大分県臼杵市

臼杵城(丹生島城・臼杵市臼杵字丹生島)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。
 
 臼杵城は臼杵市街、丹生(にゅう)島にある。現在はこの周囲にも宅地が建て込んでいるが、明治になって埋め立てが始まる前までは、ここは海に囲まれた、文字通りの島であった。周囲を岩盤によって囲まれた堅固な独立島で、海面からの高さは15mほどもある。まさに天然の要害である。

 城のすぐ真下には駐車場がない。しかし、城址のすぐ西側100mほどの所、稲場家下屋敷の真前に市営駐車場があるので、そこに車を停めることができる。有料ではあるが2時間で100円なのでかなりリーゾナブルである。
 しかし、城址を歩いていると、けっこうあちこちに車が停まっているのに気が付いた。どうやら北西側の虎口が現在は車道となっていて、車で上がってこられるようになっているようだ。そうすれば本丸まで一気に車で上がってくることもできそうである。

 独立した島に築かれた城であるので、島の表面積がそのまま城の面積となる。台地上には1本の大きな堀切があり、これによって本丸と2之丸とが区画されている。深さ8m、幅12mほどある大規模な堀切であり、堀の周囲は石垣によって固められている。
 ところでこの堀、土橋をはさんで南側は良好に残っているが、北側半分は石垣がほとんど取り払われている。北側だけが自然にこれほど崩壊してしまうとは考えられないので、おそらく護岸工事か何かで石材を取り去って使用したのではないだろうか。しかし、現在、天守台付近の石垣が積み直されており、復元工事が行われる模様であり、数年後にはこちら側の石垣も復活するのかもしれない。できうることなら、天守も復興してほしいものである。

 本丸の周辺には、8基もの櫓が配置されていた。特に天守のすぐ脇に5基ほどが連続して置かれており、櫓の密集地帯となっていた。これも一種の連結式天守といっていいのだろうか。
 本丸の南側下には一段低い低地があり、これが卯寅口門であった。この下は海の側に向かって開けており、かつては船着場と接続していたのではないかと思われる。

 二之丸は、本丸の2倍ほどの広大な面積を有している。政庁などはここに置かれていたのであろう。台地の周囲は岩盤が迫っているが、上の方には石垣が積まれ、石垣には出張った部分も何か所かに見られる。ここに櫓を建てていたようである。ちなみにこの城の櫓は、2層目との間の逓減率がまるでなく、土蔵に1層目の屋根を付けたような構造となっていた。土蔵のような櫓で見た目がかっこいいとはいえないが、まあ実用性には問題がないのだろう。

 二之丸の東側には土塀が二重に築かれ、本丸との間の障壁を成していた。

 二之丸に入ってくるルートは2つ設定されている。大手門は正面中央にあるもので、この位置から見る城は、いかにも堅固そうに見える。橋を渡ったところが枡形となり、そこから岩盤をくりぬいた道を左右に曲がりながら通って行くと、二之丸櫓門の下に出る。
 図でははみ出してしまっているので描けていないのであるが、大手門の外側にも出枡形のような防御構造があった。ちなみにその周囲が三之丸に当たる。

 もう1つは北西側から登ってくるルートである。こちら側は現在は車道が付けられているので、だいぶ改変されてしまっているが、最初の枡形を通った後、二之丸に進入する前に2か所の城門を通るようになっている。2ヶ所共に脇に櫓を備えており、この土蔵のような櫓から敵を攻撃する構えとなっていた。

 08年末にこの城を訪れてみると、大手口の堀を掘り返したり、畳櫓前の土塀の工事や、あちこちの石垣の修復作業が行われている最中であった。このようにして徐々に整備事業が進められている。数年後にはさらに整備された城址となっていることであろう。

