長崎県大村市

*参考資料 『日本城郭体系』

玖島(くしま)城(大村城・大村市大村公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 大村市役所に南100mの所にある大村公園が玖島城の跡である。駐車場は、公園入口の南側や、東南方の板敷櫓の下などにある。

 大村氏が三城からその本拠として築いた城郭である。三城は広大な敷地を持った平山城であったが、やはり切支丹大名の大村氏としては、海に近いところに本拠を置きたかったのだろう。また、石垣や枡形をふんだんに用いて、大村氏にとって初めて近世城郭として成立させた城郭である。

 玖島という名称からも分かる通り、本来は、海に突き出した島状の地形であったようだ。
 本丸の比高は15mほどあり、そこに石垣を築き、3つの虎口を形成している。このうち搦手門こそは、単純な切れ虎口になっているが、虎口門と台所門の2つは堂々たる枡形虎口である。ただ、これだけ立派な石垣を構築しながら、本丸には櫓が1つも置かれていなかったようである。
 現在は本丸の東側の出張った部分に稲荷神社があり、そこにも虎口が置かれているが、現地案内板の古図にはここに虎口が描かれていない。後世の改変なのであろうか。
 本丸は現在、大村神社の敷地となっており、本丸脇にも、大村神社参拝社用の駐車場がある。このように駐車場はあちこちにあり、車で訪問するのには便利な城である。

 大手門は、南側下にある。大手門の周囲は、堀に囲まれた細い通路となっており、大軍勢が集団で進むことができないようになっていた。東側の角堀脇の門から侵入されたとしても、この細い通路を進んでいくうちに城内からの攻撃に晒されてしまうという構造である。
 この大手門の脇に埋門があったのが印象的であった。

 また、大手門を抜けたとしても、複雑な枡形構造を通過しないと本丸には到達できないようになっている。この辺が近世城郭らしい技巧的な構造であるといえるだろう。こうした枡形は三城にはまったく見られず、大村氏が上方の城の構造を学んで設計されたものであろう。

 本丸の南西側には二ノ丸がある。しかし、こちらは石垣も用いられておらず、二ノ丸にしてはわりと粗末な印象を受ける。ただ、三ノ丸との間の堀は、けっこう幅も広い水堀となっている。
 また二ノ丸のさらに南方には板敷櫓が置かれ、城の象徴的な建造物となっている。板敷き櫓との間にも堀が置かれているが、これは台地がかなり細くなって延びている部分で、それが三ノ丸のお船蔵の南側を保護するような形状となっている。

 玖島の台地の西方の平場が三ノ丸であった。こちらにお船蔵や船関連の役所が置かれていた。こうして船着場と一体化した構造からすると、玖島城は海城であったということができるであろう。

 現在、公園化や市街地化で大分改変が進んでいるが、本丸や板敷櫓周辺の石垣はよく残り、
一見して近世城郭らしくみえる城である。

大手門方向から見る板敷櫓。やはりこうした建造物があると、城らしく見えていいなあ。 別アングルから板敷櫓をもう一枚。
板敷櫓脇の石垣。「こんなので大丈夫?」って心配になるくらいの小粒な石を高く積んである。石材の調達には苦労したみたいだ。 本丸虎口門の枡形。
搦手門。ここだけ、枡形ではなく単純な虎口となっている。 本丸土塀裏側の雁木。
角堀は幅広の池となっている。現在、堀の中央部に写真の小島があり、これがまた馬出しのような構造をしているのだが、古図には描かれておらず、後世の改変らしい。 大手門脇の埋門。
埋門の上には細長い石が渡され、その上に石がさらに積んである。落ちてきそうで怖いなあ・・・。 大手から本丸方向に向かう途中の枡形。
 大村純忠の子嘉前(よしあき)は、関ヶ原役前の不安な状況から、新城を築くことを決意する。南蛮貿易に力を入れていた大村氏にしてみれば、港を掌握する城を居城とするのが有利であるとも考えていたのであろう。
 そこで家臣に城を築く適地を探させたところ、現在の大村市杭出津が良好であるといわれ、ここに城を築き始める。ところがその最中、杭出津よりも箕島(現在の長崎空港のある島)の方が適地であるという意見が出された。そこで家臣を集め再度検討させたところ、玖島の地こそが適当であるという意見に一致し、改めて玖島に居城を築くことになった。なんだか、迷走しているようで、家臣団の統制がうまくできていなかったような印象を受ける。

