佐賀城(佐賀県佐賀市城内)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」の図を参考にした。

 1986年7月27日、九州のお城めぐりの旅の2日目、島原城を夕方に出て佐賀に着いたのは夜8時近くなっていた。そんな時間に城にいくなど、まったくおバカな話なのだが、日程を厳しく調整したために、佐賀城は夜見学するしかないという状況になっていたのである。

 その当時は天守などの建造物を見るのが城に訪れる最大の目的であったから、鯱の門くらいしか建造物が残っていない佐賀城は夜行けば十分!って思っていた、というか、そうするしかしょうのない日程を組んでしまっていた。

 佐賀駅前のアーケードを通り抜けながら佐賀城を目指して歩いた。佐賀は肥前鍋島氏36万石の大城下町であり、佐賀県の県庁所在地である。どう考えてもメジャーな街のはずである。ところが意外なことに、佐賀の駅前の商店街はすでにその時間でたいがいの店が店じまいをしていた。人もあんまり歩いていない。大都市のような夜の喧騒がこの街には存在していなかった。けっこうさびしい街だったのである。それがとても意外だった。

 やがて商店街は終わり、街道はもっとさびしくなっていく。さらに数百mほど歩くと、佐賀城の堀のところに出た。佐賀城の堀は実に幅広である。夜でもその堀の広大さはよく分かる。


 後日のことになるが、長崎空港から飛行機に乗って東京を目指したことがあった。途中、ふと窓の下を見ると、そこに佐賀城が見えた。もちろん建造物などの詳細なものが見えたわけではない。真下の町の中に堀がぐるりと巡らされているのがはっきり分かったのである。真下に城が見えているというのが分かってなんともうれしい気持ちになった。

 それはともかくとして、堀のところにまでは来たので、後は堀に沿って歩いて、鯱の門などの遺構を探すことにした。城址は県庁などの官庁街になっているが、夜になってしまったので人通りも少なくなっていた。佐賀城を見に来る人はそれなりにいるだろうが、暗くなってから訪ねてくる人はそうあるまい。今思うとけっこうあやしい人物になっていたのかもしれないが、とにかく歩きまわって本丸跡に到着し、鯱の門や天守台などを見ることができた。

 そんなわけで写真はない。暗くなっていたので写真など撮れようはずもなかったのである。鯱の門はライトアップされていて明るくはなっていたのだが、普通のカメラで撮影できるレベルではなかった。当時は「天守や櫓もないんだから、別に写真は撮れなくてもいいや」という感覚だった。

 天守台にはかつて五層の天守が建っていたというので、鳥瞰図にも描き入れておいた。、また、本丸の御殿は復元が進んでいるということで、佐賀城は急速に城らしさを取り戻しつつある。天守を復元したいという市民の動きもあったようだが、残念ながらこの天守については古写真が残っていない。各種の古図でもリアルに描かれていると思われるものはない。天守が存在したことが確実であっても、その旧状がしっかりと把握できていなければ、当節、天守の復元は許可されないのである。したがって、天守については今後も復元される可能性は少ないであろう。観光的なメリットを考えれば、とりあえず天守を立ててしまった方がメリットは大きいとは思うのだが、そうもいかないようである。

 城は、本丸、二の丸だけがきちんとした方形の区画内に収まっている。それ以外の城域は、広大な堀にまとめて囲まれているわけであるが、その中に、三の丸、西の丸、北の丸、百闡などといった施設の他、家老屋敷と思われるような武家屋敷も入っていた。それらの細かい区画は、古図を見ても、はっきり分からなかったので、きちんと描きこむことはできていない。かなり想像が入ってしまった感じである。

 九州の、しかも大大名の居城であるにしては、石垣の使用量は比較的少ない。まとまった量の石垣は、本丸の天守台と鯱の門周辺にしか見られないようである。堀は広大で城域もそれなりに広いが、石垣の使用量が少ないので、どうしても地味に見えてしまう城である。

 さて、佐賀城を一通り見終わった後、駅に戻ると、時間はすでに10時頃になっていた。そこで時間をつぶして、12時頃に佐賀発熊本行きの急行電車に乗った。そして熊本城に着いたのが夜中の2時頃。それから夜中の熊本城探索が始まったのである。

