熊本県八代市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト お城の旅日記 ちえぞー城行こまい! タクジローの日本全国お城めぐり
八代城(八代市八代)
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。天守等も同図を参考に描いたのだが、その図では天守以下櫓などは、すべて下見板張りではなく白壁に描いている。「正保城絵図」の正確さを鑑み、また、すでに江戸時代に入ってからの築城であるので白壁造りであった可能性が高いと思われ、この鳥瞰図でもその通りに描いておいた。
八代城は八代市の市街地の中心部にある。もともとは二ノ丸や三ノ丸を周囲に配置したかなり城域の広い城であったようだが、他の市街地に存在した平地の城郭の運命と同様に、その大半の部分を破壊されてしまっている。
もっとも、二ノ丸以下は本丸に比べると簡易な普請であったというから、破壊するのもそれほど大変ではなかったのかもしれない。
しかし、本丸内部は八代宮および城址公園となってよく残されている。その形状は「正保城絵図」とまったく同じで、「正保城絵図」がいかに正確に描かれているかということが実感できるほどであった。
「正保城絵図」では、本丸を取り囲む東側の郭も西側の郭も二ノ丸としているので鳥瞰図もそれに従っておいたが、それぞれ独立性の高い郭なので、両方を二ノ丸にするのは、ちょっといただけない。『城郭体系』では、東側の郭が二ノ丸、西側が三ノ丸、二ノ丸の北側を北ノ丸としているが、この方が名称的にはふさわしい感じがする。
なお、現在の神社正面入口に当たる南側の虎口は、古図には描かれておらず、後世の作為によるものらしい。ただし、外側から城内方向に向けて出枡形のような構造がもともと存在していた。ちょっと珍しい意匠である。同様のものは東側にも見られ、この城の構造上の特徴を成している。
平城であるとはいえ、天守台などはそうとう高くそびえて見える。水堀の水面からの高さは10mほどは優にあろう。だが、城内側から見ると、やはり内部からも土盛りされており、この高さの分だけ人工的に盛り上げられていることが理解できる。まったくの平地に近いところに土を盛り上げて城塁を築いているのである。それを考えると、よほど大量の大工事が行われていたことが想像される。さすが近世城郭である。
この天守台および小天守台には、4層5重(地下も含めて)の天守と2層3重の小天守とがそびえていた。
本丸の虎口は北側と東側の二箇所にある。このうち東側の方が大手であったようで、非常に大規模な枡形虎口が現在も残されている。かつては大規模な櫓門が存在していたのであろう。
北側の虎口は、枡形内部が東西に長く設計されているのが印象的である。
上記の通り、現存しているのは本丸部分だけであるが、これだけでもそうとうに見どころが多い。城内を散策して石垣を見ているだけでもワクワクとしてくる城である。特に天守台の上からの景色はなかなかよい。
この城では石垣の縁に手すりなどの安全装置は設置されていない。したがって、天端ぎりぎりまで寄って下を覗き込むこともできる。スリル満点なのだが、危険なので注意しよう。
本丸南城塁東側の折れ部分。現在ある、神社に入る南側からの道は、古図を見る限りでは存在しておらず、後世の改変によるもののようである。本来、南側に虎口はなかった。 | 本丸南城塁の西側部分。7,8mほどの高さはある。 |
本丸内部から見た天守台。かなり大規模なものである。隣には小天守台もある。 | 小天守台脇から見た天守台と、北側枡形の石垣。石垣下の粗末な小屋は公園管理事務所であるらしい。 |
天守台入口。内部は石蔵となっている。 | 天守台から下を見降ろした所。かなり高い。手すりも何もないのでうっかり落ちないように気をつけよう。 |
天守台から北側の虎口を見たところ。 | 今度は逆に北側虎口から天守台を見上げてみた。けっこう高く見える。 |
