大分県竹田市

岡城(竹田市竹田字岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」および現地パンフレットの図を参考にした。

 いうまでもなく、「荒城の月」で有名な岡城である。日本には数多くの山城があるが、岡城こそがそのベストなのではないかと思う。確かに、日本三大山城に数えられる高取城岩村城備中松山城但馬竹田城などもそれぞれ素晴らしい城ではあるが、その意匠や規模の雄大さを見ると、岡城こそがキングオブ山城インジャパンという気がする。規模の点では高取城がこれに匹敵するかもしれないが、目のくらむような高石垣などを見ると、岡城の方が圧倒的な迫力をもって迫ってくる。

 また、阿蘇溶岩台地によって形成された城山は、あちこちで岩盤がむき出しとなっており、見るからに険阻な天然の要害となっている。

 岡城は竹田市の中心部より東のはずれにある比高80mほどの山上にある。竹田市に入るかなり手前から「岡城址」の案内があちこちに出ているので、それに従って行けば、迷わず城址に到達できるであろう。

 案内板に従って進むと、やがて西之丸下の駐車場に到達する。ここはかつての城の入口にあたる部分で、岡藩の総役所が置かれていた場所である。

 現在はここに岡城会館が建てられている。この突き当たりが入場券売り場である。城には復元建造物などはないが、城の史跡維持保存のために、現在では入場料300円を取るようになっている。ここで入場料を払うと、城の図面を記した巻物がもらえる。城内は結構広いので、この図面を見ながら散策するとよい。

 右側の通路を進んでいくと、大手門の入口になる。ここを上がっていった所が大手門である。登城道の脇には土塀の代わりに石垣の塀が積んであるが、その上の部分が蒲鉾状に丸くなっている。どこか沖縄の城を思い出させるような意匠である。

 そこを登っていくと大手門の石垣が立ちはだかっている。これまた四角くとんがっていて、どことなく西洋の城を思わせるものである。

 順路に従うと、そこから朱印状倉や家老屋敷などの側面を通って、主要部に向かうことになる。すると三の丸手前の櫓門(西中仕切り門)の石垣のところに出る。ここからは三之丸の北側の石垣がよく見えるのだが、これがまたものすごい高石垣である。よく写真などで紹介されている高石垣はここから撮影したものである。

 この内部が主要部であり、本丸、二之丸、三之丸と続いていくが、面積はとても狭い。ここはあくまでも籠城用の空間であり、平素使用する居館などはなかったものと思われる。しかし、その構えは重厚である。最初の西中仕切り門を抜けた後、すぐ眼前には三之丸の櫓門(太鼓櫓門)が迫ってくる。そこを抜けたところが三之丸で、その左側奥が二之丸となっている。二之丸から、坂虎口を通って本丸に上がるようになっている。

 本丸も長軸50mほどと、近世城郭のものとしてはそれほど大きなものではない。しかし、三層の天守と二重櫓、御金倉などが建てられていた、この天守は古写真も残っており、復元してほしいところだが、文科省がそれを許可してくれないのであろう。かつて昭和60年、岡城祭りの際、一時的に、ここに復元天守が建てられたことがあるが、国指定史跡の上に恒久的建造物が建つことは許されず、祭が終わるとすぐに破却されてしまった。残念なことである。

 本丸から北側先には大規模な堀切が掘られ、その横にも櫓門の石垣が残されている。ここから先が東側の区画であるが、こちら側にも遺構は延々と残されている。こちらの方は戦闘区画というよりは、御廟所や、三楽亭などといった風流な建物を置いた区画であったようである。城内にこのよう大規模な墓域まで置かれていた山城というのも珍しいであろう。これらの区画が続いた後に東側の端の城門(下原門)のところに到達する。

 順路は続いて西之丸周辺を歩くルートとなっている。西之丸の区画はかなり広大である。最も広いのは西之丸御殿跡で、ここに城主の御殿が存在していた。ここは山上とは思えないほど広大な広場となっている。さらにその周囲には数軒の家老屋敷も置かれている。岡城の最大の特徴はこの辺りにある。山城でありながら、この城は、城の機能の戦闘的中枢部分のみならず、侍屋敷などの施設までをも山上に取り込んでいるのである。城下町というよりは城中町といった構成で、山の上に屋敷群までもが含まれている。近世城郭でここまでの構成要素を山上に持ってきているのも珍しい。まさに天空の城、といった印象を受ける。

 順路の帰りは西之丸の北側の虎口から七曲りの坂を通って戻るルートとなっている。この七曲りもなかなかすごい。天然の岩盤があちこちに迫ってきていて、それ以外の部分にも高石垣が積まれている。滑り落ちたら下手すると命が危ない。正式な登城道以外はとても通れるような場所ではない。

 下まで降りると、高さ20mほどもある天然の岩盤が延々と続いている。阿蘇溶岩台地の岩盤は鋭く切り立っており、これではこの方向から城を攻めることは全く不可能である。石垣がなかったとしても、天然の要塞であった。

