長崎県南島原市

*参考資料 『南島原歴史遺産』(南島原市) 『日本城郭体系』

原城(南島原市南有馬町乙原城)

*鳥瞰図の作成に際しては、原城文化センターでもらったパンフレットを参考にした。

 原城といえば、言うまでもなく、島原の乱の際に一揆軍3万7千人もの大人数が籠城した城として有名である。地図にも必ず掲載されているので、場所に迷うことはない。国道251号線を走っていれば「原城入口」の案内が見えてくるし、それにしたがって進んでいけば「三ノ丸」「二ノ丸」「本丸」といった案内表示が出ているし、本丸まで車で行くことができる。

 原城はずいぶんと遠い所にあるため、これまで行く機会がなかなかなかった。しかし、09年7月19日、唐津から一路車で南下していったところ、わりと早く着いたのであった。諫早から1時間ちょっとである。

 さて、原城は歴史上著名な城であるだけあって、以前から一度は訪れてみたいと思っていた。
 加えて、最近では別の観点から、この城に興味を抱いていた。
 私は、原城こそは究極の「村の城」であったのではないかと思っている。
 村の城というと、一般には「粗末な城」「小規模な城」「技巧的でない城」といったイメージを抱いている人が多い。しかし、私はそうは思わない。
 まず、多数の村人が避難するための城であるならば、そうとうの居住面積が必要であるはずだし、基本的に村の城というのは「大きい城」ではなかったかと考えている。加えて、村人たちは、領主の築城・改修工事にも借り出されることが多かったであろうし、戦国時代は兵農未分離であった上に、村人の中に職能集団と呼べるような人々もいたであろうから、技巧的な凝った城を造ることがあっても何の不思議もない。さらには自分たち自身の身を守るための城であるのだから、防御的に有利な構造を追求するのはごく自然なことである。領主の城と比べても、技巧的な城がそこに成り立つ可能性が低くはないと考える。

 原城は、3万以上もの一揆軍が籠城した城である。3万といえば、旧領主有馬氏の動因兵力を遥かに越えている。実際、原城は、城域が非常に広く、広大な城であった。その全体像は、群郭城郭とでもいうべきもので、独立性の高い区画(それぞれは一城といってもいいほどの広さを持っている)がいくつも組み合わされるという構造をしている。
 一般に原城は、日野江城を居城とした有馬氏の支城であったと言われる。しかし、現在見られる原城の規模は、日野江城を遥かに凌駕しているし、技巧的でもある。この城を成り立たせているこうした要素が、籠城軍によってもたらされたものである可能性も高いのではないだろうか。3万を越える人数があれば、比較的短期間で、これだけの巨大城郭を完成させることも可能となるのではないかと思う。

 加えて、原城の本丸は非常に技巧的である。来て見てまず驚いたのが、本丸枡形の巨大さである。通常の枡形に比べてその内部が非常に長く取られており、その先にさらに小規模な枡形状部分を備えている。これらを合わせた規模は、本丸面積の半分近くを占めるほどで、日本の城郭の中でも最大級の枡形であるといっていい。

 この枡形を築いたのはいったい誰であったと見るべきであろうか。

 これまでは「原城は有馬氏の日野江城の支城であり、その後の領主の松倉重政が島原城を築くに当たって、その石材の多くは取り払われ、島原城に運ばれた」というように言われていた。ところが、近年の発掘により、取り去られたと思っていた石垣群は、おびただしい人骨と共に、地面に埋没していたということが分かった。
 つまり、島原城の築城に際して、石垣は本丸の形状を破壊するほどには取り払われてはおらず、実際に石垣が破壊されたのは、島原の乱後のことであり、土砂をもって多くの遺体と共に破壊されて、埋められたというのが真実であった。
 となると、現在見られる原城の最終形態は、やはり島原の乱の際のものであるとみるのが自然な成り行きであろう。

 また、本丸には櫓台がある。しかし、これ、櫓台といった程度のものではなく、どうみても堂々たる天守台である。これだけの面積の上に建っていたのは、かなり立派な天守であったのではないだろうか。

