宮崎県延岡市

延岡城(縣城・延岡市本小路城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内版の古図を参考にした。この古図はかなり緻密に描かれているのだが、現状の地形とはどうも一部合っていないように思われる。したがって、この鳥瞰図も、実際とは合っていない部分もあるが、とりあえず、参考にするものが他にないので、それに従って描いてみた。

 延岡市の中心部、大瀬川と五ヶ瀬川とに挟まれた三角州にそびえる比高50mほどの延岡山に城は築かれている。延岡市内にはけっこう多くの河川が入り組んでいるが、この川の流れを天然の堀として用い、水運にも利用していたようだ。こうした河川の多さにより、延岡は水郷の町とも呼ばれているらしい。
 延岡山は城下のあちこちからよく見える場所であり、ここに城を築くことには象徴的な意味合いもあったものだろう。

 この延岡山の山頂部が天守台と呼ばれる曲輪で、そこから西側に向かって開けている平坦部を利用して本丸、二之丸が形成されている。西側の低地部方向に城下町が開けていたのであろう。この方向に特に石垣が多く形成されており、城下からもよく見えるようになっている。特に千人殺しの石垣は城下からもはっきりと見えていたに違いない。実際に石垣が崩れるような仕掛けがあったかどうかは別として、千人殺しには城の威容を知らしめる効果があったと思われる。

 頂上の天守台は長軸50mほどもある楕円形の曲輪である。この面積いっぱいに建てられるような大天守はありえないから、実際にはこれは天守台というよりも天守曲輪と呼んだ方が実態に合っている。
 ここに実際に天守が建てられていたのかどうかは定かではない。史料によっては五層天守があったとするものもあるらしいが、実態は不明で、存在しなかった可能性も高い。

 天守台の東側下には三層櫓が存在していた。これについては複数の史料に掲載されており、実際に建っていたことは間違いない。これが実質的な天守であった可能性も高い。この三層櫓は天和2年(1682)の火災によって焼失し、以後は建てられなかったという。

 本丸、二之丸には御殿や政庁を営むだけの面積があるが、古図ではここには建造物は描かれていない。むしろ御殿らしき建造物は、山麓や西側の台地にかけて描かれており、そちら側が居住用の空間であったのかもしれない。古図の建造物配置が真実であったとするなら、延岡山の城本体は、戦闘用に限定された空間であったものだろうか。

南側の大瀬川に架かる橋から見た延岡山。一番高い所が天守台で、下からの比高は50mほどある。 手前の駐車場から城内に入っていく。三之丸の城塁には鉢巻石垣が置かれているのが見える。
三之丸周辺の石垣。けっこうあちこちに石垣が残っている。 天守台下の縁部に三階櫓跡の石垣が残っている。
山頂にある天守台。形は楕円形で、天守台というよりは天守曲輪と言った方が合っているようだ。枡形状の虎口が築かれている。 天守台から南方の愛宕山公園の方向を見たところ。すぐ左側は海。中央に見える大瀬川に架かる橋が、最初の写真を撮影した場所である。
本丸から二之丸に続く枡形門の跡。 これが有名な千人殺しの石垣。下の特定の石垣をはずすと、全部崩れるようになっており、千人を殺すことも可能であるという。しかし、最初に石垣を外した人間は、絶対に死ぬことになるよなあ・・・。
千人殺しの石垣を下から見上げてみた。中央部が膨らんで張り出している。これは千人殺しの仕掛けゆえの構造なのか。それとも崩れかけているのか。気をつけないと、下の石をはずさなくても、崩落してしまいそうに見えてしまう。 千人殺しの石垣の先端部。なぜか一番下がコンクリートに替えられている。ってことは、下の石垣を取り換えたことがあったということか。その時によく上の石垣が崩落しなかったものである。
千人殺し全面下の枡形虎口に復元された城門。現在はこのすぐ脇に旧藩主内藤家の墓所がある。 二之丸下に残る石垣。住宅地が迫ってきていて、周辺部の改変はかなり激しい。
これも二之丸下の石垣。 二之丸から内藤家の墓所を見たところ。高さ3m以上もある巨大な宝篋印塔が見える。
三之丸の櫓台石垣。 三之丸に残る庭園の跡。
 延岡城は高橋元種によって、関ヶ原役後の慶長6年(1601)に築かれた。高橋元種はもともとは筑前の大名秋月種実の次男であったが、後に高橋義種の養子となって高橋家を継いだ。

 天正15年の、秀吉による九州攻めの際には、秀吉に協力したために、戦後、日向縣(あがた)において5万3千石を与えられた。そこで元種は、大友氏に滅ぼされるまで縣の支配者であった土持氏の居城であった松尾城に入城した。
 しかし、近世城郭の必要性を感じたのであろう。上記の通り、慶長8年になって、延岡城を築いてそちらに移った。延岡城も当初は縣城と称されていたが、縣の地名を延岡と改めたのに伴って、城も延岡城と改称された。

 高橋氏は、慶長18年(1615)、罪人をかくまったという理由で改易となった。しかし、これは実際は口実であり、徳川家による外様大名潰しの一環として行われた改易であったのだと考えられる。
 
 高橋氏の後は肥前高来から有馬直純が入部してきた。この有馬氏は、2代永純の時に1500人の百姓が逃散するという事件が起きたことにより、そこの責任を取らされ、越後糸魚川に左遷された。

 次に下野壬生から三浦明敏が転封してきた。三浦氏は在藩21年で転封となり、次には三河刈谷から牧野成央が転封してきた。牧野氏はその後、2代続いて、常陸笠間に移っていった。

 延享4年(1747)、磐城平から、内藤政樹が転封してきた。内藤氏は8代続いて明治維新を迎えることとなる。