熊本県苓北町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  ちえぞー城行こまい!  タクジローの日本全国お城めぐり

富岡城(苓北町富岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地に展示してあった「富岡城古図」を参考にした。

 天草の下島の北西端付近に、海にポチッと突き出した形の半島がある。これが富岡半島で、実際には半島というよりは陸繋島というべき「島」である。その半島の内部の独立山の上に富岡城は築かれている。下からの比高は60mほど。富岡港を見下ろす位置にある。

 島原の乱において天草四郎が率いる一揆勢に攻められながら、落城しなかった城として著名な富岡城には以前から一度訪れてみたいと思っていた。しかし、天草の先の方にある富岡城は熊本県の中でも飛びぬけた遠隔地にあり、なかなかその機会がなかった。だが、今回は気合を入れて、宇土城を訪れた後に、はるばるここまでやって来るという計画を立てていた。ちなみに宇土城からの距離は90kmほどもあった。延々続く天草諸島のドライブ、けっこう遠かったなあ。もっとも、途中はずっと海沿いの道で、天草5橋を通ったりして、なかなか景色はよかったのではあるが。

 富岡半島に入ると、すぐに正面の山上に復元された多聞櫓群が見えてくる。ワクワクするような光景である。あちこちに案内があるので、これにしたがって進んでいくと、やがて袋池の脇に出た。

 ここから眺める富岡城の姿が一番美しいと思う。池の背後の緑色の山とその上にそびえる石垣と白亜の櫓群。実に絵になる光景である(しかし、この日、けっこう空気がかすんでいたので、あまりきれいな写真を撮ることはできなかった・・・・)。

 自動車の場合、さらに北西側まで延々周り込んでいく。かなり遠回りなので「本当にこれでいいのか」と心配になるが、やがて道は登りになり、二ノ丸真下の駐車場まで進んでいけるようになっている(途中にお土産屋さんと大きな駐車場があるのだが、その上の二ノ丸真下まで進んでいけるようになっている)。道もちゃんと舗装されており、駐車場もわりと広いので、安心して登っていけるルートである。

 車を置いて歩き出すと、すぐ正面に本丸の二重の多聞櫓と高石垣とが目に入ってくる。これまた城らしく、絵になる光景である。ここからまっすぐ南に進んで、直接本丸に上がっていくルートと、二ノ丸の北側まで回りこんで、登っていくルートとがあるが、登城の雰囲気を味わうためには、やはり二ノ丸先端部から上がっていくのが良いであろう。

 二ノ丸先端下の郭に上がる。虎口は小さく切られているが、かつてこの上には長屋門があったようである。ここからさらに一段上がった所が二ノ丸になる。二ノ丸は山上の部分では最も広い郭となっている。

 二ノ丸を過ぎると複雑な折れを通りながら本丸に上がっていく。大規模ではないが何度も折れが入れられており、複雑な登城路である。ここを上がった所に櫓があり、さらに復元された門を通って本丸内部に入っていく。

 本丸といっても、ここは非常に狭い郭であり、それほど大人数が籠城できるような場所ではない。ただし、城塁の上ほとんどに多聞櫓が建造されているので、意外に居住性はあったのかもしれない。

 変わっているのは北側の多聞櫓の構造である。北側の下から見ると明らかに二層なのであるが、入ってみると内部は単層になっていた。1階の半分は城内側からだと地階になっているという構造のようである。これも、狭い本丸を広く使用するための工夫であったものだろうか。

 本丸多聞櫓内部は「熊本県富岡ビジターセンター」となっており、入場無料で内部に入ることができる。中には天草湾や富岡城についての展示があった。内部の柱は木組みになっており、これらが木造での復元であることが分かる。

 中に「海中世界のいざない」というコーナーがあって、そこで3D映像を楽しむことができた。城とは何の関係もないが、これがなかなか面白かった。3Dなので、お魚たちが目の前まで迫ってきて見えるという雰囲気がたまらない。

