福岡県北九州市
*参考資料 『戦国の堅城』 『日本城郭体系』
長野城(北九州市小倉南区)
*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の堅城』の図を参考にした。
長野城は畝状竪堀を多用した城として有名である。なんでも畝状竪堀の数では日本一の城であり、その数は200本以上に及ぶという。実際、それだけの数の畝堀があるのかどうか数えてみたわけではないが、圧倒的な数の畝状竪堀、畝状岨塁があるのは間違いない。
城のアクセスはちょっと難しいが、とりあえず、北九州自動車道のこのトンネル(長野トンネル)の手前まで進んでくる。図面を見ると、城の郭真下まで林道が通じており、それをどんどん進んで行こうと思ったのだが、途中で柵があって、林道には入れないようになっていた。どうも林道がすっかり荒れてしまっているので、車が進入できないようにしているらしい。のみならず柵の所には「イノシシ ヘビ マムシ注意」の看板がある。なんとも一人で訪れるには抵抗を感じてしまう雰囲気だ。
この脇のお宅の方に伺うと「長野城へは車では行けないが、歩いてなら行くことができるよ」と教えていただいた。そこでその方にお願いして、付近に車を置かせていただいて、後は歩いてアクセスすることにした。
しかし、ここからがけっこう長かった。長野トンネルの手前からすぐ右手に見える比高100mほどの辺りが城址かと思っていたのだが、実際にはトンネルのほぼ真上の、150mほどの山頂部が城址なのであった。林道は山裾を巡るように進んでいくので、城址の真下まで行くのに、かなり長い距離を歩いて、結局20分ほどかかってしまうことになる。
このことを知っていないとけっこう辛い。歩いても歩いても城址まで到達できず、「もしかしたら知らないうちに城址を通り越して、わけの分からない山中に分け入ってしまっているのではないか」と不安になってしまうのである。
それでも20分ほど歩いていくと、明らかに人口的な竪堀のある部分に出た。登り口の案内板があるのかどうかも確認してこなかったので、どこから登っていいのか分からない。そこで、とりあえず、その竪堀から上がってみることにした。図のAの部分である。
登り始めると確かに竪堀状の地形が何本も見られた。それらを抜けてピークに達すると、そこに「出丸」の案内表示があった。そこでやっと自分のいる位置関係が分かったというわけである。
手持ちの図面を見ると、出丸からどんどん尾根を進んでいけば、本丸に到達できるようになっている。そこで尾根沿いに本丸を目指していったのだが、何しろ夏場のうえに(09年7月20日)、けっこう雨が降ってきた。途中に堀切やら竪堀やらはいくつもあるのだが、藪に覆われていて、よく見ることができない。やはり、このような城を訪れる時期は冬場が正解である。夏場にしかもけっこうな雨が降っている中で(その後、この雨はさらに降り続いてきた九州地方で観測史上最悪の雨となり、各地に甚大な被害をもたらすことになった)、このような山城を歩くのは、まったくもって狂気の沙汰としか言いようがない。
それでも何とか本丸に到達した。本丸下の腰曲輪に降りてみると、なるほど、うねるように竪堀が連続しているのが分かる。確かに気が遠くなるほどの数である。
しかし、竪堀の数に反して、曲輪面積そのものはそれほど広くないのが印象的であった。この程度の城で、いったいどれほどの人数が籠城できたものであろうか。
本丸から北側に尾根をどんどん進んでいくと二ノ丸ということになる。そこで今度は南側に尾根を進んでいった。この尾根の東側下には帯曲輪が延々と延びており、その下にも畝状竪堀が延々と続いている。ただし、やはりヤブで、はっきりと把握しづらい状況である。さらに進んでいくと、やがて地勢が降って、道が土橋状になり、その両脇にこの城最大の畝状岨塁が連続している。そしてその正面には高い城壁が立ちはだかって見える。これが二ノ丸である。といっても二ノ丸はたいして平場のない狭いピークであるにすぎなかった。
しかし、その周囲には長さ50mはあろうかという長大な竪堀が連続して下方に延びている。見ると、そのうちの一本にロープが張られている。これに沿っていけば再び林道に降りることができるのかと思って降りていったら、まさにどんぴしゃり。林道に出ることができた。Bの地点である。
見るとそこに「長野城二ノ丸入口」といった案内表示が出ていた。ここから登っていくのが本来の探索ルートであったのだろう。
城の構造は、本丸を最奥部に置き、本丸から長く延びた二つの尾根の先に二ノ丸、出丸をそれぞれ置いている。そんなわけで、Aから上がって歩いたために、本丸、二ノ丸と、ほとんどの遺構をわりと効率よく見ることができたのであった。怪我の功名といったところか。Bから降りて林道を歩き出すと、すぐに登り始めたAの所に出た。かなり長い距離を歩いたと思ったのだが、はっと気がついたら、上り始めた場所のすぐ近くに出てきたというわけである。釈迦の手のひらを必死で歩いていたようなものである。
さて、長野城の最大の特徴は、やたらと数の多い畝状竪堀にある。畝状竪堀の防御的効果は、攻め寄せてくる敵のルートを限定し、城内からの攻撃を容易にすることにあるのは間違いない。確かに、このような竪堀が連続していれば、攻撃側は竪堀内部を一列に進むしかなく、城内から鉄砲で攻撃する際にターゲットを定めやすくなる。