東側の枡形虎口。こちらが大手口であったようだ。かなり大規模である。 | 二ノ丸側から東大手口を見たところ。中央を歩いている人の大きさと比較してみると、いかに巨大な枡形であるか想像が付くであろう。 |
天正16年(1586)、佐々成政の失脚を受けて肥後南部に入部したのは小西行長である。小西行長は、領域の北端に近く、天草の入口にも当たる宇土城を本拠地としたので、さらに南部にも有力な支城を置いて領国支配を安定させる必要があった。そこで築いたのが八代城であるが、当初の八代城とはここではなく、下の記事にある麦島城のことであった。 小西行長が入部する以前にも、中世の八代城と呼ばれる城が存在していたというが、それは古麓の山岳地帯にあった古麓城のことを指している。小西行長入部と共に、古麓城は廃城となった。 慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の後、西軍に属して戦った小西行長が斬首され改易となると、肥後一国は加藤清正に与えられた。そこで麦島城は加藤氏の支城となった。 元和の一国一城令で、佐敷城や水俣城・矢部城は廃城とさせられたが、麦島城は広大な領国支配のために、例外的に存続を許された。ところが、元和5年(1619)3月17日、突如肥後を襲った大地震によって、麦島城はすっかり崩落してしまったのである。 この地震、『浄信寺興起録』によれば、「山鳴り谷応え(地崩れのことか)、潮翻り水湧き(津波のことであろう)、城郭崩壊し、基階頽毀す(石垣まで崩れたってこと)。人畜災にかかり、死傷するもの無数、巍然たる都会、たちまち荒陵と変ず」とあり、凄惨な状況であったことが分かる。「城郭崩壊し」とまでわざわざ書くくらいであるから、まさに「崩壊」してしまったのであろう。地震によってこれほどまでに壊滅的な被害を受けた城というのも珍しいかもしれない。 麦島城は今後の使用に耐えないと判断した加藤忠広は、幕府に願い出て、前川を挟んで北側の松江地区に新城を築くことを求め、やがて許された。それが今に残る八代城である。加藤忠広は、加藤正方に命じて、新城の普請を行わせた。 寛永9年(1362)、加藤忠広は幕府によって改易とされ、代わって肥後には、豊前小倉城から細川忠利が入部してきた。八代城には、忠利の父である忠興が入城して隠居城とした。 忠興の死後、代わって重臣の松井氏が八代城の城代となる。その後松井氏は、225年間在城し、明治維新を迎えることになった。 |
*麦島城はほぼ湮滅状態にあるので、『城の楽しい歩き方』(別冊歴史読本)に掲載されていた推定縄張図を元にして想像図を描いてみた。
麦島城は前川を挟んで八代城の南西1kmほどの所にあった。その名も「古城町」である。麦島は「島」という名称の通り、前川と球磨川に囲まれた島状の地形にある。さらに北側にはもともとは入り江が入り込んでいたというから、船着場をも備えた海城であったといえるかもしれない。『城郭体系』の図を見ると、西側はそのまま海に接していたようである。
本丸の北西部には3層の天守と、2層の小天守とが並んで建っていた。この様子は海上からもよく見えていたことであろう。
麦島城は、古八代城とでもいうべき城であり、元和5年(1619)に地震によって崩壊するまで、この地域の支配の拠点となった城であった。八代城の解説で述べている通り、この地震の被害は惨憺たる状況であり、麦島城は石垣もろとも、建物がみな崩壊してしまうという顛末となってしまった。もはや使用に耐えないと判断した加藤忠広は、前川を挟んで北側の松江に新城を築くことを幕府に願い出て許可された。麦島城はそのまま捨て置かれてしまったわけである。
現在は、宅地化のために遺構はすっかり埋められてしまっているが、平成になってから数度の発掘調査が行われ、地中から石垣や堀、さらには堀の中から崩壊した多聞櫓がそのまま発見されたりしている。地震によって倒壊したままの状況で発見されたわけで、実に興味深いものであったという。
麦島城は天正16年(1586)から元和5年(1619)というきわめて限定された時期のみに存在していた城郭であるため、その時期の築城術を探るための貴重なサンプルとして注目されている。