久留米城(篠山城・福岡県久留米市篠山町)

*鳥瞰図の作成に際しては、古写真と久留米城物語のページで紹介している古図等を参考にした。
 久留米城に行ったのも1980年代のことなので、もうずいぶん昔の話になってしまった。この時の九州旅行ではカメラを持っていくのを忘れてしまった。したがって写真もない。それではさびしいので、復元鳥瞰図を描いてみたというわけである。

 城は宝満川が筑後川と合流する地点の南側の、比高15mほどの丘陵を本丸として築かれている。ここから南側に連郭式に二之丸、三之丸と続き、そのさらに南側に城下町が展開していた。鳥瞰図ではこのうち、本丸だけを描いてみたものである。どうして本丸だけにしたのかというと、この城の本丸をめぐる多聞櫓がその理由である。

 久留米城の本丸には二層の多聞櫓が全周している。これは非常に特徴的なもので、二層多聞櫓をびっしりと隙間無く周囲に配置していた城というのも他にはない。この二重多聞櫓を描きかつA4サイズに収めるためには、城の全体像を描くのは無理であり、本丸だけを描くしかなかったというわけである。

 多聞櫓も特徴的だが、それ以外にも、白亜で三層の櫓が6基も本丸には建ち並んでいる。これもちょっと珍しい光景であろう。地方大名の城で、これだけ壮大な3層櫓を配置している例というのも他ではなかなか見られない。このうち大手の東南にある3層櫓がずば抜けて大きく、これが天守であったと思われる。それだけを見れば、それなりによくできた天守なのではあるが、他にも本丸には3層櫓が建ち並んでいるために、わりと目立たない天守になってしまっている。この城の規模からすると五層天守でもよかったのではないかと思うのだが、そこはそれ、幕府に対する遠慮というのもがあったのかもしれない。

 現在、本丸は篠山神社となり、その周囲の石垣をよく残している。しかし、それ以外の郭については、市街地化によってほぼ失われてしまっている。したがって、現在遺構としては本丸だけが残されているので、石垣の壮大さとは裏腹に一見手狭な城に見えてしまうが、実際には南側に郭を複数展開するといった大規模な城であった。

 久留米城を築いたのは、天正15年(1587)、秀吉の九州平定後に久留米3万5千石で入部した毛利秀包であった。水運の要衝にあるため、本丸の丘陵には、それ以前にも小規模な城郭は置かれていたようであるが、この城を近世城郭として築いたのは毛利秀包である。しかし、毛利秀包は、関ヶ原役で、西軍について戦ったので、戦後、領国を没収され改易となた。

 そのご筑後に封ぜられたのは田中吉政である。吉政は32万石で筑後に入部すると、柳川城をその本拠と定め、城郭を整備した。久留米城は主要な支城として改修を受けたものと考えられる。しかしその田中氏も2代目の忠政が、元和6年(1620年)に没すると、嗣子が無いという理由で改易となった。毛利氏、田中氏ともに10数年ほどの在城でしかなかった。

 変わって転封されたのは、福知山城主であった有馬豊氏である。以後、明治維新まで有馬氏21万石の居城となった。この城の本丸は、上記の通り白亜三層の櫓を建ち並べたもので、これは近世に入ってからの建築であると思われる。有馬氏も居城の改修は盛んに行っていたのであろう。