島直茂の子の勝茂の時代の慶長14年(1609)、勝茂は、弟の忠茂に2万石を分与して支藩をつくった。これが鹿島藩の成立である。もっとも、これは独立した藩として幕府から認められていたわけではなく、あくまでも佐賀藩内の藩組織であるに過ぎなかった。佐賀藩の支藩としては、他に小城藩、蓮池藩の2藩があった。 当初、藩府は、常広城であったが、常広城は低地にあり、たびたび洪水に悩まされていたことから、文化4年(1807)年に、現在の高津原の台地に新たに城が築かれた。これが現在の鹿島城である。 それから60年後、明治維新が起こり、さらに江藤新平らによる佐賀の乱が発生するに及んで、鹿島城は破却されることとなった。 |