宮崎県都城市
都之城(都城市都島町字本城)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内版を参考にした。
都之城の本丸は、JR西都城駅の南西1kmほどのところにある。本丸跡は城山公園となり、都城歴史資料館が建てられているので、ちょっと離れたところからでも、それを見ることができる。いかにもあやしい城風の資料館である。居館のような、天守のような、どちらになりたかったのかよく分からない、半端な印象の建物である。
城のある台地の比高は15mほど。本丸の南側を少し削るようにして、JR日豊本線の線路が通っている。
城山公園の東側山麓に駐車場があり、それに隣接して復元された大手門が建っている。大手門の位置がここでいいのかどうか疑問も残るが、いかにもリアルな櫓門であることは間違いない。この櫓門の建造には9500万円かかった旨、現地の案内板に記してあった。けっこう費用がかかるものである。
大手門の脇を通って、西の城との間の堀切に向かう。本丸北側の城塁は、崩落防止のためか、すっかりコンクリートで覆われてしまっている。城の景観がかなり破壊されてしまっているのが残念だが、土手が崩れてしまうのでは、このような加工もいたしかたないのであろう。
本丸と西城との間の堀切は深さ7m、幅20mほどあり、かなり幅広のものである。ここも城塁部分がかなり改変されているが、本丸には横矢の張り出しがあり、下からこの脇を通って上がる道には小枡形のような空間もある。
本丸内部は90m×60mほどの広さがある。西側にある西の城が実質的には二の丸といった感じで、こちらは、50m×120mほどと南北に細長い郭となっている。ここには現在神社が祭られている。
城山公園となっているのは以上の2つの郭であるが、現地案内版をみると、右の図のように、周辺部にさらに多くの郭が配置された大城郭であったらしい。
本丸と西の城以外については探索をしていないので、他の部分の残存状況については確認していないが、線路の南側は宅地開発が進んでいるようなので、中之城、外城辺りはかなり隠滅が進んでいるようである。
一方西側には山林部分が残っているので、池之上城辺りは、よく残されているかもしれない。また、中尾城もある程度の遺構を残しているのではないかと思われる。
これらの城域の北側のはずれには「取添」と記された部分がある。この「取添」の意味がよく分からないのだが、比較的近くにある月山日和城の現地案内図にも「取添」という名称を外郭部に書き込んであった。どうやら、この「取添」というのは、外郭部のラインを示す名称のように思われる。
東側山麓の駐車場から見た都之城の本丸。比高15mほどの台地である。よく見ると、木の陰に資料館の屋根が見えている。下の駐車場脇には復元された大手門がある。 | 大手門。9500万円かけて復元されたものである。家一軒よりも小さいのに、家が数軒建てられるほどの金額がかかっているというのも不思議な気がするが、何しろ設計が特注なうえに、柱に通常の家では使用しないような巨木を必要とするので、どうしても費用がかかってしまうのであろう。 |
本丸と西城との間の堀切。幅20mほどあり、かなり規模が大きい。写真の左側が本丸で、横矢の張り出しがあるのが分かるであろうか。 | 本丸にあがっていく途中にある枡形状の空間。 |
都城資料館。なんともあやしい城風の建造物である。天守にしたかったのか、居館にしたかったのか迷走した揚句、両方を折衷したような構造になってしまったのだろうか・・・・。いずれにしても半端な印象を受ける。 | 西の城にある神社。現地の案内板によると、この城址は、もともと神武天皇の御座所であったという。この地から神武天皇は、大和統一に向けて出発したのであるという。神社もそれにちなんだものであろう。 |