 2010年8月5日、20数年ぶりに佐賀城を訪れた。平成16年に復元されたという本丸御殿を見てみたかったのである。そんなわけで、今年撮った写真を掲載しておく。

佐賀城の堀。幅100mはあろう。とにかく広い。こんなに幅広い水堀は江戸城を除けば、全国でもトップクラスであろう。 本丸の水堀。脇の櫓台は以前はなかった。近年、復元されたものであろう。
本丸西側の堀も復元されつつある。 本丸西側の門。こちらが搦め手口である。
天守台。かなり大きく、確かに五層規模の天守が建っていたのであろう。ところで、この天守台、本丸からでははなく外側の二ノ丸からでないと登れないようになっている。こんな天守台、全国でもここだけである。一説によると、鍋島直茂は、かつての主君竜造寺氏に本丸を譲り、自分は二ノ丸で生活する予定だったので、天守も二ノ丸からしか登れないようにしたのだという。 鯱ノ門。現存建造物である。これがまた近くで見ると異常に大きく見える。日本三大櫓門の1つであろう。
鯱ノ門の門扉には穴がたくさんあいている。これは佐賀の乱の際に、反乱軍が城門を攻撃した際にできたものだという。 復元された本丸御殿。入場料は無料で、よろしかったら寸志をお願いします、というシステムである。
佐賀城の御殿には珍しく、二階建て部分もあったようだ。 御殿の通路。とにかく広い。
大広間。これまたでかいこと。何百畳もありそうだ。 御殿の中庭。本来はここにも御殿建造物が建っていた。
御殿の北東の端にある藩主の居室。かつてどこかの公民館に使用されていたらしいが、本丸御殿復元を機に再び城内に移築されたものだという。 さて、御殿を後にして天守台に登ってみる。上記の通り、いったん本丸を出ないと登れない構造である。写真は天守台への枡形状の通路。
天守台入口。かつてこの上には神社が祭られていたと思ったのだが、どこかに移転したようだ。 天守台から見た本丸御殿。本丸も以前訪れた際には、高校の敷地であったような気がする。
 肥前はもともと少弐氏の勢力圏であったのだが、戦国期には、その家臣で実力者であった竜造寺隆信が力を伸ばし、主家を追い出して肥前の支配者となった。竜造寺氏は一時期、島津・大友と九州を三分するほどの勢力を維持していたが、天正12年(1584)、島原沖田畷の戦いで島津軍に敗れて敗死してしまう。

 その後継ぎの政家が幼かったため、家老の鍋島直茂が執政となった。直茂は、豊臣秀吉と所領の安堵をめぐって交渉していたこともあり、秀吉は直茂に肥前の所領安堵を認めた。そんなわけで、直茂は自然に肥前の領主となっていったわけである。もちろん、竜造寺家の反発もあったであろうが、すでに権力を手中にした直茂の勢力に抗することはできなかった。

 さらに関ヶ原で鍋島直茂が東軍に加勢したこともあり、鍋島氏の所領は徳川家からも認められることとなった。その後竜造寺氏の子孫が死に絶えると、名実ともに鍋島氏が肥前の太守となるのである。

 佐賀には竜造寺氏の城であった村中城があったが、関ヶ原役後、それを大改修して近世城郭である佐賀城として築きなおしたのはこの鍋島直茂による。

 その後江戸時代を通じて佐賀は鍋島36万石の城下町であった。幕末には4賢候と呼ばれた閑叟(直正)である。鍋島氏は薩長土肥の一角となり、明治維新に貢献する。

 明治7年(1874)、征韓論に敗れて下野し佐賀に帰郷していた江藤新平らを中心にして、佐賀の乱が起こった。しかし、これはあえなく失敗し、捕えられた江藤は打ち首となった。その際に佐賀城は攻撃されており、鯱の門には今でもその際の銃弾の跡が見られる。




肥前国庁(佐賀市大和町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 肥前国庁は、長崎自動車道佐賀大和ICのすぐ南西側にある。高速で来た場合は、ICを出て、佐賀市街方向の左手に曲がれば、すぐ次の信号を右折すればよい。案内表示も出ているので、すぐに分かるであろう。ということを事前に地図で確認していたはずなのだが、現地に来たら、ナビが勝手に「ICから右手に曲がる」よう指示している。右回りでしか行けないのかと思って、ナビの支持通りに進んで行ったら、なかなか遺跡に到達できない。すぐそこにあるのに、道がなくて、接近できないのである。結局5kmほども大周りをさせられて、やっと入口に到達できた。ナビは時々、意味不明の遠回りを指示する場合がある。よく知った土地であればそれにひっかかることはないのだが、見知らぬ土地の場合は素直にナビに従うしかない。それで遠回りさせられることはけっこうあるのだ(xx)。

 肥前国庁は、奈良時代後半から平安時代前半にかけて、肥前国の政治の中心となっていた役所であるという。となると、国府のことではないかと思うのだが、どうしてここは国府ではなく国庁と呼んでいるのだろうか。

 ということで、ネットで調べてみたら、以下のような説明を見つけた。
  国庁=令制国の国司が政務を執る施設
  国府=国庁が置かれていた都市

 つまり、このように政庁そのものは国庁というのが正しいということで、合っているらしい。ただし、現在ではかなり混同して用いられているようなので、このような庁舎を国府と呼んでも差し障りはないらしい。

 肥前国庁の規模は80m×120mほどで、たいして大きなものではない。内部の建造物もみな小ぶりなものが多い。私が中学生の時に発掘の手伝いをした佐渡の下国府遺跡よりはだいぶ大きいが、それでも国庁にしては、かなり小さな印象である。

 現在、遺跡には南門と脇の築地塀だけが復元されているが、将来的にはもっと復元が進んでいくのかもしれない。

 なお、国庁跡に隣接して東側には資料館もある。入館無料で、発掘時の出土品やパンフレットなどをもらうこともできるので、ちょっと立ち寄ってみるといいであろう。



肥前国庁に復元された南門。国府にしてはちょっと小振りな印象である。 門脇の築地塀。粘土質の土を版築したもので、コンクリート並みの堅固さがある。
東脇殿の礎石。 正殿の礎石の所から南大門を見たところ。正殿といっても、たいした広さではない。全体にこの国府は小さな印象である。