市営駐車場に車を置いて、城に向って行くと、すぐに大手口の威容が目に入ってくる。いかにも無骨な城らしい光景である。しかし、どこで撮影しても必ず電線が写真に入ってしまう。 断崖上に建つ畳櫓。現存櫓である。
大手南側下では堀を掘り返していた。復元工事の一種であろうか。 大手口。内部は枡形のようになっている。
大手口から登城する道の途中には岩盤を削った通路が見られる。 畳櫓。右側の土塀を復元工事中らしく、建設資材が散乱している。
畳櫓をもう1枚。復元工事中のため、あちこち散らかっている。 二之丸櫓門を脇から見たところ。
二之丸櫓門。近年の復元である。 二之丸内部にある神社。
二之丸南側の城塁には、櫓を置いていたと思われる張り出しが数か所に見られる。 本丸との間の堀の南側部分。近世城郭らしく深い堀である。
本丸との堀の北側部分はだいぶ荒れている。何かに使用するために石が取り払われてしまったのか、わざと崩されてしまったようだ。正面奥くらいに、三層の天守が建っていた。 本丸虎口の櫓台の石垣。
本丸の南側にあるもう1つの現存櫓である卯寅口門櫓。 本丸から海を遠望してみた。正面には津久見島がよく見えている。
本丸天守台の石垣。これも復元工事が行われるようだ。天守そのものも復元してほしいものだが。 天守台付近。発掘調査が行われたのであろう。
二之丸北側虎口の櫓門の石垣。 二之丸北側では石垣の修復工事が行われていた。1つ1つの石にすべて番号が振ってあったが、そのまま積み直すというのも大変そうだ。
大手口北側の石垣。とても高い石垣で、全面には堀がある。ただ、この堀、とてつもなく汚れていて、青ミドロだらけであった。 次に城主であった稲場家の下屋敷に行ってみた。これが入口の門。
内部の様子。一見、真新しい部屋のようにきれいになっていた。 臼杵城とは直接関係がないが、せっかく近くまで来たので、国宝臼杵大仏を見学してきた。これが最大の大仏で高さが3mほどあるものである。顔つきが高城ブーとそっくりで、なんとも親しみを感じる。
 戦国時代、毛利氏は九州への領地拡大も積極的に進めており、筑前周辺で大友氏と幾度も騒乱を繰り広げていた。永禄4年(1561)、門司の戦いで毛利氏に敗れた大友義鎮は、豊前に退却した。その際に、緊急時の要害として築いたのが臼杵城であったという。上記の解説の通り、臼杵湾に臨む独立した岩山をそのまま城に取り込むという天然の要害であった。

 臼杵の地は三方を山地に囲まれ、防御には誘致な地形にあった。残る一方向には港が置かれていたが、ここには南蛮船も多く寄港し、貿易を積極的に行っていた大友義鎮にしてみれば、居を構えるのに理想的な土地であった。そういったこともあって、臼杵城は大友義鎮(宗麟)の隠居城となった。天正4年(1576)、家督と府内城とを嫡男の義統に譲った宗麟は、この城において実権を握っていた。

 天正14年、拡大を続ける島津勢力は豊後国まで迫ってきた。島津氏の猛攻によって古くからの本拠であった府内城は落城してしまう。次いで島津勢は臼杵城にも迫ってきたが、宗麟は大筒「国崩し」を用いて島津勢を撃退した。しかし、大友勢の劣勢は明らかで、宗麟は機内で勢力を拡大していた羽柴秀吉にすがるしかなくなった。

 翌天正15年、ついに秀吉による九州征伐が行われる。上方勢の大軍には、さしもの島津氏も降伏するしかなかった。これによって大友氏は滅亡をまぬかれたが、この戦いの最中に、宗麟は病死してしまう。死因はチフスだったと言われている。
 その後の大友氏は、豊臣政権下でその地歩を確立するが、文禄2年(1593)、朝鮮の役の際に卑怯な振る舞いがあったということで、大友義統は改易となってしまう。

 その後、臼杵には福原直高が6万石で入部した。福原氏は5年後に、府内に転封し12万石の大名となった。福原氏は豊臣政権下での実力者であった石田三成と姻戚関係があり、この出世には、石田三成の後押しがあったものと想像されている。
 代わって臼杵には太田一吉が3万5千石で入部する。一吉は後に6万5千石に加増されるが、彼も石田三成と親しく、三成による引立ての結果であったと思われる。

 関ヶ原役では、福原氏、太田氏ともに西軍に加担したために、改易となる。代わって臼杵城には稲場貞通が5万石で入部する。以後稲場氏が15代続いて明治維新を迎えるにいたった。