宮崎県宮崎市
天ヶ城(高岡城・宮崎市高岡町内山字麓)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
天ヶ城は比高80mほどの独立山上にある。城址は公園となり郷土資料館などもあるので、車で山上に上がっていくことができるのだが、山上に登ってみて、そこが広いのにびっくり! 中世山城とはいえ、近世城郭に匹敵する広さがある。天ヶ城は予想以上に広大な城郭であった。
国道10号線の高岡バイパスを都城方向に向かって進んでいくと、いやでも正面に大きな山容とその上の白亜の天守とが目に入ってくる。これが天ヶ城歴史民俗資料館で、山上にはさくら広場や運動場などもある。城址の南西端辺りから山上に登っていく車道が付けられている。
かつて山上には空堀によって区画された多数の郭が存在していたようだが、公園の造成と模擬天守の建造のために、そのほとんどが埋められてしまったようである。もっとも、発掘調査を行った上で埋め戻しているので、地中にしっかりと保存されている、というように解釈できるのかもしれない。
本丸はすっかり資料館とパターゴルフ場に変貌している。史料館は一段高い区画に建っているが、これが図のAの高台とほぼ一致するようである。本丸の西半分とBの区画がパターゴルフ場、本丸の南半分と二の丸、Cの区画などが広場となっている。
北之城、西之城などは、運動広場となっていて、早朝からたくさんのお年寄りが、ここでゲートボールにいそしんでいた。このようにかなり大規模な城であったが、遺構はほとんど見ることができない状態である。本丸に接続して、B,Cといった独立した区画が見られるが、これは、一種の馬出しのようなものであったろうか。
また、城の南側には帯曲輪のようなものがあったが、これは現在もその姿を留めている。
結局、かつての城の遺構が見られるのは、東端の三の丸だけといった感じである。ここには出丸のような独立した区画が残されている。現地案内版によると、その出丸本体が「天ヶ城」、堀切をはさんだ北側の小区画が「三之丸」となっていた。しかしこれは妙な話で、三之丸とされているところは、狭い区画であるにすぎず、三之丸などと呼べるスペースはない。実際には「天ヶ城」とあるところが三之丸であったとみるのがよさそうである。天ヶ城というのは、この城全体の名称であったと思う。ところが、城の遺構を残しているのが三之丸だけであり、そこに現在「天ヶ城跡」の標柱が建てられているので、現地案内版などは、そこを「天ヶ城」としたのであろう。
天ヶ城には立派な模擬天守が建っているために、町内のどこからでも、「城」として見ることができるが、この模擬天守や公園化のために、本来の城の遺構はすっかり見えなくなってしまっている。城址公園のあり方の適正化について、いろいろと考えさせられる城である。
城そのものはかなり大規模な山城であった。遺構がそのまま残っていたら、非常に見どころの多い城址であったことだろう。
国道10号線から見る天ヶ城。かなり大きな山容である。城址を撮るポイントを逸してしまって近づきすぎたためにほとんど見えなくなっているが、ここに来るまでの運転中、山上の模擬天守がよく見えていた。 | 上がってみると、山上が非常に広いのにびっくり! ここはさくら広場となっている西之丸であるが、本丸や駐車場も、これとほぼ同程度の広さを持っている。独立した山の上であるとは思えない広さである。 |
本丸の高台に建つ模擬天守。石垣やら土塀やら大手門まで建てられているが、こうした建造物は本来の天ヶ城には1つもなかったであろう。ただし、この資料館、これだけ立派なのに入場無料である。それには感動した。 | 天守の最上層の望楼から見たパターゴルフ城。本丸の西半分とBの区画がこれになってしまっている。谷津をはさんだ奥が北之丸である。 |