 その映像を見た後、富岡城の紹介映像のコーナーがあったので、こちらの映像もみてみた。しかし、こちらは上映時間5分ほどであっけなく終わってしまった。まあ、それもそのはずで、富岡城の歴史はつまるところ、次の2点に集約されている。
(1)関ヶ原の役で小西行長が改易となった後の慶長8年(1603)、寺沢広高によって富岡城が築城される。
(2)寛永14年(1637)、天草四郎が率いる一揆勢が富岡城を攻撃したが、城は持ちこたえた。
 これを簡潔に映像にしたら、5分で終わってしまうのは仕方のない所であろう。
 
 本丸からの眺望はとてもすばらしかった。城のある半島が陸繋島であったので、山頂に立つと、ほとんど全周に海や天草の島々が広がって見えるのである。海もきれいだ。

 二ノ丸の東側下にはやはり複雑な枡形構造があり、その下に政庁が置かれていた三ノ丸があった。

 さて、本丸からの帰路には、本丸と二ノ丸との間の枡形構造を通って下に降りてみた。こちらの付近は石垣が非常に高く積まれている。ただし、積み方が新しい部分が多い。近年、城址を整備するに当たって、復元工事がなされたものであろう。

南側の袋池から見た富岡城。残念ながら、この日はけっこうかすんでいたので、あまりきれいに映っていない。
 ここから本丸までの比高は60mほどあるが、二ノ丸下まで車で上がっていけるようになっている。
二ノ丸西側下から本丸方向を見たところ。石垣が高く、いかにも堅固そうな城である。
二ノ丸北側の虎口。古図を見ると、ここには長屋門があったようである。 二ノ丸内部から見た本丸。正面の二重多聞櫓は、本丸内部からだと単層になっている。
本丸への登城道。 本丸入口。
入口を内部から見たところ。 本丸内部。多聞櫓内は、富岡町ビジターセンターとなっており、入場無料で中に入れる。
山上から見た富岡港。ここからの眺めはとてもよい。 二ノ丸東側下の枡形。
二ノ丸西側下の枡形の石垣。 二ノ増す西側の石垣。下から見上げると、かなり高く見える。
 関ヶ原後の慶長8年(1603)、唐津城主の寺沢広高は天草4万2千石を加増され、そこで北側の唐津領に最も近い富岡の地に新城を築くことにした。これが富岡城である。城には代官を置いて、天草領を統治していた。

 寛永14年(1637)、島原の乱の際、一揆軍は富岡城に大挙して攻め寄せてきた。城内の兵士は1200人ほど。それに対して一揆勢は8500人あまりいたが、城兵たちは城に籠って抵抗したため、数次に渡る一揆軍の攻撃にも城は持ちこたえた。やはりなんといっても近世城郭、ちょっとやそっとで落とすことはできなかったのであろう。

 その後一揆勢は、籠城場所を求めて島原城に攻め寄せたが、こちらも落とすことはかなわなかった。そこで、廃城となっていた原城を急きょ再興して、原城で幕府軍を迎えることになった。原城での攻防戦については、原城のページに詳しく書いておいたので、そちらを参照していただきたい。

 島原の乱が鎮圧された後、一揆の責任を取らされて、寺沢堅高は所領没収となった。堅高は自害し、寺沢氏は断絶した。

 代わって天草には備中成羽から山崎家治が入部してきた。島原の乱直後の入部であるから、山崎氏はそうとうに緊張しいて天草領にやってきたことであろう。また、幕府も山崎氏の統治能力に期待していたのだと思う。山崎氏は城を大改修し、城山の山麓に百間土手を築いた。これによって堰き止められた部分が現在の袋池である。

 それからわずか3年後の寛永18年(1641)、山崎氏は讃岐丸亀に転封となり、天草は天領となった。なんのことはない、山崎氏は城を改修するだけしておいて、そこに在城することはできなかったというわけである。

 天領の代官として赴任したのは鈴木重成である。重成は善政を敷き、天草領の租税の減免を求めて切腹した。幕府は重成の心情を察して、租税の減免を行ったという。

 寛文4年(1664)、天草は三河田原藩戸田氏の飛び領となった。戸田忠昌は富岡城の本丸と二ノ丸を破却した。これは富岡城の維持が領民の負担になっているという発想からで、戸田氏は「天草は天領たるのにふさわしい土地である」と幕府に進言した。戸田氏は三ノ丸のみを陣屋として利用した。