 このように岡城は、近世山城の中でも最も広大な城であるといえる。この城を訪れた城好きは、必ず満足するに違いない。

南側の国道502号線から見える本丸の石垣。天空にそびえてみる。ところで、この国道にはちょっとした仕掛けがあって、走っていると車の走行音が「荒城の月」になって聞こえる。上の本丸にいた時には、下の道路からやたらとその曲が聞こえていた。 総役所跡にある駐車場。正面上には西御殿の石垣がそびえている。ここに入場券売り場があり、料金を払うと、図面が記された巻物がもらえる。城内は広いので、この図面を見ながら歩くのがよいだろう。
大手門に続く道の側面は削られた岩盤である。直線的に削った跡があるのは、ここから石材を切り出したからであろうか。 大手門の入口。
登城道の脇には石で組まれた壁がある。上面がかまぼこのような形状で、沖縄の城を思い出させる。 登城道から見える大手門の石垣。
石積みを見ると、何段階かに分けて積まれたのか、積み方の相違が見られる。 大手門跡。これだけみると、まるで西洋の城みたいである。
本丸方向に進む。これは朱印状倉の石垣。 家老屋敷の石垣。城内に家老の屋敷までもが取り込まれている。
主郭部の入り口に当たる西中仕切り門の石垣。 その脇から二之丸の石垣を見る。よく写真で見かけるこの光景はここから撮影したものである。目がくらむような高石垣である。落ちたらただではすまない。
三之丸入口の太鼓櫓門跡の石垣。 本丸天守台の石垣。
岡城の石垣は横一列に積むのではなく、石を斜めにして積み上げる落とし積みである。近代的な積み方である。 本丸の入口。
天守台から、その脇の城門跡の石垣を見下ろしたところ。 天守台。本丸からはほとんど高さのない構造であった。
御金倉から、北東側の城門跡と堀切を見たところ。 二之丸から北西の家老屋敷石垣を見たところ。石垣が何段にも積まれている。
本丸下を通って、東側に向かう。通路の側面にも石垣が積まれ、その下はものすごい急斜面である。 東側から見た本丸石垣。
東側には三楽亭、荘嶽社、御廟所などの跡がある。 一番東の門の手前にある、虎口の1つ。
城域の一番東にある下原櫓門跡の石垣。 三楽亭の跡。
今度は家老屋敷の下を通って、北西側の地区に向かう。 西御殿下の曲輪の石垣が段々に見えている。
賄方、武器倉などの石垣である。 西御殿下の石垣。
北西側の家老屋敷は、石垣の積み直し工事が行われているようで立ち入り禁止となっていた。 通路の側面部下にも数段の帯曲輪があり、それぞれが石垣で固められている。
西側の七曲りに続く近戸門跡。 家老覚左衛門屋敷の跡には、屋敷の床の平面が復元されていた。
その北側下には大規模な横堀があった。このような意匠まであるとは意外だ。 家老屋敷下の侍屋敷跡の遺構。
西之丸北側下の家老屋敷の遺構。 西之丸の石垣。角が円形に積まれていて、これまた沖縄の城を思わせる。
その近くにあった古井戸。内部は深く、誤って落ちたら最期である。 西之丸から下の腰曲輪に続く石垣。
西之丸から下の駐車場を見たところ。最初の写真は、あの駐車場から撮ったものである。中央奥に乗ってきたFitが見えている。 西之丸から大手門方向を見たところ。
西之丸御殿内部。山の上とは思えない広さがある。 帰路は西側の近戸門を通って、七曲りを進む。
七曲りの石垣と、むき出しになった岩盤。 七曲りの下の通路脇には、このような池もあった。これも井戸として利用されていたのであろうか。
七曲りの石垣を遠くから見たところ。かなり高く石垣が積まれている。 西之丸御殿下の石垣。登攀はまず不可能である。
 岡城の歴史は古く、源平の争乱時代に、源義経を迎え入れようとして、緒方惟栄が築いたのに始まるという。しかし、その当時の城の様子は全く分からない。

 南北朝時代になると、大友氏の一族であった志賀貞朝がこの城に移り、城を拡張した。これから戦国末期まで志賀氏の居城であった。

 天正14年(1585)には島津氏の大軍が豊後に攻め寄せ、豊後の各地の城が攻め落とされた。岡城にも島津軍が攻め寄せてきたが、岡城の守りは固く、城が落ちることはなかった。

 文禄2年(1593)、朝鮮の役の際での不手際により、大友氏は改易となった。これによって岡城の志賀氏も退去し、代わって岡城に入城してきたのは、播磨三木城にいた中川秀成である。7万4千石での転封であった。近世岡城は、この中川氏の時代に完成したものである。

 関ヶ原役の際、中川秀成jは東軍に属し、西軍方の臼杵城の太田一吉と戦うなどしたが、西軍にも兵を送るなどしていたために、加増はなく所領安堵にとどまった。

 江戸時代を通じて、中川氏が藩主であり、代々続いて明治維新を迎えた。