ただ、この城の場合、最も疑問に思うのが、そうした防御をするだけの人員を籠城させておくことができるだろうかどうかということである。図を見ていただければ分かる通り、城内にはあまり広い郭というものがない。本丸、二ノ丸、出丸にしても、わりと狭隘な空間であって、それらを尾根で接続するというのが基本的な構造である。これだけの数の畝を用いて防御活動を行うに足るだけの人員が確保できるとは思われないのである。
あるいは、守るべきなのは、尾根上の曲輪ではなく、これらの尾根によって守られている谷戸内部であったのだろうか。図を見て分かる通り、畝状竪堀はほとんど、谷戸の外側に向かって掘られているのである。逆に言えば、谷戸内部側にはほとんど掘られていない。これは谷戸内部は敵が攻撃してくる方向と捉えていないということである。
今回、夏場でしかも雨ということもあって、谷戸内部の探索を行っていない。しかし、城の全体構造を考える上で、谷戸内部の占める意味合いを考慮しないわけには行かないであろう。
畝状竪堀の防御効果は上記の通りであるが、これによって、大軍を迎え撃つことは本当に可能であったろうか。『戦国の堅城』の解説では、上方の秀吉軍を迎え撃つために必死になって掘った結果がこうした構造になった、といったような書き方をしている。しかし、上方の大軍相手では、いくらこうして竪堀を掘った所で、しょせんは焼け石に水であると思う。
しかし、このように考えるのは、平和時にいる現代人であるからなのかもしれない。今迫り来る脅威を肌で感じていた当時の人々にとって見れば、実際にどれほど役に立つかどうかはさておいて、とにかくひたすら防御のための工事を続けていかなければ、不安でたまらなかったのかもしれない。
北九州自動車道の高架下のトンネル手前で、林道は閉鎖されていた。看板には「イノシシ ヘビ マムシ注意」とある。なんだか気後れしてしまうよなあ・・・・。正面中央の最高所が本丸で、ここからの比高は150mほど。林道はけっこうくねくねと長いので、郭真下まで、20分近く歩くことになる。 | なかなか城址に到達しないので、「知らないうちに城址を通り過ぎてしまったのでは?」と不安になった頃、道路が陥没している脇にこのような案内があった。ここから登るのが一般的な登城口となる様だ。図のBの位置である。 |
しかし、実際にはその手前に明らかに竪堀遺構があるのが見えて、そこから竪堀沿いに城内に入っていったのであった。図のAの位置である。上がって行くと確かにあちこちに竪堀が見られる。 | 上まであがっていって、やっとここが出丸であることが分かった。ここから本丸を目指すことにするが、雨が降っている上にけっこうなヤブである。ここを進んでいくのはけっこう辛い・・・。 |
途中には畝がたくさんあったのだが、とにかく夏場は藪がひどいて確認しづらい状況である。こういう城は冬場に訪れるのが鉄則である。 | やっと本丸近くになってきたようで、斜面に畝状竪堀が連続しているのが見えてきた。 |
本丸下の腰曲輪から見下ろす畝状竪堀。写真では今いちよく分からないが、やたらとたくさんの数がある。 | 本丸内部の岩には観音様が祭られていた。本丸といっても、長軸20mほどで、たいして建物も建ちそうにない。 |
本丸から二ノ丸に向かう。その途中にも畝がたくさんあるが、どうにもうまくカメラには収まらない。 | 二ノ丸手前の畝状岨塁が、もっとも明瞭なものであった。写真で見るとこじんまりとして見えるが、実際はかなり大きなものである。 |
これも二ノ丸手前の畝状岨塁であるが、雨が降っている上に、暗いので、写真がぶれてしまって、はっきり撮れない。 | 二ノ丸から林道に向けて長さ30mほどもある竪堀が何本も延びている。ロープにしたがってここを降っていったら、上記の写真の「二ノ丸入口」の所に出たのであった。 |
長野城は、平安時代の保元年間、長野氏によって築かれたのに始まるという。長野氏は平時盛の6男康盛をその祖とする一族である。 源平の戦いの結果、平氏の多くは滅ぼされたが長野氏は、鎌倉時代も地頭として存続していった。 室町時代に入って応永年間、大内氏が北九州地方に攻め込んでくる。この結果、長野城も大内氏の所属下に置かれるようになる。大内氏が滅んだ後は、毛利氏に従っていたが、やがて大友氏の勢力が当地に延びて来た時に、大内氏へと鞍替えをしたために、永禄11年には、毛利元就の軍勢に攻められて落城している。 しかし、大友氏の勢力の伸張と共に、毛利氏の北九州維持は次第に難しくなってきていたようで、やがて毛利勢力は北九州から一掃され、長野氏も再び、長野城に復活した。 天正15年(1585)、秀吉の九州攻めが始まった。長野氏は島津氏と同盟関係にあり、秀吉側の大軍を迎え撃つ必要があった。そのために城を大改修したのではないかと考えるのが一般的であるが、しかし、畝状竪堀が掘られたのが、その時のことであると、時期を限定することもないような気がする。戦国期を生き抜いてきた長野氏が、自らの居城の防御のために、それ以前の騒乱期に掘ってきた成果であるのかもしれない。永禄年間の毛利氏の攻撃に際して掘られたものである可能性も否定できないと思う。 いずれにせよ、秀吉の大軍の前に抵抗することは不可能であり、長野氏は降伏し、筑後に5000石で転封となった。これ以後、長野城も廃城となったと思われる。 |