 この天守台周辺も近年発掘されている。その際には落城時の遺物と共に、たくさんの瓦も出土しており、島原の乱の際に、この天守台上に、瓦建造物が建っていたことが分かっている。つまり、原城は完全に廃城となっていたわけではなく、本丸に天守状の建造物が残っていたというのである。あるいは、この天守も一揆軍によって建てられたものであるのかもしれない。

 これらの本丸遺構を建造したのは誰であろうか。従来からの解釈に従えば、旧領主の有馬氏であると判定するのが一般的な解釈ということになる。そのことが気になったので、原城を訪れた後、有馬氏の本城であった日野江城にも訪問してみた。

 しかし、日野江城は原城に比べると、あまりにも旧態然とした城であった。堂々たる近世城郭というべき原城に比べると、日野江城は、わりと古いタイプの山城のように見える。日野江城にも石垣はあちこちに築かれているが、原城のそれに比べれば、石材の粒が小さく、かなり小規模な印象を受ける。さらに、天守台はおろか、上記の枡形のような技巧的な遺構も存在してはいなかった。日野江城は、地方領主の城としては、なかなかよくできている城ではあるが、原城に比べると、かなり見劣りがしてしまう城である。その日野江城の支城と見るにしては、原城はあまりにもその構造を異にしすぎているといった観がある。

 上記の通り、原城の全体像は、群郭城郭とも言うべきもので、これは地形上、いくつもの台地を取り込んでいった故なのであるが、その点では日野江城との共通点も見られなくない。しかし、台地の取り込み方が非常に大胆で、日野江城よりも遥かに巨大な城郭となっている。これを日野江城の支城と見るのは、ちょっと厳しい。

 では、有馬氏の後に入部してきた松倉重政が、現在の原城を築いたのであろうか。
 松倉氏は入部と共に、7年間の歳月をかけて島原城の築城工事を行っている。4万石の松倉氏にとってみれば、島原城は分不相応な巨大城郭であり、この城を築くために、領民に対して苛斂誅求な仕打ちをしていたという。それが乱の発生の原因の1つでもある。であるとするならば、島原城築城と同時に、原城の工事を行う余裕があったものかどうか。それに島原城には、原城の枡形に類似した構造物は見られない。

 そのように考えてみると、原城本丸の構造は、島原の乱に際して一揆軍によって構築されたものであるという見方があってもよいのではないかという気がする。このような特徴的な枡形構造が出てくる背景には、近世城郭のイメージが世の中に定着してくるという時代的要素が必要なのではないかと思う。そもそも本丸の半分を枡形構造の占有面積にしてしまうというのは、あまりにも大胆すぎる発想である。このような発想が出てくるのは、平時ではなく、戦時に際してのものではないだろうか。

 以上のような観点から、原城の技巧的構造物は、乱に際して急造されたものであるという見方に傾きたくなる。数万という人力があれば、比較的短期間に、これだけの城を築くことも可能なのではないか。

 とはいえ、一揆軍にそれだけの時間があったのかどうかも疑問である。史料を見ると、島原の乱の発生は寛永14年(1637)の10月25日。その後一揆軍は島原城や富岡城を攻めたが、落とすことができず、原城を再興してそこに拠ることになる。『島原一揆松倉記』では、「一揆の奴原原之城へ取籠事」は10月28日頃のこととなっている。その後幕府から派遣された板倉重昌が最初の攻撃をかけるのが12月10日、その間、1ヶ月半ほどの準備期間があったであろうか。微妙な期間だが、3万以上の人数で、1ヶ月半の期間があれば、そうとうな築城工事ができそうな気はする。
 
 ただし、籠城軍唯一の生存者となった山田右衛門作の言葉を聞き書きした『山田右衛門作以言語記』によると、「かの古城を12月朔日より10日中に、城中普請をととのへて、ことごとく人数兵糧にいたるまで、とりこみけるぞときこえし」とある。これによれば、籠城のための準備期間は10日間ほどということになる。さすがに10日間では、これだけの石垣建造物を構築することは難しいであろう。

