佐賀県吉野ヶ里町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 吉野ヶ里歴史公園
吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町)北内郭
吉野ヶ里遺跡は長崎自動車道東背振ICの南西4kmほどの所にある。遺跡範囲は広大であり(遺跡範囲は50ヘクタールもある)、地図にも必ず記載されているので、場所を探すのは苦労しないと思う。
遺跡範囲が非常に広くて、全体像を一枚に収めることができなかったので、ここでは中心となる北内郭と南内郭を鳥瞰図にして紹介してみることにする。
さて、吉野ヶ里遺跡にアクセスするには、東背振ICから南下するのが一番分かりやすい。このルートで進んで、途中の案内に従っていけば、メインゲートである東ゲートに簡単に入ることができると思う。
注意しなければならないのは、西側の佐賀方面から来る場合である。私は佐賀城を訪れた後にここに来たので、県道325号線を通って、遺跡の西側に着いた。しかし、西側からの道路に出ている案内が非常に分かりにくいのである。結局遺跡の北側をぐるぐる回りながら、なかなか入口にたどり着けずに苦労してしまった。
実際には、遺跡の南西側に回り込めば、すぐに西ゲートから入場することができるのであった。だから、西側からアクセスする場合は、遺跡の南西端を目指すとよい。
東ゲートからも西ゲートからも、遺跡の中心部への移動距離は対して変わらない(遺跡範囲は広大なので、どちらにしてもけっこう歩くことになる)ので、どちらに停めてもかまわない。ただし駐車料金300円は、いずれにしても必要である。また遺跡内部への入園料も400円ほどかかる。
吉野ヶ里遺跡は弥生時代の環濠集落という位置づけである。低い台地のあちこちに空堀が廻らされており、弥生時代の集落とはいえ、城郭の雰囲気満点である。そんなこともあり、ここも日本100名城の1つに選出されている。
ただ、非常に違和感を覚えるのは、ここの堀の構造である。外側に土塁を盛って柵を植え、内側に堀を掘り、内側には土塁がないという構造なのである。これはどの箇所の堀も同様の構造となっていた。
弥生時代とはいえ、これでは防御構造としては完全に真逆である。この状態だと外からは攻めやすく、内部からは出られにくいという構造となる。いくらなんでもこれはおかしい。
1つ思うのは、実はこれ、比高二重土塁だったのではないかということ。堀の内側にも本来ならば土塁が盛られていたのではないだろうか。だとすれば中世城郭にもありがちな一般的な堀の構造と同じであったということになる。内側の土塁だけが失われてしまっているのであろう・・・・・とはいえ、どこの箇所の堀も、同様に外側にだけしか土塁が盛られていない。ということはやはり、これが本来の構造であったものだろうか。どうにも納得がいかないところである。
遺跡範囲には、中心となる北内郭、南内郭の他に、南の集落や、市、倉庫群など、数多くの建物が復元されていて、のんびり散策するのには楽しい所である。全体をゆっくり見て回るには半日くらいかかりそうだ。しかし、ここに訪れた日は、真夏日、それも気温36度もある炎天下の中であった。入口で編み笠を借りたので直射日光だけは防げたが、それにしても、のんびりと歩いていられるような気候ではなかった(xx)。うかうかしていると熱射病になってしまう。
広大な遺跡群の中で、城郭マニアとして注目すべきなのは、北内郭である。上の図をみていただければ分かる通り、どうみてもこれは城そのものである。内郭部分は長軸100mほど。その周囲には堀と土塁とが廻らされ、虎口も設けられている。虎口には、柵が廻らされており、入口に折れが導入されている。一見して原初的な馬出しのようにも見える構造である。
ところで、ここの冠木門の上には、小鳥のオブジェが飾られていた。これっていったいどういう意味があるのだろうか。
さて、内堀の外にはさらに外堀がある。つまり北内郭は二重の堀に囲まれるといった構造で、かなり防御力が高い。ここがそうとう重要な場所であったことが分かる。
このうち、内堀にはところどころに折れが見られる。城塁が各所で張り出していて、この張り出し部分に物見櫓が建てられている。まさに戦国の城を髣髴とさせる構造である。ただし、上記の通り、堀の内側に土塁が盛られていないので、これでは横矢を利かせている意味があまりない・・・・。
また、北東側の虎口の両脇は相横矢となっている!
