大分城(府内城・荷揚城・大分市荷揚町)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 大分にあるので大分城と呼ばれているが、府内城と言った方が通りがいいかもしれない。ここは豊後府内の地であり、守護大名であった大友氏が居館を営んだ場所でもある。また、港に近いため、城内から直接荷物の積み降ろしもしていたようで、荷揚城という別名もある。近世も「府内藩」と呼ばれていたようなので、府内城の方が正式名称としては通りもいい。ただ「府内」というのはどこの国にもあるものであり、「府内城」というと一般名詞としても使用されそうでもあり、ちょっとややこしい感じがする。

 本来の大分城はかなり大規模な城郭であったが、市街地にある平城という宿命のためか、本丸・西丸・東丸を含んだ一帯を除いてすべて破壊されてしまっている。本丸にも大分文化会館やグランドが建設されたために、本丸の堀や石垣などは崩されている。

 構造を見ると、大分城は典型的な海城であり、海水を利用した堀を巡らせているため、海水を引くために、郭と郭との連絡には土橋ではなく、廊下橋を用いている箇所が多い。

 本丸内部を細かく仕切っているのは今治城とよく似た構造である。本丸に入っても、最奥部に到達するためにはいくつもの門を通り抜けなければならない仕組みである。大きな多聞櫓で本丸を仕切っているところは会津若松城とも類似している。

 現在も城址公園として残っている本丸・西丸・東丸の部分が城の中枢部であるが、それらを取り巻く侍屋敷街の周囲にも外堀が、さらに城下集落全体を取り囲むように総構えの堀が巡らされていた。したがって城域面積はかなり広大な城郭であったといえる。

 この城で特徴的なのは、主要部の北東部に設けられている防波堤の存在である。別府湾の入り江が直接、城と接するような位置にあるわけだが、完全に直接的に接してしまうと、城内への侵入が容易になってしまう。それと、高波が押し寄せてきたときに被害を減らすためのものでもあったろう。どちらかというと後者の意味合いの方が強かったかもしれない。

 いずれにせよ、この防波堤が残っていれば近世海城のめずらしい遺構ということになったのであろうが、現在は周囲は埋め立てられて市街地と化してしまっているために、その痕跡を探すことすらできない。かつて海に囲まれていた大分城は、現在ではビルの海に飲み込まれてしまいそうな勢いだ。

 それでも三基の隅櫓や櫓門が復元されているのはうれしい。周囲に高いビルがそびえ立ち、平城ゆえに見下ろされてしまうような位置にあるとはいえ、これらの隅櫓や城門によって、大分城は城としての威厳を保っている。名城の多い九州にあって、大分城はそれほど人気のある城郭であるとはいえないが、私はこのような城は大好きである。

 ただ、残念なのはここまで復元してくれるのなら、どうせなら天守を復興してほしかった。なんといっても天守は城の象徴である。それ以外にも、四層櫓や三層櫓もかつてはあったのだが、それらも復元されていない。ちょっと予算的に厳しいのであろう。

本丸にある天守台。ここに四層の天守が築かれていた。 天守台から本丸を見たところ。櫓門や二重櫓などが見えている。もうすぐ盆踊りか夏祭りでもあるのか、模擬店のテントが立ち並んでいた。
西丸周囲の二層櫓。櫓は三基ほど復元されている。 これも西丸隅櫓。右手奥に見えるのが東丸の隅櫓である。
 府内城の前身は大友氏の館で、かの有名な「大友二階崩れ」事件が起こった居館である。この大友氏館は、大分駅の東側一帯にあったらしいが、市街地化に埋もれ、現在ではほとんど遺構は見られない。ただし、国指定史跡化にともなって近年活発に発掘事業が起こされており、復元図なども作成されている。

 大友義統が不行儀のため改易となった後、慶長2年(1597)、豊後臼杵から福原直高が12万石で府内に入部してきた。直高はさっそく築城を始め、現在の位置に城を築いた。これが府内城である。しかし、秀吉の死後、福原氏は6万石に減封されて再び臼杵に戻った。石田三成の妹婿であった直高は、何かと家康から目を付けられていたのであろう。

 代わって早川長敏が入部してきた。福原氏の在城はわずか2年ほどであった。城も建設途上であり、工事は引き続き早川氏によって続けられた。この早川氏は入部した翌年の関が原合戦で西軍に加担、そのため改易となる。代わって竹中重利が3万5千石で入部してきた。わずか5年の間に三度も城主が変わるというめまぐるしさである。府内城の工事は依然として完成しておらず、竹中氏も工事を続けた。城下町も含めて城が完成したのは慶長12年(1607)のことである。

 寛永11年(1634)、長崎奉行時代に不正な行為を行っていたというかどで、竹中重義は幕府により切腹を命じられた。これによって竹中家は断絶。竹中氏の支配は2代で終わった。

 次に入部してきたのは、日根野吉明であった。日根野氏の石高は2万石であり、大城郭の城主としてはだいぶ規模の小さい殿様であった。その日根野氏も嗣子なく一代で断絶してしまう。なんとも城主の転変の激しい城である。明暦2年(1656)、代わって臼杵藩主だった稲葉信通が入部する。しかし、これまた長続きしない。

 万治元年(1658)、松平忠昭が高松より入部してきた。これ以降は松平氏の支配が安定し、明治維新まで続いていくことになる。その間、寛保3年(1743)、大火が発生して、本丸の多くの建造物が消失してしまう。天守もこの時焼亡してしまい、その後現在に至るまで再建されていない。