宮崎県高鍋町

高鍋城(舞鶴城・財部城・高鍋町高鍋舞鶴公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内版、『高鍋城』(高鍋町教育委員会)を参考にした。

 高鍋町役場の南500mほどのところに舞鶴公園があるが、これが高鍋城の跡である。公園内の比高60mほどの山が中世高鍋城の中心であった。近世段階では、山城部分はほとんど使用されることはなく、山麓近い部分に本丸が置かれていた。その下の神社のあるところが二之丸、さらに平地部分の、高鍋農業高校がある辺りが三之丸であったと考えられる。ただし、山上には一部石垣が積まれ、その上に三層櫓と呼ばれる、実質的な天守が存在していた。

 山城部分は、地形なりに削平地を段々に配置しただけのオーソドックスな構造となっている。高石垣の脇の虎口と見られる構造がある他は、特筆すべきようなものもこれといってない。ただ、それぞれの曲輪にはそこそこの面積があるので、ある程度の兵が籠城することは可能なスペースが確保されている。

 近世になると、中腹の広い曲輪が本丸となる。地形なりに変形三角形のような土地だが、長軸100mほどはあり、ここに奥御殿や政庁が置かれていた。門跡を示す標柱が建てられているが、石垣や土塁などは見られない。
 本丸の下に舞鶴神社(八幡神社)がある。ここはかなり広い空間となっており、近世段階では枢要な空間として用いられていたと思われる。この神社の下には石垣が長く築かれており、おそらく城の遺構であると思われるのだが、神社に関連して造成された部分も含まれているようであり、どこまでが城の遺構なのかはっきりしない。
 神社には高鍋の大クスの残骸が転がっていた。高鍋の大クスは、地図などにも掲載されている銘木であったが、2007年6月の台風5号の強風によって折れてしまったものらしい。残骸だけが神社脇に残されているが、無残なものである。

 年末ということもあって、神社には新年を迎えるための準備が行われていた。特に目を引いたのは、やぐら餅つきである。これでみんなで餅をついたら、さぞかし盛り上がることであろう。

 このように高鍋城の遺構は、近世城郭としては、それほど目立ったものではなく、分かりにくい部分が多い。しかし、山上の高石垣など、それ相応の見所もある城郭である。





山麓の神社の脇に見られる石垣。たぶん、城の遺構だと思う。 神社の入り口。ここに岩坂門があった。
正月が近いため、神社境内ではやぐら餅つきの用意がされていた。やぐらで餅をつくというのは珍しいが、さぞかし盛り上がることであろう。 神社の脇から本丸に登っていく道。この上に長峰門があった。
本丸内部。藩主の御殿や政庁がここにあった。 本丸御殿を描こうと思って忘れてしまった。仕方がないので、代わりに現地案内版にあった御殿の配置図を掲載しておく。
本丸から上の城に上がっていくと、見事な高石垣が目に入ってくる。『高鍋城』の配置図によると、この上に三重櫓が建っていたという。実質的な天守である。 上の山の物見台から見下ろす高鍋の町。遠くには海も見えている。
2の郭とその脇の土塁。 上記の石垣の脇にある虎口。
 高鍋城は古くは土地の豪族であった財部(たからべ)土持氏の城郭であり、当時は財部城と呼ばれていた。土持氏の先祖は豊前国宇佐八幡宮の神官であったが、平安時代に日向に入国し、この地の支配者となった。

 長禄元年(1457)、土持影綱は、都於郡の伊東祐堯と小浪川に戦って敗れて滅亡してしまう。その後、財部城は伊東氏の支配するところとなり、伊東48城の1つに数えられるようになった。

 天正5年(1577)、島津氏に敗れた伊東氏は豊後へ落ち延びて行った。その後、当地域も島津氏の支配下に置かれ、財部城には川上忠智が入城した。翌天正6年、耳川の戦いの際には、島津軍の主将島津義弘は財部城に本陣を置き、戦いに勝利した。この戦いでの勝利によって島津氏による日向国の支配権が確立し、その後は大友氏までもが島津氏に圧迫されていくようになる。

 天正15年、秀吉による九州征伐が行われ、島津氏は秀吉に降伏した。その後に当地に入部したのは、筑前の秋月氏であった。秋月種実は当初、櫛間城、金谷城を利用していたが、関ヶ原役後の慶長9年(1604)、その本拠地を財部城に移した。この時に中世山城であった財部城は近世城郭として整えられるようになる。山城部分に三階の天守が築かれたのもこの時のことである。これによって財部城は近世城郭らしい姿を見せるようになった。

 延宝元年(1673)、城の施設が老朽化してきたので、3代藩主である秋月種信は、幕府に居城の改修を申し出た。改修の許可が下りると、さっそく工事に着手、城は整備された。この時に財部城の名も改め、高鍋城と変えたのだという。

 その後も秋月氏が代々藩主を務め、明治維新を迎えることとなる。