 こう書いて来た後、もう一度現地案内板を見てみたら、以下のようなことが書いてあった。
 イエスズ会宣教師の報告書によると、有馬晴信は、日野江城よりも一層適地で、堅固に防御できる城を築くため、慶長4年から9年まで工事を行った。城内には晴信の屋敷の他、家臣の屋敷、弾薬や兵糧を蓄えた三層の櫓が築かれた云々。

 となると、三層の天守や本丸の技巧的な構造はこの時に築かれたものと見るべきである。日野江城の支城というよりは、日野江城に代わる新たな居城として意匠された城であった、というのが原城の正しい解釈のようである。古いタイプの山城から、近世城郭に脱却するための新居城が原城であったのである。しかし、居城を完全に移転する前に、有馬氏が転封してしまうことになってしまったのだろう。

 乱の頃、一国一城令によって城はいったんは廃城となっていたとはいえ、実際は天守などの建造物がそのまま残されていた、といった状況であったのだろう。先の『山田右衛門・・・』では、「有馬のうら原の城は、昔より名を得し城、天守(この場合は将軍のことか)より一国一城の外、きんぜいの方式たるに依て、かの城守なくして、今ははや荊棘の原の城となりぬ。しかれども要害ちっとも昔にたがはず」とある。棘だらけのヤブになっていたとはいえ、ヤブを払い、立ち腐れていた建物を改修すれば、十分に籠城に耐えるようになったということであろう。

 さらに「築地を高くつき、狭間をきり、逆茂木をひいて待ちかけかれば」とあるのだから、塀を築くだけの余裕はあったのだろう。さらに、周囲の台地もすべて取り込んで、上の図にあるような広大な城域を取り込んだ。原城がこれだけの規模となったのは、まさに一揆軍の籠城に際してであったに違いない。島原の乱当時の原城が、日本最大の「村の城」でとして成り立っていたといってもいいと思う。

 そして、籠城が始まる。当初は、籠城軍には武器弾薬が豊富にあったようで(鉄砲2千丁あったという)、攻城軍にかなりの打撃を与えたようだが(実際、翌年元旦の板倉重昌の攻撃では、総大将の板倉重昌自身が、眉間を鉄砲で打ちぬかれて即死している。)老中松平伊豆守率いる12万もの軍勢に包囲されるに及んで、劣勢は明らかになる。

 松平伊豆守は無理な攻撃をせず、兵糧攻めを行うことにした。これによって兵糧が乏しくなった籠城軍は、それでも果敢に幕府軍に夜襲をかけていた。

 その際の籠城兵の死体の腹を裂いて検分すると、胃には海草の類しかなかったという。これで、籠城衆の食料不足を確信した幕府軍は、2月28日に総攻撃をかけた。これによってついに原城も落城。3万7千人もいた籠城衆は、女子どもも含めて、ほぼ全員が殺されたという。

 原城の1kmほど西側の台地上(幕府軍が陣地を置いていた辺りである)に、原城文化センターがある。ここには原城を発掘した際の遺物が展示されているので訪れてみるのがお勧めである。圧巻なのが、発掘された人骨が発掘当時の状況のまま展示されているということである。本当にたくさんの人骨が埋まっていたということがよく分かる。
 また、ここで無料でもらえるパンフレットも非常によくできたものであった。

