熊本県宇土市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  ちえぞー城行こまい!  タクジローの日本全国お城めぐり

宇土城(宇土市古城町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 宇土城の名前は以前からよく知っていて、一度は訪れてみたいと思っていた。宇土城そのものについてあこがれがあったわけではないが、熊本城に宇土櫓という五層のたいそうな櫓が存在しており、それが宇土城の天守を移したものだと言う話を以前から聞いていたからであった。だから宇土城の名前はかなり幼い頃から聞き知っていたのである。もっとも昭和末期の解体修理の結果、宇土櫓の移築説は現在では否定されている。

 宇土市には2つの宇土城跡が存在している。1つは小西行長の居城として築かれた宇土城であり、こちらは本丸が宇土城山公園となっている。

 もう1つは、この宇土城からわずか1kmほど西方にある中世の宇土城である。こちらは国指定の史跡として整備されているということもあり、かなり縮尺の大きい地図にも「宇土城」として記載されている。

 というわけで紛らわしいので、小西行長の居城の方を「宇土城」、中世の城の方を「宇土古城」と呼んで区別しておくことにする。なお、現地での案内板などではどちらも宇土城となっており、「中世宇土城」「近世宇土城」というように呼び分けているようである。

 宇土城は、佐々成政の没落後、肥後南半国の領主となった小西行長が築いたものである。したがって20万石の大名の居城であるが、現在は、高校の建設や宅地化などにより、かなり破壊が進んでいる。だから、本来の形状はすでにだいぶ不明確になってしまっている。そういったわけで鳥瞰図もあまりちゃんと描けていない。それでも上記の通り、本丸だけは城址公園として残されている。

 城址公園の入口は分かりにくいが、北側辺りから細い進入路が付けられている(入口に案内表示もある)。本丸の西側下に案内板があり、トイレや駐車場も設置されているが、駐車場は3台ほど停めるのがやっとといった程度の狭さである。二の丸には、その名も「二ノ丸霊園」が造営されており、ここの駐車場とも兼ねているようで、墓参りの人が多い時期には駐車場に停めるのも一苦労するに違いない。私が訪れた際には墓参りの人はいなかったのであるが、トイレの屋根の葺き替え工事が行われており、作業用の車が何台か駐車場を占拠しており、停めるのにけっこう苦労してしまった。

 もっとも、この先の未舗装の細い道をずっと進んでいけば、本丸石垣直下にもっと広い駐車場も設置されている(そちらから本丸に登る道もある)。

 駐車場から本丸への比高差は10mほどである。石段を登って上がってみると、そこは長軸100mほどの広場となっていた。一見した所、城址とは思えないような公園である。ただ、東の端辺りに小西行長の銅像が鎮座しているのが目立っている。

 本丸の東側には一段低く腰曲輪があるが、城郭遺構らしいのはそれくらいである。土塁などはまったく見当たらないし、虎口などの意匠もない。本当に20万石の大名の居城なのかと疑問に思ってしまうくらいである。

 しかし、本丸の南側下には、かなりの規模の石垣が残されている。これを見れば宇土城がそこそこの勢力のある大名の城であったことが認識できるというものだ。

 ただし、この石垣、高さは5m程度であり、本丸城塁の上端まで積まれてはいない。小西行長の入城当時には、このくらいの高さまでしか石を積む技術がなかったのであろうか。あるいはこれも名護屋城佐敷城などと同様の破城によるものなのだろうか。

 本丸の西側には幅15mほどの堀があり、その外側が二ノ丸であった。こちらには墓地がびっしりと造成され、その名も「二の丸霊園」となっている。そのため、本来の遺構はすっかり改変されてしまっている。また、その他の部分も宅地化が進行していて、何だか分からなくなってしまっている。本丸こそは城址公園となっているが、それ以外はすっかり破壊されてしまった印象である。やはり西軍の将の城ということで、改易後に徹底的に破壊されてしまったからであろうか。

 宇土城はその有名さとは裏腹に、思ったほどは見どころの少ない城であった。

西側の道路から城址方向を見たところ。手前の水田が外堀の跡らしい。 本丸内部に立つ小西行長像。本丸にはこれ以外何もない。
本丸北側の城塁。石垣もあるらしいが、ヤブがひどくてよく分からない。 本丸と二ノ丸との間の堀跡。幅15mほどはあり、けっこう広い堀であった。
本丸南側下の石垣。駐車場から堀底を南側に進んでいくと目に入ってくる。 同じく本丸の石垣。この近くに案内板もあり、これが本物の石垣であることが分かる。
 天正16年(1586)、佐々成政の失脚を受けて、肥後南半国20万石の領主として小西行長が入封してきた。小西行長は、西方にあった宇土古城を廃して、現在の地に新城を築いた。それが宇土城である。

 しかし、小西行長の入城後、ほどなくして朝鮮の役が始まることになる。行長は先鋒として、この役では常に最前線で戦っていたわけであるから、考えてもみると、居城の築城にそれほどの手間暇をかけるだけの余裕はなかったのではないだろうか。