本丸の広場から見た天守と大手門。この辺では本来の遺構をまったく見ることができない。 | 唯一遺構が残る三之丸にやってきた。天ヶ城(右)と三之丸(左)との間の堀切。ただし、実際の三之丸は、右側の「天ヶ城」とされている部分であったろう。 |
三之丸に建つ城址標柱。こういうのを見ると、本来の城址公園らしさを感じる。しかし、ここに標柱が立っているために、現地案内版は「天ヶ城」の位置をこことしている。 | 三之丸から見た高岡の市街。中央奥に国道10号線の高岡バイパスが見えている。最初の写真はあのあたりから撮ったのである。 |
天ヶ城は『城郭体系』には高岡城として掲載されている。『城郭体系』の文章は文脈が混乱していて何を言いたいのかよく分からない内容になっているが、要するに、関ヶ原合戦で敗走してきた島津義弘が、伊東氏の侵攻に備えて築いた城であったらしい。 かつては内山城と呼んでいたのを、島津義弘は天ヶ城と名を改め、山麓に高岡郷を新たに設置し730戸の武士をここに移住させたが、元和の一国一城令によって廃城となったという。 天ヶ城という名称は、マウンテンテーブルのようなこの地形にちなんで付けられたものであると思われる。確かにここに登ってみると「なるほど、天ヶ城だなあ」という印象を受ける。高岡という名称も、これと同じ発想で付けられたものではないだろうか。 なお、城の小字名の「麓」であるが、これは山麓という意味ではなく、薩摩地方で城そのものを示す名称の1つであり、綾城なども麓という地名になっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内版、パンフレット、『佐土原町の文化財』等を参考にした。
佐土原城は、宮崎自動車道西都ICの東南2,5kmほどのところにある。佐土原小学校のすぐ西側である。城址の山麓には鶴松館(佐土原城跡歴史資料館)があり、これが地図などにも掲載されているので、場所はすぐ分かるであろう。鶴松館の東側前面が、広い駐車場となっている。
現在は埋められてしまっているが、鶴松館の前面部には水堀が掘られていた。この堀によって南側の城山と、北側の弁天山との間の谷戸部を締め切り、これによって区画された谷戸内部を居館区として使用していたようである。近世段階では、山上の城はほとんど使用されていなかったようだ。
鶴松館のさらに前面にも外堀が掘られ、その内部が侍屋敷となり、外側に城下町が展開していた。3万石の城下町としてはまずまずの規模である。
鶴松館には城主の御殿が復元されている。入場料無料なので、ここにはぜひ訪れてみるべきである。内部には佐土原城の模型や、佐土原人形の展示などもあった。写真撮影が禁止されているのが残念である。
鶴松館の受付で、城山への登り口を尋ねると、「鶴松館を出てすぐ左手に入っていった所に登り口がある」と教えていただいた。「杖があるので持って行きなさい」と言われたので杖を持って登ったのだが、普段登っている山城に比べたら、まったく急な斜面ではなく、杖の必要は全然なかった。図の、鶴松館から続く切り通しの道である。
城山への登り口は二ヶ所あり、鶴松館の先をまっすぐ進んでいっても、本丸下の曲輪の東屋のあるところに出るようになっているようである。城内をぐるりと一周して戻ってこられるように道が付けられている。
城は山頂に本丸を置き、後は地形に従って段々の郭を配置するという構造のものである。尾根が各方向に延びているので、曲輪が多方面に展開しており、その間が尾根だけでつながっている部分もあり、わりと守りにくそうな城であるといった印象を受けた。
近世初期まで使用されていた山城であるが、その形態は中世城郭そのものであり、近世になって破壊されてしまったのも無理もないといった感じである。