国道251号線の「原城入口」の案内表示から入り込むとすぐに見えてくる「原城跡」の看板。この土手も城塁のように見えるが、図のAの部分に当たる。 さらに進むと三ノ丸となる。石垣は後世のものであろうか。
本丸まで車で行くことができる。写真は本丸枡形内部。かなり埋まってしまっている。落城後、徹底的に破壊された埋められてしまったのだが、日本の城郭では最大の枡形である。 本丸枡形の入口部分。左側の上の部分に「骨かみ地蔵」が祭られている。「骨かみ地蔵」とは、明和3年(1766)7月15日、有馬村願心寺の住職であった注誉上人が、乱で死亡した人々の遺骨を埋葬して建立したものである。「骨かみ」とは妙な名称だが、「骨と髪を埋めた」という説と「骨を噛みしめる意味だ」という説とがある。
本丸手前の空堀。これまたでかい! 深さ10m、幅20mほどもある。籠城の際にはここに萱などをかけて、女子ども3000人を収容していたというが、堀底に人員を収容したなど、にわかに信じられない話である。おそらくこの話は『山田右衛門作以言語記』に、堀を掘り、筵や萱、竹を上に渡して、そこに女子などを籠めたといった部分から解釈されているのだろうが、それはもっと小規模な居住用の溝のことであると思う。これはもともとあった堀であったろう。この堀底に多数の人員を避難させていたのでは、防御の支障になるばかりである。 本丸と二ノ丸との間にあった蓮池跡。現在では一面のひまわり畑である。現在では平和でのどかな風景だが、400年近く前には悲惨な状況があった。
本丸の城塁。角が円形になっているのが、めずらしい。 本丸と鳩山出丸との間にある馬場跡。
本丸下には小粒な石垣もある。籠城の際に急造されたものであろうか。 馬場の下から見る本丸櫓台。櫓というよりは堂々たる天守台である。発掘調査では瓦なども出てきており、籠城時に天守が立っていた可能性が高いという。となると、籠城時のイメージも、従来とは違ったものであったということになる。
鳩山出丸内部。一面の畑とヤブである。 本丸から二ノ丸方向を見たところ。城域はかなり広大である。二之丸のさらに向こう側に谷津を挟んで三ノ丸がある。
本丸城塁下の崩された石垣。乱後の破城によるものらしい。わりと大きな石材で、まさに近世城郭のそれである。埋め込み石や瓦も大量にあったとのことで、城塁上には瓦を伴った建造物があったことが分かる。 本丸池尻口門へ続く石垣。
池尻口門跡。枡形虎口に比べると、あまりに小さな虎口である。 本丸にある天草四郎の墓碑。「○保○年 天草四郎時○○ ○二月○二十八○母」などと書かれている。かつて西有馬町の民家の石垣内にあったものを、この場所に移したものであるという。
本丸から島原方向を見たところ。籠城衆も同じ景色を見ていたことであろう。この方向から南蛮船による砲撃が行われた。 本丸に建つ天草四郎像。しかし、あまり美少年には作られていない。
本丸から天草丸を見たところ。天草丸にも1000人が籠城していたという。 天草丸脇の田町門跡から見る本丸。
天草丸も一面のヤブと畑である。ここには1000人の一揆軍が籠城していたという。 二ノ丸下から、南三ノ丸のBの部分を見たところ。数段の帯曲輪によって構成されている。
二ノ丸下から見た本丸城塁。断崖絶壁で、こちらからの攻撃は不可能であろう。 「原城温泉真砂」からみた南三ノ丸。この右脇が大手門跡である。
原城の西1kmほどのところにある原城文化センターには原城関連の展示があり、無料で見学できる。衝撃的であったのは、発掘時の人骨がそのままの状態で展示されていることである。瓦や土器などと一緒に遺体が埋められていたさまがよく分かる。 頭蓋骨がなんとも無念そうである。ちなみにこの文化センターではかなり充実したパンフレットも無料でもらえる。パンフは日本語版、英語版、ハングル版があるのだが、日本語版がちょうど品切れになってしまっていた。仕方がないので、英語版をもらってきたが、内容がいまいち把握できない。
 『島原一揆松倉記』によれば、一揆に加担したのは、三合村で1420人、島原村で425人、中木場村で635人、深江村で1640人、安徳村で180人、布津村で1103人(村人全員)、堂崎村で860人(村人全員)、有馬村で4545人(村人全員)、もう1つの有馬村で5172人(村人全員)、口津村で2949人(村人全員)、串山村で1962(村人全員)、小浜村で1067人、水石村で825人、合計23888人であったという。(男12336人、女11552人) 以上の人数は島原領分だけであり、天草の一揆軍を含めると、原城には3万余の人数が籠もっていたということになる。一方、『島原天草日記』(攻城側総司令官松平伊豆守信綱の子息輝綱の従軍日記)では、籠城側人数3万7千余人となっている(これが一般的な籠城人数の根拠となっている)。実際の所人数が多すぎて正確な人数は把握できていないのだと思うが、3万人以上いたことは間違いない。

