宮崎県日南市

飫肥城(日南市飫肥)

*鳥瞰図の作成に際しては、パンフレットや案内図、古図などを参考にした。

 飫肥城には以前から行ってみたかったのだが、何しろ遠い。松尾城を見た後、県道222号線を通って日南市に向ったのだが、これが約40kmほどの山道であった。途中の道は、標高800mほどの山の間を抜けていくスカイラインのような道路である。ただし、景色はよく、車も少ないのでとても走りやすい道ではあった。帰りには日南海岸に出て、そこから宿泊予定地の宮崎市に向ったのだが、こちらは海沿いの一本道を約60kmほど走るルートであった。このように日南市は山の奥の隠れ里のような場所にあるのだが、それゆえであろうか、城のみならず、城下町の雰囲気もここにはとてもよく残されている。

 飫肥城は酒谷川に面した比高20mほどの段丘上にある。城の周囲には大規模な谷津が廻っており、周囲2kmほどの区間に渡って、かなり独立性の高い区画となっている。

 道路の案内標識に従って進んでいくと「駐車場」の案内が見える。それにしたがって進み、無料の広い駐車場に車を置いて、大手門に向って歩いていく。すると、左の脇に豫章館があるのだが、ここで城内への入場券を売っている。城の内外の6施設がセットになった券で、額は600円だった。

 大手門の両脇は空堀となっている。図面などを見るとこれが水堀のように描いてあるのだが、実際には空堀であった。あるいはかつては水が入っていたのであろうか。深さは5m、幅も7mほどと、近世城郭にしてはそれほど大きなものではないが、斜度が高い土塁が堀の両側に積まれているので、ちょっと登攀はできなさそうな堀である。
 大手門の内部は枡形となっている。周囲には土塀がめぐらされ、枡形内部を攻撃する構えである。この枡形を上がって行くと、正面に本丸の大きな石垣が見えてくる。城らしい眺めである。本丸は飫肥小学校の敷地となっているため、かなり改変されているが、城塁はよく残され、食い違いになった城塁部分から上がっていった所に資料館がある。ちなみにこの虎口の東側には塁の出張った部分があり、この虎口を進もうとする敵を背後から攻撃できるようにしてある。

 本丸の西側の石垣の間を進んでいくと、松尾之丸の入口へと到達する。本丸の西側には独立性の高い長軸100mほどの急峻な台地が2つ並んでいる。これが旧本丸と松尾之丸で、古い時代の飫肥城の中心をなす部分であった。ただし、近世城郭として使用するにはかなり手狭なため、近世段階では旧本丸はほとんど使用されず、藩の施設の大半は本丸にあったようである
 本丸が小学校の敷地となっているため、施設の復元が困難な状況であるのだが、その代わりに松尾之丸に御殿建築が建造されている。昭和54年に復元されたもので、近世初期の書院造りの御殿を想定したものである。御座の間、茶室、便所、湯殿、台所などが復元されており、御殿としての意匠は一通りそろっている。ただし、、これって本来は、本丸にあったものなのではないだろうか。こういう高くなった曲輪に置くべきものではないように思うのだが、もし実際にこの曲輪にこのような建築物が建てられていたとしたら、近世城郭としてはかなり珍しい構成である。

 松尾之丸と隣り合うようにして、北側に旧本丸がある。中世期の本丸とはいえ、東側には石垣構造の立派な枡形門跡があり、その周囲の城塁にも石垣が積まれている。東側の尾根との間には深さ10mほどもある堀切も掘られ、中世城郭としてはかなり立派な本丸であった。北側にも石垣構成の坂虎口の門が存在している。

 城は独立するような台地をいくつも曲輪として取り込むような構造となっており、本丸の北側にも中之城、北之丸、西之丸、松之丸などの曲輪が存在していた。このうち、西之丸は山林となっていて健在だが、中之城、北之丸はすっかり削られてしまってグランドとなっている。松之丸は、台地そのものは残ってはいるが、住宅地となってかなり改変が進んでいるようで、高さも西之丸に比べてかなり低くなっている。

 本丸であった飫肥小学校と、その東側の帯中学校との間の大規模な切り通し道路も、かつての堀切の跡であろう。飫肥中学校のある台地にもいくつかの曲輪があり、東側先端近くを、八幡城といっていたようで、そこが城域の東端にあたっていた。
 このように、飫肥城は、独立状の台地をいくつも取り込んだ、複合的な城郭であった。