 寛文11年、戸田氏は武蔵岩槻に転封となり、戸田氏の進言通り、天草は再び天領となった。その後は大名の領地となることはなく、やがて明治維新を迎えることになる。




志岐城(苓北町志岐字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 志岐城は、中世に天草の来北地域を支配した志岐氏の居城である。場所は苓北市民ホールの東南500mほどの位置に当たる。北側の平野部に向かって突き出した比高60mほどの山稜を利用した山城である。

 城址は志岐城址公園となっており、1郭の真下まで車で行くことが可能である。というわけで、城山の位置が分かったら、とにかく山麓まで接近してみるのがよい。北側の山麓に消防署があるのだが、そのすぐ脇に「志岐城址公園→」と書かれた看板が立っているのだが、これがけっこう目立つ看板なので、すぐに登り口が分かるようになっている。それにしたがって進んでいけば、2郭の駐車場まで行くことができるというわけである。

 その上にある神社の祭られている長軸30mほどの郭が1郭である。東側には土塁があり、周囲は切岸加工されている。一段下には腰曲輪が廻らされ、尾根続きに当たる南側には堀切が掘られ、分断を図っている。

 2郭もきれいに整備されているが、特に土塁などは築かれてはいない。2郭の西側下には腰曲輪があり、そのさらに下の尾根部を加工して3郭が造成されている。

 3郭の先端部は若干高い土地になり、ここが4郭となっている。3郭と4郭との間には堀切が入れられているが、この堀切は、注意深くしてみると、途中の道路脇からも見ることができる。

 この3郭と4郭とは水道施設の敷地内となっているので、現在は立入禁止となっている。しかし、草がきれいに刈られているおかげで、遠目にも郭の状態を遠望してみることが可能である。

 他にもさがせばいくつかの郭があると思われるが、志岐城はざっとこのような感じの城である。尾根なりに削平を行い、そこそこの郭面積を有してはいるが、構造的には特に目新しいものはなく、古くからあった山城といった印象である。

 地元の豪族であった志岐氏の居城としては、まあこのようなものであったのだろう。




北西から見た志岐城跡。比高60mほどある。 2郭の駐車場。トイレもある。郭内はきれいに整備されていた。
1郭には志岐神社があり、その背後に土塁が残っている。 3郭は水道施設となっていて立ち入りができない。この先に4郭がある。
 一般に菊池氏の氏族と言われている志岐氏であるが、実際は鎌倉時代に地頭に任じられた藤原氏の一族であったらしい。

 とはいえ、守護であった菊池氏に従っていたのは事実である。明応10年(1501)、天草各地の豪族たちは一揆を形成して菊池氏に加担した。この時、天草衆をまとめたのが志岐氏であったといわれる。

 その後、菊池氏内部で争いが生じ、菊池氏の正統が絶えると、志岐氏は独立色を強めていくことになる。

 天草下島北部を領していた関係で、海を隔てて北方の島原半島日野江城主有馬氏とは親交が強く、有馬晴純の子親重を養子に迎えている。
 また、天正年間に入り、島津氏の勢力が強くなると、志岐親重は、島津義虎の娘を妻に迎えている。

 このように、その時々の勢力と姻戚関係を結んでは立場の安定を図っていたわけであるが、島津氏や有馬氏と直接の姻戚関係を結ぶほどであるから、志岐氏はそれなりの名族として認識されていたものと思われる。

 この志岐氏は天草5人衆の一人であり、天草にキリスト教を布教に貢献した人物でもあるという。

 秀吉の九州攻めの時にもうまく立ち回り、所領安堵に成功する。しかし、その後の政策には不満があったようで、肥後に入部した小西行長の宇土城普請の手伝いは拒否した。こうした反抗的な態度を行長は一揆と認定し、熊本城の加藤清正を援軍に頼み、志岐氏を討伐すべく、小西・加藤の連合軍が天草に進軍してきた。
 
 さすがに多勢に無勢で叶わないと悟った志岐氏は連合軍に降伏、城を明け渡して宇土城に移っていった。志岐城はその段階で廃城となったのではないだろうか。

 その後の志岐氏は小西氏の家臣団に組み込まれていったと言われるが、関ヶ原の役で小西氏が改易となってしまうと、志岐氏も浪人となってしまったものだろう。