 それに対する攻城側は、総数12万人にも達したというが、攻城側の被害も並大抵ではない。先の『島原天草日記』によれば、

 黒田家・・・討死213人、手負1658人、 黒田家分家・・・討死39人、手負471人、 鍋島家・・・討死116人、手負い683人、 有馬家(久留米)・・・討死78人、手負185人、 立花家・・・討死127人、393人、 松倉家・・・討死21人、手負99人、 小笠原家(小倉)・・・討死25人。手負203人、 小笠原家(中津)・・・討死19人、手負い148人、 松平丹後守家・・・討死31人、手負い127人、 水野家・・・討死106人、手負382人、 有馬直純家・・・討死39人、手負312人 戸田家・・・討死4人、手負32人、 松平伊豆守家・・・討死6人、手負103人 などで、合計、討死1127人、手負7008人ということになっている。攻城側にもかなりの被害が出ている。この人数には先の攻撃で討死した板倉家の人数などが入っていないし、籠城前の攻防で戦死した松倉家など人数も入っていない。合計したら、幕府側にも数千の死者が出ているのではないだろうか。
 一揆とはいえ、中心になっていたのはキリシタン大名であった小西家の浪人たちであったらしいから、実際には、朝鮮や関が原などで実戦経験のある人たちであった。
 幕府側も、領民相手に戦っているのだから、戦闘に勝利したからといって、特に実入りが増えるわけでもなく、恩賞も期待できない。多くの死傷者を出した諸大名も、戦争費用やその後の家中への手当てで、財政が逼迫したのではないだろうか。

 さて、先の『島原天草日記』には、攻城中のエピソードがいくつか出てきているのだが、ちょっと面白そうなのをいくつか紹介しておこう。

 2月15日頃攻城側は、近江国から甲賀の隠形者(いわゆる忍者である)を連れてきていた。城内撹乱と離反呼応のため、彼らを、城中に忍び込ませてみたのである。ところが、彼らは西国語ができず、しかも切支丹の用語がまったく理解できなかったので、役に立たなかったという。そりゃまあ、そうだろうなあ。外部の者とすぐに悟られるようでは、スパイは無理である。

 また、攻城側は金堀人足も連れてきていた。2月11日頃、金堀人を使って、城内への穴を掘らせていた所、城中ではそのことに気付き、穴の中に生葉を入れて焼き、くすぶりだしたために、これも成功しなかった。三ノ丸辺りでのことらしい。攻城側もあの手この手を使っているのだが、結局、これほどの城に対しては、正攻法でなければ、城を攻め落とすことは難しかったようだ。

 もう1つ、よく知られたエピソードとして掲載されているものに、天草四郎が本丸において囲碁を打っている時に、鍋島氏の放った石火矢が本丸に到達し、天草四郎の袖を打ち抜いてしまった。神の子である天草四郎さえ危険な目に遭うということで、城内に不安が広まった云々という話もある。

 城中もおとなしくしていたわけではなく、たびたび大鼓を鳴らし、戦を鼓舞するような歌を歌い踊っていたという。讃美歌風の舞踊にでもしていたのだろうか。太鼓や歌声は、姦しく城外に響いていたという。

 しかし、2月28日についに原城は落城、寄せ手は本城に入り込み「悉く火を放ち、賊徒一人も残さず殺害し、午上の剋に凱歌を唱えた」とある。

 さらに戦後、生け捕られた者たちが次々と処刑されていくのだが、同書によれば「あまつさえ童女の輩に至りても、死を喜ぶ。平生、人心の致すところに非ず。彼の宗門に浸浸たる所以なり」とある。切支丹の信仰厚い者たちは、女子どもまでも、喜んで殺害されていったという。悲惨な話だが、宗教心の強さというものを思い知らされる話でもある。

 何しろ、この戦いによって、近郷の村々は、無人になってしまった。現在の住人の方々は、その後他地域から入植した人々の子孫であるという。そう思うと、この乱は、日本史上でも稀な、大量虐殺事件であったともいえる。