 現在、それほど目立った遺構をあまりみることのできない宇土城であるが、それにはそうした事情も絡んでいるのかもしれない。朝鮮の役が終わって数年後には関ヶ原の役が始まってしまうわけであるから、行長は自分の居城で座を暖めている暇もなかったといいてもいいくらいである。

 関ヶ原合戦で、行長は西軍の将となり、そのため戦後、斬首となってしまう。宇土城もそれと共に廃城となってしまった。考えてもみると、築城から廃城まで10年余りと、かなり存続期間の短い城であったということができるであろう。しかも、その期間は行長にとっては激動の10年であった。そう考えてみると、行長というのも、かなり酷使され続けた、哀れな人物であったように思えてならないのであった。




宇土古城(宇土市神馬町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 宇土古城は宇土城のすぐ西側にそびえて見える。比高20mほどの広大な台地を利用して築かれたものである。

 山稜には2つのピークがあり、東側のピークが「千畳敷」と呼ばれる主郭で、西側のピークが「三城」と呼ばれている。それぞれけっこう独立性が高い区画となっており、いわゆる「一城別郭」というやつであるといえそうだ。

 この2つのピークとなる郭を中心に、同心円状に多数の腰曲輪が造成されている。曲輪の数こそは多いが、わりと単純な構造である。腰曲輪の切岸の高さも、それぞれがそれほど高いわけでもない。もともと比高20mしかない台地に何段もの腰曲輪を造成したのであるから、それも当然と言えば当然ではあるが・・・・。

 もともとこの台地は、緩やかな傾斜地形だったのであろう。それゆえ防御力を高めるためには、比較的低い段差で何段もの腰曲輪を造成するしかなかったというわけである。

 駐車場から主郭に上がる現在の通路の脇には竪堀が掘られているが、これも竪堀と言うよりは切り通しの通路のようなものである。もともとの傾斜が緩かったために、竪堀といっても、実際には竪堀とは呼べないほどに傾斜角の少ないものになってしまっている。

 さて、現在の登城道は、駐車場からまっすぐに千畳敷に向かうようになっているが、これではあまりにも直線的過ぎる。本来は腰曲輪内部を左右に移動させながら登城するような構造になっていたのではないかと思われる。しかし現在では虎口構造がよく分からなくなっていて、どういうルートであったのかはっきりしない。ただし千畳敷下の腰曲輪の東側にある「竪堀」と称されている窪みなどは、本来は、虎口であったのではないかとも思われる。

 千畳敷では全面的な発掘が行われており、1棟の建物が再現されている他、柱石跡も分かるようになっている。また虎口には木柵と城門も復元されている。城門は切り通しの虎口を入った先にあり、この虎口は途中でL字型に折れている。枡形の原初的な形態のものであり、リアルな復元だといっていい。

 ただ、ちょっといただけないのは、通路や堀の表面にコンクリートが敷き詰められているということである。こうしておけば確かに草も生えてこないであろうし、遺跡の形状保護のためにもよいのかもしれないのだが、見た感じがいかにも造り物っぽくなってしまっているので、ちょっと興ざめしてしまいそうになる。

 そういうわけで、宇土古城は、よく整備された城址公園である。全体的に要害性の高い城であるとは思われないが、城域はけっこう広大であり、そこそこの勢力者の居城であったという印象のある城である。

 ただし、千畳敷の周囲以外はかなりのヤブになってしまっている。夏場では三城までたどり着くのも難しいであろう。

東の宇土城側から見た宇土古城跡。比高20mほどの台地上である。 駐車場から1郭方向を見たところ。現在の登城道の脇に竪堀がある。
1郭周囲の堀だが、コンクリートで固められてしまっている。 1郭の門。
1郭に復元された東屋。 木戸の内側。枡形の原初的な形態が見られる。
 宇土荘は、古来、蓮華王院領であったが、承久の変で上皇方に属したために、乱後は、北条氏の直轄領となったという。その後、菊池氏の一族であったと思われる宇土氏の所領となった。宇土氏は南北朝時代には南朝方として活躍した。しかし、混乱する社会情勢の中で、やがて宇土氏は滅亡してしまう。

 その頃、伯耆の名族名和氏の一族であった名和顕興は、肥後に移住してきた。名和氏は当初、八代を本拠としていたが、人吉城主相良氏とは折り合いが悪く、合戦して敗北している。だが後に、肥後の守護であった菊池能運が急死した際の混乱に乗じて宇土に進出し、宇土城を居城とするに至った。現在の宇土古城はこの名和氏の時代に築かれた(あるいは大改修された)ものであると考えられている。

 天正年間になると島津氏の圧力が増してくる。名和氏は島津氏に降伏して従うようになる。そのため、秀吉の九州征伐の際にも島津勢として参加することになってしまい、戦後、所領を没収させてしまうこととなった。代わって肥後に入部してきたのは佐々成政であった。