宮崎県西都市

都於郡(とのこおり)城(浮舟城・宮崎市都於郡町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。 

 都於郡城は、宮崎自動車道の西都ICの南西3kmほどのところにある。都於郡小学校のすぐ北西の辺りである。
 都於郡城は国指定の史跡となっているだけあって、かなり離れたところからでも、道路脇に案内の標柱が立っている。これにしたがって進んでいけば、やがて本丸と奥之城との間辺りに突き当たる。
 ここに車が2,3台ほど置けるスペースがある。こちらが混んでいた場合は、二之丸南側下の腰曲輪にも車を置けるようになっていたので、そちらに回り込むとよいだろう。

 都於郡城については、とにかく、素晴らしい!の一言に尽きる。これほど大きな堀や土塁が分かりやすく残っている城も珍しい。しかも全体がきれいに整備されていて、城塁には木の一本も生えておらず、築城当時の様相をそのまま見ることができる。曲輪内部にも藪はなく、見通しが利いている。城址のどこにいても、遠目からでも城の構造をはっきりと見ることができる。国史跡に指定されている城のなかでも、これほど見ていて気持ちの良い城址というのは貴重な存在である。

 構造については右の鳥瞰図の通りであり、余計な説明などしなくても一目瞭然である。
 
 城は財川に臨む段丘上に築かれている。西側の財川からの高さは90mほどもある急斜面となっており、とうてい登れたものではない。
 史料にこの城は「浮舟城」として登場してくる。「浮舟」というからには、遠くから船が浮いているように見えたということである。財川の対岸から見ると、台地全体が巨大な船のように見えたに違いない。

 東側方向が台地続きとなっているのだが、不思議なのは、本丸が最も要害性の高い台地先端部ではなく、一番台地基部に当たる場所に築かれているという点である。これでは台地基部の方から敵が攻め寄せてきた場合、最初に攻撃を受けるのが本丸ということになってしまう。本丸の東側には沼沢地があったとか、なんらかの要害的な要素が存在していたのではないかと思われるが、現在ではその辺がよく分からなくなっている。あるいは、こちら側にはさらに多くの曲輪が存在していたのかもしれない。
 中世城郭のセオリーからすると、主郭部は三之丸か西之城辺りに置くべきであろう。

 それはともあれ、この城はとにかく素晴らしく、感動できる。城好きならば、一度は訪れてみるべき城である。

本丸(左)と奥之城(右)との間の堀切。深いところでは8mほどの深さがある。 奥之城の城塁。高さ10m以上はある。しかも木も生えておらず、落ちたら下まで転げて行ってしまうだろう。目がくらみそうだ。
奥之城の虎口。枡形の原型のようなものである。 奥之城では発掘調査が行われているようであった。伊東氏の家族はこの奥之城に居住していたという。
本丸の塁上から、奥之城との間の堀切を見下ろしたところ。 本丸北側の虎口。
本丸(左)と二の丸との間の堀切。深さ10m、幅20m以上はある巨大な堀切である。これを人の手で掘り切ったというのだろうか。とても人間業とは思えない。 本丸内にある土塁。虎口に関連するものなのかとも思ったのだが、虎口からは離れており、違っているようだ。かつて本丸には古墳があったというので、これはその名残であるのかもしれない。
本丸の東側の虎口。石垣こそは用いていないが、近世城郭の枡形虎口と同じ発想である。 本丸西側の虎口。橋を架けるのではなく、各曲輪との間は、いったん下に降りて登っていく構造になっていたようだ。
本丸(右)と二の丸との間の堀切を下から見たところ。こんな巨大は堀切にはめったにお目にかかれない。 二の丸の土塁。郭内部からでも5mほどの高さがある重厚なものである。
二之丸(右)と三之丸との間の堀切。この凄さは説明不要である。普通の堀切だったら斜面を降って反対側に駆け上がるところだが、この城の堀切はとても登れたものではない。 二之丸南側の城塁。横矢を利かせているように見える。
二之丸南側の腰曲輪から見た二之丸の城塁。左手奥に見えるのが三之丸である。この腰曲輪には車で上がってこられる道が付いており、駐車場として利用可能なようだ。 西之城の脇を通って三之丸に上がっていく道。
西之城(左)と三之丸との間の堀切。 三之丸西側の城塁。奥に見えるのが西之城。
西之城の辺りから二之丸の城塁を見たところ。 西之城下から、さらに南側の曲輪を見たところ。
西之城の西側の城塁。 西之城南側の曲輪から、三之丸方向を見たところ。
 都於郡城は室町時代に日向国の支配者であった伊東氏の居城である。つまり国主の城であったというわけで、相応の規模を有していることにも納得がいく。日向国を代表する中世城郭である。

 飫肥城のところでも述べているが、源頼朝の家臣であった工藤祐経は、日向の地頭職を拝領した。祐経は後に曽我兄弟の仇討ちにあって打ち果たされてしまうが、その子の祐時は伊東姓を名乗り、日向地頭職を継いでいった。もっとも鎌倉時代の時点では、伊東氏は実際には日向に赴任せず、代官を置いて支配を任せていたという。

 南北朝時代、足利尊氏に加勢した伊東祐持は、尊氏より都於郡において300町歩の領地を拝領した。伊東氏が実際に日向に赴いて領地支配に乗り出すのはこの時からであったと思われる。そして日向支配の拠点として築かれたのが都於郡城であったと考えられるが、もちろん、一度にこれだけの城郭が築かれたわけではなかったろう。戦国期を通じて勢力拡張を図った伊東氏が、城を順次拡張していったのだと思う。

 この城は戦国期まで伊東氏の拠点城郭であったが、何度も火災に遭っているとのことで、伊東氏はここを本城としながらも、左土原城、宮崎城に住むことも多かったという。また戦国期当主であった伊東尹祐の子義祐は、最初から宮崎城と左土原城に居住し、都於郡城には嫡男義益を置いていた、といったように『城郭体系』には書いてある。これだけの城でありながら、城主が居住したくなくなるような何かがあったのだろうか。

 天正5年(1577)、伊東義祐は、宿敵島津義久との戦いに敗れ、日向を捨て豊後に脱出した。その後の日向は島津氏の支配下となり、都於郡城には、島津家臣の鎌田政親が入城した。

 それからちょうど10年後の天正15年、羽柴秀吉が九州征伐に乗り出した。島津氏は当初、徹底抗戦の構えであったが、羽柴氏の大軍に抗しきることはできず、やむなく降伏した。しかし、島津義久は、薩摩・大隅・日向において77万石を安堵された。左土原城には島津家久が入城し、都於郡城は、佐土原島津氏の領有となった。

 近世に入ると、左土原島津家は3万石の左土原藩となったが、元和の一国一城令によって都於郡城は廃城となった。