大分県佐伯市

佐伯城(鶴谷城・佐伯市西谷町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内版や現地模型(佐伯文化会館内に展示)を参考にした。

 佐伯城は、佐伯小学校の西側にそびえる城山に本丸、二之丸を置き、その山麓の谷戸部に三之丸(城主居館)、藩庁などを置いた、山上・山麓の複合城郭であった。
 本丸のあった城山は市内のどこから見ても目立つ山で、比高130mとは思えないほど高く、大きくそびえて見える。佐伯城を訪れた時はもう夕方近くなっていたが、事前に地形図を見て「比高130mなら10分程度で上がれるだろう」と多寡をくくっていた。しかし、実際に目にすると、予想以上に高く大きな山で、短時間でざっと登れるものかどうか、ちょっと焦ってしまった。
 三之丸は佐伯文化会館となり、その前面に大きな駐車場がある。ここに車を置いてさっそく山頂を目指すことにした。

 文化会館の上に回ってみると、道は3か所ほど付いている。そのうち中央を進んでいくのが「登城の道」で、本来の登城道であったようだ。その他に右手には独歩碑の道、左手には翠明の道というのが付けられている。左右の道は後世、遊歩道として整備されたもののようである。
 城を見学するセオリー通りならば、迷わず中央の登城の道を行くべきである。しかし、この日はすでにいくつも城を回った後で、ここが最終目的地、けっこう体力的にきつくなってしまっていた。そういうわけで、登りには傾斜の緩やかな独歩碑の道を通り、帰りは本来の登城道をささっと降りてこよう、というように決めた。

 登り口には杖が置いてあるので、それを持ってさっそく歩き始める。予想したとおり傾斜が緩やかなので、ほとんど息が上がることもない。わりと楽な道であった。しかし、後で思うと、このルートを通ったのはちょっと失敗だった。独歩碑の道は、傾斜が緩やかな分、距離がかなり長い。登城の道を通った方が、ずっと時間の節約になったと思う。杖はまったく必要なかった。
 この山は市民の散歩コースとして親しまれているらしい。夕方であるにもかかわらず、ここを歩いている途中にずいぶんたくさんの人とすれ違った。
 そうやって20分ほど歩くと、本丸下の曲輪の虎口まで到達した。ここからが城内である。

 城は最高所に本丸を置き、その周囲には腰曲輪、西側に二之丸を置いている。そしてその先端には、北之丸と西之丸が延びている。
 山城とは言え、近世城郭らしく、総石垣造りである。ただ、予想していたのと違って、全体にこじんまりとした造りであった。いくら山城だとしても、それぞれの曲輪の面積は、近世城郭としてはかなり狭いものであり、居住用の建物を建てるほどのスペースはあまりない。これでは多くの人数が籠城することはできないであろう。山城部分はあくまでも象徴的な存在であったに違いない。
 曲輪面積だけではなく、それぞれの造作もかなり小ぶりである。たとえば、本丸と二之丸との間には、石垣で造られた堀切があるが、その間は幅2mほどしかない。高さも3m未満である。そこに抜ける本丸の虎口も人一人がやっと通れるほどの幅となっている。これまた近世城郭とは思えないほどの規模の小ささである。しかし、これらは山上の限られたスペースを有効に使うための工夫であったというように考えられる。
 遺構の規模こそは小さいが、城塁のすべてには石垣が築かれ、その下の斜面も非常に急峻なものとなっている。要害である。
 ただし、あくまでも山上は緊急用の場所でしかない。平和な平時にはまったく使用されることはなかったであろう。だが、すでに述べたとおり、この山は城下のどこから見ても非常に目立っている。この上に立ち並んだ城の建造物は、城そのものを象徴して余りあるものがあったろう。
 城からの眺めも素晴らしかった。城下の先には、海が広がって見える。そして海にはいくつかの島が点在し、行きかう船も見えていた。しばらくそこにいると、やがて夕日に海と山が染まってくるのが見えた。

 降りる時には予定通り、登城の道を通って歩いてみた。やはりこちらの道の方が急峻になっていたが、そこは石畳になっており、けっこう整備されていた。ただ、もともとこの山は岩盤質であるらしく、道のあちこちには岩がはみ出ていて、ちょっと歩きにくいことは確かである。しかし、距離そのものはそれほど長くないので、城に登るには最短のコースであると思う。