 史料を読めば読むほど、平和な時代に生まれてよかったなあ、と思うしだいであった。




日野江城(南島原市北有馬町戊)

*鳥瞰図の作成に際しては、原城文化センターでもらったパンフレットを参考にした。

日野江城は、有馬氏の本城であった城である。しかし、原城の項で述べているように、有馬晴信は原城を近世城郭として改修しようとしていた。しかし、原城に完全に移転してしまう前にいろんないざこざが起こってしまい、完全に居城移転が行われるに至らなかったので、結局こちらが、有馬氏の本城であった、という話になるのであろう。

 日野江城も原城と同様、国指定の史跡となっているので、案内表示がきちんと出ている。城へのアクセス方法は大きく2通りある。

 城の南方を通っている県道30号線を走っていると、この辺りに日野江城跡の案内表示が出ている。下の、JAのガソリンスタンドの脇である。そこから北側に進んでいくと、やがて、有馬セミナリヨの跡の脇を通って、図のAのところに出る。ここにさらに城内に入っていく案内があり(日野江城搦め手口といった石碑も建っている)、それにしたがっていくと、舗装路が突き当たって、そこに3台分くらいの駐車スペースがある。そこに車を停めてもよいのだが、さらに未舗装の道を進んで1つ上の郭も駐車場として利用できるようになっている。

 もうそこは本丸の直下である。ここから階段をちょっと登るとすぐに本丸上の1郭に到達する。1郭は最頂部に当たるが、面積は狭く、物見台といった場所であったろう。1郭には役小角の祠が祭られている。

 その下のわりと広い区画が本丸である。そこからさらに数段の郭が続いている。城塁には石垣も見られるが、わりと小規模なものが多い。郭面積こそはそうとうあるが、全体として、あまり新鮮味を感じない構造である。

 さらに東側には大規模な平坦地が数段続いている。二ノ丸郭群である。それほど高くない石垣で区画された段郭であり、家臣団屋敷のようなものであったろうか。

 城への案内はもう1か所にある。県道30号線の先の案内表示のある地点よりさらに東側に数百mほど行ったところにも、日野江城を示す案内が出ている。先の案内よりはかなり小さな表示である。

 この案内に従って北側に進んでいくと、Bのところに出る。ここにも駐車場があり、車を停めておくことが可能である。

 Bの地点からだと、二ノ丸郭群を順に通って、本丸にアクセスすることとなる。このルートだと、比高50mをすべて歩いて登ることになるが、本来の大手道であり、ずっと遺構を確認しながら上がっていけるので、城本来の構造を知るためには、かえってお勧めのコースであるかもしれない。

 このように、本丸・二ノ丸郭群によって構成される部分が、日野江城の中枢部分であった。しかし、本丸から尾根は北方と西方とにも延びており、三ノ丸郭群、北ノ丸郭群とでもいうべき独立性の高い区画もある。群郭システムとでも言うのか、あるいは一城別郭とでも言うのか、各方向に延びる尾根を順次取り込んでいって、城を拡張していった様が伺える構造であるといえる。

 しかし、三ノ丸郭群、北ノ丸郭群はともに整備されておらず、藪の中である。図は、原城文化センターでもらったパンフを基にしたものであり、今回、三ノ丸、北ノ丸は訪れてはいない。とうてい入れそうな感じではなかった。

 そちらの郭群も確認するためには、冬場を待つしかなさそうである。


 ところで。この城を訪れる時、最初間違えて、この東側の、海沿いにある比高50mほどの山に迷い込んでしまった。というのも、原城文化センターでもらった案内図には、海沿いに「日野江の里天守閣タワー」が描かれており、そのすぐ背後の山が城址であるかのように描かれていたからでる。パンフの案内部にしたがって進んでいくと、確かに天守閣タワーがあった。その背後の山が城址と勘違いしてしまうのも無理はない。

 そんなわけで、めちゃくちゃせまい山道を通って、山上へ出てみた。その途中にも石垣があったので、確かにそこが城址であろうと上りながら思ってしまったのである。そして登ってみると・・・・そこには櫓台とでもいうべき石垣が残っていた。あれはいったい何だったのだろうか。あるいは出城でもあったのであろうか。