都之城は島津氏の一族であった北郷島津氏によって永和元年(1375)頃に築かれたという。都島に築かれたので、都城、あるいは都之城と呼ばれたという。この城の名前がそのまま現在の市の名前になっているが、これはちょっと珍しい現象と言っていいだろう。都城市にあるので、『城郭体系』などはこの城を「都城城」としているが、この名称はおかしい。都之城、あるいは都城でよいと思う。 天正15年、羽柴秀吉による九州征伐が行われると、島津氏は降伏し、薩摩・大隅・日向三ヶ国を安堵されることとなった。その際に領内の国替えが行われ、都之城には、8万石で伊集院忠棟が入城する。 忠棟は、情勢を見るのに機敏な人物であったようで、早くから「羽柴軍に抵抗するのは無駄だ」とし、島津義久に和睦を説いていた。羽柴秀長軍との戦いの際には、北郷時久と共に、左右両側から攻める手はずになっていたが、わざと進軍せず、これがきっかけとなって島津軍は後退した。その際に、忠棟は剃髪して秀吉に降伏し、以後、主家の島津義久との間で和睦交渉を行った。義久にしてみれば、わざと敗北して勝手に降伏した上に主家の降伏を説得する憎い武将であったが、この交渉を受け入れて降伏したからこそ、島津家は存続できたとも言える。そういう意味で島津義久は、彼に対して複雑な思いを抱いていたに違いない。 そうしたことがわだかまりとなって、伊集院氏と島津家との間には火種が残っていたのであろう。のみならず、石田三成らと懇意になった忠棟は、豊臣家との関係を深めることによって権勢を高めていったために、次第に主家からも危険視されるようになっていった。慶長4年(1599)、忠棟は、島津忠恒暗殺計画を企てたとして、伏見の島津邸内で忠恒によって暗殺されてしまう。 これがきっかけとなって、忠棟の嫡男忠真は、都之城などに立てこもり、主家に反抗した(庄内の乱)。これには、島津氏も手を焼いたが、徳川家康の執り成しがあって、乱は収束に向かった、。関ヶ原の役の前年の出来事である。関ヶ原に島津氏は1000人しか出兵していないが、乱が終了した直後で、領内統治に不安があったことが、多くの兵を京都に送れなかった原因の1つであると言われている。 しかし、反乱した伊集院氏を島津氏は許せなかったようだ。関ヶ原役2年後の慶長7年、伊集院氏は日向野尻で暗殺され、滅亡した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内版を参考にした。
月山日和城は、宮崎自動車道都城ICの北東3kmほどの所にある。城址は比高15mほどの台地であるが、そこには模擬天守(旧高城町郷土資料館)が建てられているので、近くまで行けば、白亜の天守が目に入ってくる。都城ICから国道10号線を北上していくと、右手の奥に天守が見えてくるのが分かる。駐車場は西側の台地下にある。
この地域は現在は都城市の一部となっているが、かつては高城町と呼ばれていた。この城の名称が高城であり、城の名前をそのまま町の名称としていたのである。都城市と同様、なかなか珍しいケースである。
模擬天守が建っている部分は、台地の南西端にあたるので、ここが本丸に当たるのかと思っていたのだが、現地案内版を見たところ、本丸はここではなく、北東側の台地端辺りにあったようである。
今回は、模擬天守のある池ノ城と、その北側の内ノ城しか確認していないので、本城や真城がどのようになっているのかは未確認である。しかし、地形図を見た限りでは、かなりの部分、削られてしまっているように見える。とすると、模擬天守を本丸でなく、池ノ城に建てたのは、本丸がすでに隠滅してしまっていたからなのかもしれない。
内ノ城の北側には中ノ城があった。この部分は高城神社となって、現在も健在のようである。
また、真城の北側には外郭ラインの堀が存在していたらしい。現地案内版を見ると、その辺りを「取添」と呼んでいる。都之城にもあったが、「取添」というのは、この地域で外郭部などを示す名称のようである。
台地上を大胆に掘り切って、いくつかの城を配置する構造で、都之城ともよく似た構造である。この地域の城の特徴的な形態であるのかもしれない
