福岡県大野城市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト お城の旅日記 ちえぞー城行こまい! タクジローの日本全国お城めぐり
大野城(大野城市四王寺山他)
大野城は大宰府背後にそびえる、比高300mほどの四王寺山を中心として築かれた古代の朝鮮式山城である。尾根に沿って延々6kmほども城塁が延びているというほどの巨大城郭であった。
大野城は大野城市にある。このように城の名前がそのまま市の名前となっている例は珍しいと思うが、それほど地元の人にとっては印象深い遺跡であるということなのであろう。大野城のことをネットで調べるために、googleで「大野城」と検索すると、大野城市役所を始めとして、大野城市のありとあらゆる施設がヒットしてしまう。城名が市の名前になっているのはいいが、こうして検索する際には逆に不便なのであった(xx)。
城址はハイキングコースとなっているので、半日くらいあれば、のんびりと一周することも可能なのであるが、それほど時間がない場合は、車でポイントだけを見て回るのが良いと思う(実際、今回はそうするしかなかった)。
今回は南の大宰府側から山道を登っていき、岩屋城の脇を通って進んでいった。するとやがて駐車場があり、最初の見どころの場所に到着する。
ところが、ここで急に土砂降りになってしまった。車軸を流してしまうような雨である。このところ猛暑が続いていたので、とうとう夕立が来てしまったというわけであろう。しかも雷まで鳴り出してきた。
この日、傘を持っていなかった(借りていたレンタカーにも積んでなかった)。仕方がないので濡れるのを覚悟で、駐車場の近辺だけをざっと歩いてみたのだが、鳥瞰図はその部分だけを描いてみたものである。いつか城を一周する機会があれば、全体像を把握して描き直してみたいものだと思っている。
山の縁に沿って、土塁状の地形が造成されており、その斜面は版築の土塁であったのか、垂直に近い切岸状斜面になっている。そのため、土塁上を歩くと城塁を延々と進んでいけるようになっているようである。土塁の外側の急斜面は、ひとたび滑り落ちたら、上がってくることも困難なほどのものである。
この版築土塁は築城当時のものなのであろうか。だとすると、こうした形状が1000年以上も維持されているわけで、版築土塁がいかに強固なものであったかということを思い知らされる。コンクリートとほとんど変わらないほどの強度である。
土塁がここから降っていく部分の下側には大宰府門跡があるようだが、今回はそこまで進めなかった。また、この北側の先には倉庫の礎石群(尾花地区礎石群)があったのであるが、土砂降りの上に雷まで鳴ってきたので、そちらにも行けなかった。山の上を歩いている時に雷が鳴り出すのは非常に危険なのである。
とりあえず、今回はそれだけの見学に留めておいて、次に最大の見所とでもいうべき百間石垣を探してみることにした。しかし、城域は非常に広大でなかなかどこにあるのか分からない
諦めてそのまま帰ろうかと思っていた所、樹木が開けて急に見通しがよくなっている部分の谷沿いに石垣が累々としているのが見えてきた。標柱もあって、これが百間石垣であることがすぐに分かった。場所は先の駐車場からこの山道を北側にずっと進んで降っていった所である。道路のすぐ脇であり、視線の位置に標柱も立っているので見落とすことはないであろう。
今回はこれだけしか見ることができなかったのであるが、いずれはまたリベンジしてみたいものである。
大野城の土塁。版築で固めてあるのか、外側は垂直切岸状になっている。落ちたら上がれない・・・・。急に振り出した土砂降りが写真にも映っているのが分かるであろうか。強い雨が全身に突き刺さってくる。 | 城塁は土塁状になって北側に続いていく。内部が堀底のようになっている。 |
尾花地区礎石群の方を見たところ。傘がない上に、近くで雷まで鳴り出したものだから、とてもじゃないが礎石のところまで行くことはできなかった。 | 道路をだいぶ下っていったところにある百間石垣。180mにも渡って石垣が続いている。1000年以上もこうして残っているとは驚きである。 |
朝鮮での白村江の戦いで敗北した日本軍は、朝鮮から撤退してきた。その後の大和朝廷が恐れたのは、朝鮮軍が九州に上陸して攻め込んでくるのではないかということであった。自分たちが他国に侵入してさんざんに荒らしまわったのであるから、相手が同じようなことをするかもしれないと思うのは当然の発想であったろう。そこで、朝廷は、大宰府を中心とした強固な防衛網を構想することになる。 まずは大宰府の背後に大野城を築き、そこに兵を常駐させることにした。また、大野城から南の山稜にかけて、平野部を遮断するために巨大な土塁「水城」を造成した。いずれの工事も、そうとうの人数を動員して国家的規模で造成したものである。まったく古代の人の考えることはものすごい。これは戦国時代の大名などができるようなレベルのものではない。 さらには東国から兵員を動員しては、大野城や水城の守備に当たらせた。これがかの有名な防人であった。 |
大野城のところで述べている通り、水城は大野城の平地の防御ラインとして築かれた街道閉塞土塁である。しかし、その規模は半端なものではなく、その大きさには圧倒される。古代人の苦労をしのんで余りあるほどである。
水城は現在でも長さ数kmに渡って残っているので、時間をかければあちこち見て回ることが可能であるが、鳥瞰図の東門の位置だけ示しておくと、この辺りになる。
これを水城と呼ぶのは、土塁の全面に幅40mもの水堀を置いていたからであるという。水堀部分は現在は残っていないが、水堀は土塁の背後にもあり、土塁内部を通した水路によって両者を繋いでいたという。
それにしても、土塁の大規模さにはただただ驚きあきれるばかりである。これだけ大きな土塁は通常の城ではちょっと考えられない。国家的事業ゆえんである。
土塁の高さは、8mほど。基底部の幅は40mほどはあるのではないかと思われる。こんな大規模な土塁が数kmに渡って続いているのだから、これを完成するためにどれほどの人員が動員されたのか、考えてみただけで、気が遠くなってしまいそうだ。
現在、道路によってあちこち分断されてはいるが、それでもかつての威容を偲べるだけの大規模な土塁がかなり残されている。千数百年まえに築かれた土塁が現在でもこのように残っているのかと思うと実に感慨深い。
東門脇の土塁。 | 東門跡から南西方向に延びる土塁を見たところ。 |
東門跡の脇には県道112号線が通っており、土塁は分断されている。 | 南の国道3号線の脇から見た水城。 |