 こうして関ヶ原役の2年前の慶長3年、城は築かれた。それに伴い、城下集落もこの地に移され、現在の大村市の基礎が出来上がることと成る。ただし、築城当初の城は、まだまだ未完成の部分があったようで、加藤清正の意見などを取り入れながら、改修工事が続けられていったという。

 その後、大村氏の居城として代々続いて明治維新を迎えることと成る。




三城(大村市三城町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 JR大村駅の北東500mほどの所にある長崎県忠霊塔のある、比高15mほどの広大な台地が、三城の本丸跡である。
 空堀をはさんで東側には二ノ丸があり、そこに案内板が設置されている。
 今回、東側の道から二ノ丸に入っていったところ、そこに案内板を発見し、車を停めることもできたので、ここに車を停めて、城内を見学したのだが、本丸の長崎県忠霊塔の付近にも車を停めることができそうであった。ただし、富松神社の周辺には駐車スペースは見当たらなかった。

 本丸は長崎県忠霊塔の建設によって大分改変されているようだが、かなり広大な敷地があり、当地を支配していた大村氏の拠点としてはふさわしい規模を有している。
 本丸の南側には腰曲輪があるが、これはもともとは横堀であったのかもしれない。また、この腰曲輪には井戸の跡もあった。富松神社の北方から本丸にアクセスするルートが大手であったと思われる。

 深さ4m、幅6mほどの空堀を隔てて、本丸の東側にあるのが二ノ丸である。二ノ丸は広大な畑となっており、現在でもかなり見通しが良い。郭内部には、いくつかの段差があるが、後世の改変であるのかどうかはっきりしない。
 この二之丸の北側から台地下と接続する部分が搦め手であったと思われるが、ここには現在でも虎口遺構かと思われる石垣が残っている。三城ではもっとも充実した石垣遺構である。

 二ノ丸の北方に三ノ丸がある。本丸、二ノ丸と比べると、三ノ丸はかなり小さい郭であるが、城はこの3つの郭により形成されている。こうした構造が「三城」という名称のもとになっているのかもしれない。
 この三ノ丸には三城神社が立てられているが、内部は一面の竹やぶとなっており、中世城郭まんまの雰囲気をよく残している。その周囲には土塁や堀切などの遺構が見られる。
 また、三ノ丸と本丸との間には長大な土橋が築かれている。これは堀底から富松神社のある谷戸部に進入させないためのものであり、谷戸部も重要な空間であったことが分かる。富松神社のあるこの場所にも曲輪が置かれていたのであろう。

 富松神社の北側下の平野部の道路沿いには土塁や堀のかすかな痕跡を見ることができる。平地部分も一部、城域として取り込んでいたらしい。

 このように三城は、中世城郭としてはかなり広大な城域を有する城であるが、近世城郭としてはやはり物足りない。慶長年間になると、大村氏は、玖島城を築き、そちらに居城を移していることになる。

二ノ丸にある案内板。ここに車を停めておくこともできる。 二ノ丸と三ノ丸との間の搦め手口にある石垣。
三ノ丸にある三城神社。この脇に本丸との間の堀があるのだが、ヤブだらけである。ちなみに三ノ丸内部も竹やぶとなっている。 三ノ丸と本丸城塁下との間を結んでいる長い土橋。これが堀内部の障壁となっている。
三ノ丸下の堀切。 富松神社下の道路脇の浅い窪みは堀の跡であるという。
富松神社入口から本丸を見たところ。比高20mほどである。脇の石垣は後世のものだろうか。 本丸内部には長崎県忠霊塔が祭られている。上に三重塔が乗っかっている珍しい建造物だ。
本丸南側下の腰曲輪。 この腰曲輪には井戸もあった。
 戦国前期の大村氏は、好武城や今富城といった比較的小規模な城を居城としていたが、永禄年間、大村純忠の時代になって、他国からの侵入者に対応するために、もっと大きな城を必要とするようになった。大村氏自身の勢力拡大といった事情もあり、家臣団を集住させられる規模の城が必要になってきたという事情もあったろう。
 そこで、永禄元年(1558)、富松大権現の脇の台地に新城を築き始めた。城は永禄7年に完成したといわれるが、その前年に大村純忠は、切支丹となっている。
 慶長3年、玖島城に居城を移すまで、戦国後期から豊臣時代にかけて、三城が大村氏の本拠地であった。