 しかし、城址碑の1つもないのがおかしいと思い、山麓にあった交番で日野江城のことを伺うと、そこのお巡りさんは親切にも、パトカーで城の登り口まで誘導してくださった。お忙しい中、本当にありがたいことである。
 その途中、城址への登り口にはちゃんと案内があるということが分かったのである。始めから素直に城の近くまで接近していれば、間違うこともなかったはずなのであった・・・・。

南側の県道30号線から見た日野江城。比高50mほどの山稜である。 JAのスタンド脇のこの案内板の所から入っていけば、本丸真下まで行くことができる。
上の看板から、この看板のところで右に回りこんでいく。ここまで案内してくれたお巡りさん、ありがとうございました! やがて舗装路は行き止まり、数台分の駐車スペースのあるところに出るが、通は未舗装になるが、この上の郭にも駐車スペースがある。
本丸上の壇。中央奥に見えるのが役小角の祠。 本丸下には石垣で区画された数段の郭がある。
3の郭から三ノ丸方向を見たところ。一面のヤブで、入り込むことができない。 3の郭入口の虎口。未発達な虎口である。
2の郭周囲の石垣。高さはいずれも2m未満で、高石垣の構築技術は持っていなかったようだ。 東側の案内板の所から侵入していくと、城址東側の登り口にである。ここからだと二ノ丸郭群を見ながら城内に入っていくことになる。駐車スペースもある。
最初間違えて、東側の山に登ってしまった。道が狭くて苦労したのだが、上がってみると、櫓台のような石垣がある・・・・。あれはいったい何だったのだろう? 右の間違えてしまった山の麓、海岸沿いには「日野江の里、天守閣タワー」がある。こんな紛らわしいものがあるので、間違えてすぐ上の山に登ってしまったのである(xx)
 日野江城は有馬氏の居城であった。有馬義直のあとを継いだ有馬晴信は、最初はキリスト教に反対していたが、後には入信し、ドン・プロタジオという洗礼名を受けた。天正10年代には、大友宗麟、大村純忠らとともに、少年施設をローマに派遣している。
 有馬氏は竜造寺氏に圧迫されていたが、島津氏の支援を受けて、天正11年、島原の沖田畷で、竜造寺軍と戦い、対象の竜造寺隆信を敗死させた。
 しかし、その後の、秀吉による九州征伐では、秀吉軍に帰順し、本領を維持した。関ヶ原合戦でも、最初は西軍に加担しながらも、関が原役後すぐに東軍に寝返り小西行長の宇土城を攻撃するなどしたので、またもや本領安堵に成功した。

 このように世の流れをたくみに遊泳してきた有馬晴信であったが、思わぬことで滅んでしまうこととなる。慶長14年、マカオにおいて有馬晴信の貿易船が、ポルトガルの船と争いになり、晴信側の船員48人が殺害されてしまう。これに怒った晴信は、徳川家康に、報復を願い出る。
 結局、晴信はきちんとした許しを得ないまま、長崎においてポルトガル船を攻撃、撃沈してしまう。これに岡本大八が近づき、晴信から、「家康にうまく取り入る」という名目で賄賂を要求する。これを信じた晴信は大八に賄賂を渡す。

 しかし、これは家康があずかり知らぬことであり、後にこのことを知った家康は怒り、岡本大八を火あぶりにし、晴信も甲斐鹿野に追放となり、さらに後に死罪を賜る。

 晴信の子息直純は、若い頃から家康に仕えていたので、父の失脚にもかかわらず、有馬家の家督を継ぐことを許された。父と違い、直純は、幕府の政策にしたがって、領内のキリシタンたちを迫害した。迫害は徹底したもので、父と後妻との間に生まれた異母弟たち(切支丹を信仰していた)を殺害するほどであった。

 しかし、そうした領民たちへの迫害は精神的にかなり耐えられないものであったらしく、慶長19年、幕府に国替えを願い出て、日向延岡に転封となった。

 その後島原に転封してきたのは松倉重政である。松倉重政は、新たに居城として島原城を築いたので、日野江城は廃城となった。