本丸はかなり広くなっているようで、「天正年中佐土原城図」を見ると、本丸の隣の曲輪には三重の天守が描かれている。しかし、実際には本丸に天守台が存在しており、この天守は本丸に建てられていたものと考えられる。天守台からは発掘時に礎石や石積みなどが検出されている。
近世に入って、山城部分を「本丸」と呼び、山麓部分を「二之丸」と呼んで、山麓の二之丸に城主の居館や政庁が置かれた。山上の部分は使用されなくなり、維持費用もかかるので、破却されてしまったという。
鶴松館の入口。現在は埋められてしまっているが、この前面には水堀が存在していた。子供たちがやたらと自転車で土手を駆け下りて遊んでいるのが気になる。 | 鶴松館。城主の御殿である。こんなに立派に復元されているのに、入場料は無料と太っ腹である。 |
内部撮影は禁止となっていたので、外観だけでも紹介しておく。柱がまだ真新しい。 | 鶴松館の裏側から佐土原城への登場道を進んでいった。傾斜は緩やかだが、切り通しの道が長く続いている。 |
本丸に向かう途中にあった堀切。案内版にはイラストも書かれているのだが、そこには「あっ! 堀切だ! これでは進めない」と驚愕する攻め手の武将が描かれていた。堀切を見ただけでそんなに驚いてしまうような武将に城攻めができたものだろうか。 | 本丸に向かう途中にあった土壇。ここに「三重櫓跡・本丸」の案内があったので、これが天守台かと思ってしまった。 |
これも本丸近くにあった堀切。 | 南之城の枡形状の虎口。 |
松尾丸に向かう木の段。松尾丸そのものはヤブとなっていた。 | 最後にもう一枚、鶴松館御殿の写真を紹介する。玄関の唐破風などは、二条城のものを参考としたようである。 |
佐土原はかつては田島と呼ばれ、都於郡などと同様、鎌倉時代には伊東氏の支配下にあった。その頃、田島の館というのが営まれていたというが、それがどのようなものであったのか、現在ではよく分からない。 田島伊東氏はその後田島館に居住し続けたが、8代休祐の時に、都於郡の伊東本家から祐賀を養子に迎えた。佐土原城が築かれたのは、この祐賀の時代ではなかったかと想像されている。 戦国期の伊東氏は都於郡城のみならず、佐土原城もその拠点としていた。佐土原城は、伊東48城の中でも、最も枢要な城の1つとして認識されており、飫肥・都城などへの侵攻も、この城が拠点となって行われた。 戦国後期の伊東義祐の時代がその全盛期で、城下には京都・奈良の都を真似て神社仏閣が造営されており、その名残は現在も地名となって残されているという。 しかし、伊東義祐は、元亀3年(1572)、木崎原の合戦で島津氏に大敗し、以後は島津氏に圧迫され続ける。天正5年(1577)にはついに領内を支えきれず、義祐は日向を放棄して豊後に脱出、大友宗麟を頼った。 大友宗麟の後ろ盾を得て、義祐は再び日向回復を目指すが、翌天正6年の、高城の戦い、耳川の戦いで、大友軍は敗れ、以後は大友氏そのものが島津氏の圧迫を受けて、次第に窮地に立たされてしまうこととなる。大友宗麟は羽柴秀吉を頼り、そのことが羽柴氏による九州征伐へとつながっていく。 天正15年、羽柴秀吉の九州征伐が行われ、当初徹底抗戦を目途としていた島津氏も結局は降伏せざるを得なくなった。しかし佐土原城は、島津家久にそのまま安堵された。家久はその後没し、後を嫡男の豊久が継ぐが、慶長5年、島津豊久は、関ヶ原の戦いで、主家の島津義弘の身代わりとなって戦死した。 城主が死亡したということもあって、関ヶ原役の後、一時期、佐土原は徳川氏の直轄領となり、代官として庄田三太夫が入部してきたこともあったが、後には島津以久が垂水より3万石で入城し、佐土原島津藩が成立することとなる。以後明治維新まで、佐土原島津氏の支配が代々続いていくこととなる。 明治2年、島津忠興は、新たに広瀬城を築いて、そちらに移ることを計画する。しかし広瀬城が完成する前に廃藩置県となり、佐土原城もそのまま廃城となった。 |