柳川城(福岡県柳川市本城町)
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。
柳川城に初めて訪れたのは確か1986年夏のことであった。事前調査で、堀の遺構がかなり広範囲に残っているらしいということがわかっていたので、駅前でレンタサイクルを借り、散策案内図を片手に走り回ることにしたのだった。夏の日差しの中、汗をかきかき、掘割にそって自転車をこいでいたのを覚えている。柳川の夏は暑かった。
城の中枢部は長方形を成しており、その北側半分が本丸、南側が二の丸となっていた。この部分が特に独立性が高く、かなり幅の広い堀に囲まれていた。本丸には五層の天守に三層、二層の櫓が建ち並んでいた。
天守は明治まで残っていたので、古写真が一枚残っている。最上層には小倉城のような黒い板張りがつけられ、千鳥破風や唐破風など、あれこれと意匠が尽くされた、けっこう洒落た天守であった。以前何かの本で読んだ話であるが、この天守、廃城になってから、その維持費がかさんでしまい、その費用をどう捻出するかが問題になっていた。そんなさなかのある日、謎の不審火によって焼失してしまうのである・・・・・・。前後の状況からして、維持費の出しようがなかったために、誰かが火をつけて消滅させてしまったとしか思われないのだが、真実は不明ということになっている。もちろん犯人は分からないわけだが、燃やしてしまった理由だけは痛いほどによく分かる。もし残っていたら・・・・と考えると残念でならないのだが。
この中枢部分の周囲に侍屋敷などが広く展開していた。そしてそれらの範囲内に掘割が縦横無尽に通っていた。堀割はベニスのように、水運で結ぶためのものであったのだろう。
もう1つ、この掘割の多さには理由があったという。万一、敵が攻めてきたときに、水門を閉じてしまえは、掘割の水はたちまち溢れ出して城下町は水浸しになってしまう。そうなれば城を攻めることも難しくなってしまうというわけで、防御的な理由がこの掘割の多さの必然性となっているというのが一般的な説明である。
しかし、敵に攻められたからといって街ごと水に沈めてしまうというのは、あまりにも非人道的な行いである(と、私は思ってしまう)。戦乱の時代ならともかく、近世大名の感覚からして、城下町の創造と繁栄こそが重要事であり、それを潰してしまいかねないような発想を城下町造りに含めてしまえるものなのであろうか。それに低地の城にとっては洪水対策こそが重要な関心事であるはずで、そのことにはつまり、「水浸しにできる城」とは90度矛盾した発想が必要である。といったこともあり、私の感覚では、そういう伝承はナンセンスなもののように思われてしまう。だが、もちろんそれは一般庶民である私の感覚であり、そういうむちゃくちゃなことをも考えるのがお殿様という存在であったのかもしれない。
この城の中枢部は現在、県立柳川高校の敷地内となっている。そのため遺構はすっかり失われてしまっている。高校の敷地内には確かに「天守台」と称される部分があるにはあるが、そこも石垣が大部分取り払われてしまっており、改変著しく天守台の形態を維持しているとはいえない。といったわけで、この城の、もっとも城らしかった部分はすでに隠滅してしまっている。
ただし、周辺の掘割は現在でもよく残っている。その掘割をガイド付きの小舟で行き来するのが有名な柳川の川下りということになる。
川下りにはかれこれ1時間ほどかかるので(もちろん城の中心部を通るわけではない)、最初の訪問の時にはこれ乗ってみることはなかったのだが、その後も柳川にはお仕事で3度ほど訪れた。仕事ではこの「川下り」に乗る機会が必ずあった。というわけで、川下りはこれまでに3度ほど体験していることになるのだが、これが予想外にいいのである。城の掘割らしく、あちこちに当時のものかと思われる石垣を見ることができるし、それのみならず、柳川城の水門や、石組みの橋なども見ることができた。それにガイドのじいちゃんの話がなかなかうまい。すれ違う他のボートの人たちと挨拶をかけあうのもけっこう面白い。
川下りというと、もう年寄り趣味、といったイメージを浮かべていたのだが、けっこうこれって楽しいのである。そんなわけで、もし柳川に訪れて時間があったならならば、この川下りもぜひお勧めする。川に乗って掘割の雰囲気を楽しむっていう城の遊び方もまた一興というわけである。
柳川の川下りはかつての掘割の内部を散策することができる。 | 木陰の下には崩れかけた石垣が見られる。こうしたもののうちには柳川城の遺構も多く含まれているという。 |
堀に架かる橋。このように水門状に狭められていたりする。 | 残存石垣。 |
城の遺構ではないが、古いレンガ造りの倉庫群。 | 柳川城の水門の碑。 |
これがその水門である。 | 遺構らしく見える石垣。 |
この地域はもともと立花宗茂の支配地であり、以前にも立花氏の城館が存在していたのだが、近世城郭としての柳川城を築いたのは田中吉政である。彼は関ヶ原の役で東軍についたため、三河岡崎6万石から戦後一躍、筑後一国柳川32万石に封ぜられた。そこで居城としてこの城を築いたのである。 しかし、江戸幕府にとって外様の大名は目ざわり極まりなかったのであろう。多くの豊臣系大名と同様、田中氏も2代忠政の跡、嗣子なく断絶となってしまう。元和6年(1620)のことである。 その後柳川12万石は、立花宗茂に与えられた。宗茂は、関ヶ原で西軍に組みしていたため領地を取り上げられて謹慎状態に置かれていたが、嘆願が認められて旧領に復活することができたのである。こういう例はめずらしい。 それから立花氏の城として代々続いていき、明治維新を迎えることになる。 |