月山日和城の東南4kmほどの所にある松尾城から見た月山日和城。模擬天守があるおかげで、遠くからでもよく分かる。 | 池ノ城と内ノ城との間の堀切。模擬天守の石垣によってすっかり改変されてしまっているが、なんとか堀切跡であることは分かる。 |
内ノ城側から見た模擬天守。 | 南側から見た模擬天守。こうして見ると、まったく犬山城と同じである。完全なるパクリである・・・・。天守の意匠には著作権というものはないのだろうか。 |
旧高城町には、かつて三俣院と呼ばれる荘園があり、その院庁が置かれていた場所であった。南北朝時代の文保2年(1318)、肝付兼重は、三俣の院主となりこの地に赴き、城を築いた。それが月山日和城の始まりであるという。 肝付氏は南朝方に属していたので、建武の新政当時はかなりの権力を有していたが、その後、足利尊氏が九州に落ちてきて、九州統一を図った際にも南朝方として抵抗したので、足利方の畠山直顕によって城を攻撃された。畠山氏の攻撃は激しく、城は落城寸前になった。その際に、肝付氏家臣の江田家定は、主人の兼重を名乗り、身代わりとなって討ち死にし、その隙をついて、兼重は城を脱出、薩摩肝付に脱出した。城は落城して、畠山氏に属するようになった。 室町時代になると、畠山氏は去っていき、城は和田氏の所有となったが、その後、島津氏によって接収された。その後の島津氏は伊東氏と抗争を繰り返していたが、伊東氏に奪われていた飫肥の地と交換するという条件で、この地を伊東氏に譲り渡した。 戦国末期になると、島津氏の勢力が強大となり、島津氏は伊東氏を駆逐して、ついに日向地域をその手に収めるようになる。都之城を中心として、この地域は島津一族の北郷氏の支配下に置かれる。 その後は、都之城の開設で述べた通りで、羽柴秀吉の九州征伐の後には都之城主となった伊集院氏の支配下となる。伊集院忠棟は後に島津忠恒によって討たれ、それに怒った嫡男の忠真は、都之城や月山日和城などに拠って、島津本家に反抗した。これが庄内の乱である。 関ヶ原役後、伊集院氏は島津氏に滅ぼされてしまう。その後は再び、北郷氏によって支配されたと思われるが、元和の一国一城令によって、城は廃城となったと言われる。 |
旧山之口町の中心部のすぐ東南に「山之口あじさい公園」があるが、かなり遠くからでも、この上に天守が建っているのがよく見える。これが松尾城の跡である。
公園となっているので、城内はきれいに草が刈られており、東側山麓には広い駐車場がある。あじさいの咲く季節には、全山あじさいで満開となるのであろう。
城は簡素なもので、山頂部を削平して造り出した1郭、2郭とその周囲にわずかに造成された数段の腰曲輪とによって構成された小規模なものであるにすぎない。簡素な砦といった雰囲気の城である。
比較的近くには月山日和城、山之口城などといった拠点的な城郭があり、それらの付属施設として築かれ、維持された城であったものと思われる。
東側の山麓から見た主郭部分。かなり遠くからでも模擬天守が建っているのが見えている。ここからの比高は40mほどである。 | 模擬天守内部にあった発掘時の写真。いくつかの掘立建物があったようである。もちろん、この程度の城に天守などがあろうはずもない。 |
2郭下の腰曲輪の様子。 | 1郭に建つ模擬天守。ここからの眺めはなかなか良い。 |
建武3年、肝付兼重によって築かれたというから、南北朝時代の古い山城である。そう言われてみれば、確かにその時代の古い形態の山城であると思われる。肝付兼重は月山日和城の城主であるので、月山日和城の支城の1つとして築かれたものであろう。 『城郭体系』の説明によると、肝付氏の後、明徳年間から宝徳年間(1390〜1452)まで、和田・高城両氏の領有となり、島津氏が進出してからは、島津家臣の樺山安芸守が領有した。伊東氏と領地交換が行われた後は伊東氏の領有となり、伊東氏が日向から追い出されてからは北郷氏の支配下に置かれた、といったようにあるから、要するに都之城や月山日和城と同様の歴史を歩んできたわけである。もっとも、都之城や月山日和城と比べればかなり小ぶりな城であるから、あくまでも砦として利用されていたのであろう。 |