無料の駐車場から出てくると、城下のメインストリートの先に大手門が見えてくる。いい感じだ。 復元された大手門。すぐ両脇は石垣で固められており、その脇には鋭い土塁が続いている。手前の堀は深さ5mほどの空堀であるが、斜度が急で、上るのは難しい。堀の手前側にも土塁が盛られている。
城に入る前に、手前の豫章館で入場券を購入する。城址近辺の6施設の券がセットで600円であった。豫章館は廃藩置県後に、旧藩主伊東氏が居住していたところである。 豫章館の内部。きれいに掃除されていて、チリひとつない。
豫章館の外側。こうして見ると普通の民家のようである。天気が良いので、縁側で日向ぼっこをすると気持ちがよさそうだった。 豫章館と城との間の空堀。豫章館の側にも鋭い土塁が盛られている。図面などには水堀のように描かれているのだが、どうみても水があったようには見えない。
大手門を入ると、そこは大きな枡形となっている。正面奥に見えるのは本丸の石垣である。 枡形を上がったところに立ちはだかる本丸の石垣。中央の食い違いになった部分に虎口がある。そこを射撃できるように右側には張り出し構造がある。
本丸の西側脇を通って、松尾の丸方向に向かう。左側には松尾之丸の急峻な土手が続いている。 松尾之丸は高さ15mほどの急峻な独立台地上にある。復元御殿建築である。
松尾之丸内部の男性用便所。昔の小屋にはこれと同じやつがあったなあ。なんか懐かしくなる。 同じく大便用の便器。子供の頃、古い家に遊びに行くと、こんな便器があったものだ。
風呂場。といっても湯船はなく、蒸し風呂であったものだろうか。西本願寺の飛雲閣を模した枌(こけら)葺きの総檜造りのものである。 松尾之丸御殿背後の土塁。
松尾之丸を降りて旧本丸を目指す。写真は旧本丸と東側の尾根との間の堀切。 旧本丸入口の枡形。櫓門があったのであろう。
本丸北側の門。この先は石垣構造の坂虎口となっている。 本丸から北側の中の城跡、北の城跡を見たところ。すっかり削平されてグランドになってしまっている。左側奥に見えるのが、住宅以外となってしまった松之丸。
グランドの脇から見た、本丸の北門。 西之丸と松之丸との間の堀切。松之丸も宅地化が進んでいるので、遺構はだいぶ破壊されてしまっているようだ。西之丸は山林となって残っている。
本丸(飫肥小学校)と東の城(飫肥中学校)との間の堀切跡。飫肥中学校のさらに東側には八幡城があった。 本丸入口の門跡。正面奥に見えるのは資料館である。
城を一回りしたので、城下の他の施設も見学して見ることにした。これは大手門近くにある小村寿太郎記念館。内部に小村寿太郎の等身大の写真が置いてあったが、身長は150センチだったという。子供のように小さい人物であった。 城下町にはこのように、かつての武家屋敷の名残を残すような家が何軒もある。武家屋敷の周囲にも石垣が積まれているケースが多い。
旧山本猪平家。豪商の家だというが、それほど豪壮でもなく、普通の民家といった感じであった。 商家資料館。昔の商家の蔵を利用した建物であろうか。内部にはそれほど面白い展示はなかった。
 飫肥城主伊東氏の祖先は鎌倉時代の武将で『曽我物語』で有名な工藤祐経であった。祐経は源頼朝より日向国の地頭職を命ぜられ、現地に赴いた。この祐経は後に曽我兄弟に討たれてしまうのだが、その子の祐時は伊東氏を名乗り、日向国にその基盤を築いていくこととなる。
 6代目の祐持の時に南北朝の内乱が起こる。伊東氏は足利尊氏に加担したので、都於郡に300町歩の領地を賜って、その勢力を確たるものにしていく。後に伊東氏は領内各地に支城を築き、その勢力の拡大に努めていくこととなった。これらの支城を伊東48城という。
 しかし、戦国後期になると、薩摩の島津氏の勢力が強大となり、伊東氏と何度も戦火を交えることとなる。天正5年(1587)、島津氏に敗れた伊東氏は日向を捨てて、豊後に落ち延びていってしまう。
 天正15年、大友氏、伊東氏らの陳情を受けた羽柴秀吉は、大軍勢を率いて九州の島津攻撃に赴いた。島津氏は当初激しく抵抗したが、やがてこれに降伏した。その際に伊東氏は飫肥5万石を与えられ、伊東祐兵は日向国にその地歩を再び成立させることに成功した。
 その後伊東氏は15代続いて、明治維新を迎えることとなる。