 古写真に基づいて三之丸にあった主殿を鳥瞰図にしてみた。三之丸の位置は、城山の尾根に囲まれた谷戸部にあり、中世城郭で谷戸式の居館が置かれるような立地である。ここは現在、佐伯文化センターの敷地となっているが、長軸80mほどの三角地で、近世城郭の曲輪としては明らかに狭い。この狭い空間に、藩主の居館が置かれていた。ここに多くの施設を置くことはできなかったので、その下の平地部分に藩庁などが配置されていた。
 
 このように考えてくると、佐伯城の立地はいかにも中世城郭的なものであり、近世城郭にふさわしいものとは思われない。どうしてこのような立地になってしまったのか疑問も感じるが、山と海とにはさまれた佐伯の市街では、ここが城館を営むのに最もふさわしい空間であったということなのだろう。

 平地部分にはかなり複雑に堀が巡らされていたようだが、それらは現在では完全に埋められてしまっているようで、遺構としては見られなくなっている。











小学校の脇から、山麓御殿のあった三の丸を見たところ。三之丸は佐伯文化会館となっている。背後の城山の比高は130mほど。小学校はかつての侍屋敷、左手の駐車場が藩庁、中央の道路は馬場の跡である。 三之丸に現存する櫓門。現存建造物である。前面にあった堀は埋められている。
櫓門の背後。枡形となっている。 三之丸上にある登城道。ここから比高130mを登った先に本丸がある。
本丸下の曲輪の石垣。城の遺構だと思うが、積み方が新しいような気もする。 本丸下の曲輪の虎口。ここには櫓門があった。
本丸の入口。現地案内図などにはここに虎口は描かれていない。廃城後に付けられたものだろうか。神社の石段のようにも見える。 本丸下の曲輪から見た佐伯市街。遠くの海もよく見えて、なかなかいい眺望である。しだいに夕日が迫っている。
北之丸。細長い曲輪である。 本丸の天守台。わりと低い壇となっている。
本丸西側の虎口。 本丸から、北之丸の櫓門跡を見たところ。わりと小さな門であったようだ。
二之丸との間にある石垣堀切に架かる橋。 二之丸への虎口。
登城道から二之丸に入る虎口。 西之丸にあった円形の窪み。井戸の跡であろうかと、その時は思ったのだが、後日、メールで「これは戦時中に高射砲を据えていた跡である」と教えていただいた。なるほど、城山の上は高射砲を置くにはいい場所であるに違いない。
西之丸の城塁。急峻な斜面である。 石垣堀切を側面から見てみた。人一人がやっと通れるような狭い虎口である。
 佐伯城を築城した毛利高政は、毛利姓を名乗っているが、もともと毛利の一族だったわけではない。もとは織田政権下において森氏を名乗っていた人物であった。天正10年(1582)の本能寺の変が起った時、秀吉は対峙していた毛利軍と急きょ和睦し、明智勢との合戦に臨むため、上方を目指した。その時、秀吉は和睦の証の人質として、当時23歳の若者であった森高政と兄の重政を毛利家に送った。
 その後、しばらく高政は毛利家で過ごすが、彼の溌剌とした性格が毛利輝元に気に入られたようで「姓も毛利と森、音が似ている。いっそのこと毛利に改姓せよ」と言われ、毛利姓を名乗ることになった。
 豊臣政権下で功績をあげた毛利高政は、豊後日田で2万石の大名となり(蔵入地6万石の代官もまかせられていた)、居城には5層の天守をあげるなど、その羽振りは良かった。
 関ヶ原の役において、毛利高政は、当初西軍に属していた。途中から東軍に寝返ったのだが、そうしたこともあって、戦後、2万石で佐伯に転封となった。
 佐伯にはかつての支配者の城、栂牟礼(とがむれ)城があったが、これは山間に存在する典型的な中世山城であった。そこで毛利高政は、新城を築くことを幕府に願い出た。
 高政は、第1候補地に女島山、第2候補に八幡山(現在の城址)を申請したが、許可が下りたのは、第2候補の八幡山であった。これは外様大名の居城の申請には、第2候補の地を許可するという幕府の思惑によるものであったと言われる。
 翌慶長7年から工事が始まり、慶長11年には竣工したといわれているが、山上に石垣を築くのはやはりそうとうな難工事であったようだ。
 その後明治維新に至るまで毛利氏2万石の城として使用されていた。