北内郭の内部には、主祭殿という巨大な2層の高床式建造物がある。これまた、古代の天守とでもいうべき建物である。内部1層は会議場となり、2層目が祭殿となっていた。集落を守る巫女が鎮座していた場所なのであろう。
この他にも郭内部には、高床式の住居や竪穴式住居まで存在している。どうみても立派な城である。北内郭は吉野ヶ里遺跡の中心的存在に当たる場所である。
いずれにせよ、城郭ファンとして注目すべきな点は、弥生時代の城にしてすでに、城塁には折れが入り、横矢構造が見られること、折れを用いた原初的な馬出しなども見られるということである。こうしたものは、技巧的構造であるとはいえ、弥生人にもすでに発想されていたものであったのである。日本100名城の1つに選定されているのもうなずける。
現地パンフレットの解説によると、北内郭は、「まつりごとの場所」となっている。祭祀の空間であったということであるが、防御構造が堅固なことからすると、それだけではないと思われる。
また、北内郭の北側には、甕棺墓の墓地群がある。その北側先端には巨大な方墳があり、その内部は王家の墓域となっていた。甕棺の実物はj始めてみたが、なかなか大きなものなので驚いた。これだけの甕棺を生産できる技術が弥生人にあったというのも驚きである。
発掘された甕棺の人骨からは、骨に怪我の痕跡が認められるもの、矢じりが刺さったままのもの、さらには首が無いものなどがあり、当時、かなりの争乱があったことが想定されている。
北内郭と共に注目すべきなのは、その南方にある南内郭である。こちらは北内郭ほど強い防御構造にはなっていないが、北内郭よりもさらに広く、長軸200mほどはある楕円形の空間である。
周囲にはやはり堀が廻らされ、こちらの堀にも折れが認められ、そこに物見櫓が建てられている。堀は場所によっては二重の構造となっている。
内部にある建造物もこちらの方が多く、かなり居住者の多い空間であったことが分かる。内部のほとんどが高床式の建造物であった北内郭に比べてみると、竪穴式住居も多く、北内郭と比較してみると、かなり古い感じのする郭となっている。
中でも、郭内部の北西部に堀と土塁で囲まれた小郭が区画されており、そこに2棟の建造物があるのが目を引く。現地パンフレットを見ると、ここは「王の住居」であり、北内郭は王や支配者の居住区であった、とある。
しかし、王の住居が竪穴であったとはちょっと粗末に過ぎる印象である。私の印象では王は北内郭にいたのではないかという気がする。
このように吉野ヶ里遺跡はかなり見どころの多い遺跡である。内部はかなり広いので、時間をかけて、ゆっくりと散策するのに良いところである。
吉野ヶ里遺跡が発見されたのは1986年であったが、それから20年ほどの間に、ずいぶんと整備されたものである。これほど大規模な弥生時代の遺跡を充実して見られる場所は他にない。
ところで。吉野ヶ里遺跡が発見された当時、こここそが「邪馬台国」ではないのか、という意見が出されて注目を浴びていたことを思い出す。
しかし、現在ではそういうことを言う人はほとんどいない。発掘の成果により、この遺跡は紀元前3世紀から3世紀までの弥生前期のものであることが確認されており、弥生時代後期に該当する邪馬台国とは200年ほどの年代的開きがあるのである。これでは邪馬台国であったなどとはとうてい言えまい。しかし、後の邪馬台国と何らかの関係があった可能性は否定できない。
いずれにせよ、この遺跡では600年ほどに渡って集落が展開していた。600年と言えば室町時代中期から現代に至るまでの年代に匹敵する。この遺跡の中にも、記録に残らない多くの歴史が刻まれていたのであろう。
今回は西ゲートから入っていったので、遺跡部分まではけっこうあった。村の入口には土塁と柵が廻らされている。 | 柵の裏側に回ってみると、内部にはこんな堀が・・・堀が外側ではなく内側に掘られているのが印象的である。普通の城郭の感覚からすれば、写真の右側が城内ということになるはずだが、吉野ヶ里ではすべて土塁のない方が郭内である。 |
南の村の入口。木柵がどの塁上にも復元されている。 | 柵の内部にはやはり堀が掘られている。繰り返し言うが、土塁のない方が郭内部である。 |
南の村の様子。竪穴式、高床式の住居や倉庫が建ち並ぶ。 | 南内郭の西側下にある倉と市の部分の入口。櫓門である。 |
竪穴式の住居。 | 竪穴式住居の内部。内部は天井が低い(xx) |
高床式倉庫。 | 倉庫の内部。こちらの方が住みやすそうな場所である。 |
北内郭の入口。冠木門の上に酉のオブジェがあるのには何かの意味があるのだろうか。 | やはり内部に深い堀がある。何だか見ていてストレスがたまる構造である。 |
物見櫓が堀の張り出し部分に建てられているのがよく分かる。しかし、堀が内側では防御的に意味がない・・・・。 | 主祭殿。三層の重厚な建造物である。存在感があり、実質的に天守といってもよさそうな建物だ。窓が内側に開くようになっているのも、中世の住居とは反対である。 |
主祭殿の2階では、弥生人による会議が開かれていた。 | 同じく3階に上がってみると、巫女が神に祈りを捧げていた。なるほど、ここは祭殿であったわけだ。 |
北内郭にも竪穴式住居がなぜか1つだけあった。 | 物見櫓と堀の折れ部分。 |
北内郭の周囲には二重の堀が廻らされている。 | これも北内郭内部。どこにいても、主祭殿はよく目立つ。 |
北側の虎口。両側は相横矢となっている!! | 北側の墳丘墓の方を見たところ。墳丘墓の手前の建物が拝殿である。 |
墳丘墓への途中にある住居群。中には「休憩所」という看板が貼ってあるのもある。 | 休憩所内部に入ってみると自動販売機があった。うれしい意匠である。ただ、高さが異常に低い。特注品であろうか。 |
甕棺墓群。意外にでかいものである。 | 墳丘墓。大きな方墳である。 |
墳丘墓内部は近代的な展示場となっていてびっくり! 冷房まで効いている。内部は王族の墓域であったらしい。 | 甕棺内部にはこのように遺体が安置されていた。 |
南内郭入口。 | 南内郭の物見台。 |
南内郭内部。南内郭は北内郭よりもかなり広いが、北内郭よりも建物の規模が小さく、竪穴式住居が中心である。 | 同じく南内郭内部。柵で囲まれているのが「王の住居」と想定されている部分である。 |
北内郭の虎口と外側にある物見櫓。 | 遺跡外周にある湿地帯。かつてはここで稲作が行われていたものと思われる。 |