*参考資料 『大栄町史』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』
前林城(香取郡大栄町前林字城山)
前林城はすっかり湮滅してしまっているのだが、戦後直後の航空写真を見たら、なんとなくその形状がトレースできそうであったので、そのイメージを基にしたラフを掲載しておく。しかし、実際にこのような城であったかどうかは明らかではない。
前林城は、前林地区の東にはずれの城山にあった。バス停の名では現在でも「城山入り口」というのが残されているが、肝心の城山は昭和50年代に土砂を取られてしまい壊滅して跡形もなくなってしまった。松子城などと同様、成田空港建設のための土取りに遭ってしまったもののようである。
したがって旧状をしのぶすべもないが、主郭は東西72m、南北36mの規模で、三重の土塁と空堀を巡らせていたという。その北側に2ヘクタールほどの規模で二郭があった。もう1つ西側に小さな郭があり、ここに城主が愛児を住まわせていたという。
戦国時代の城主は前林志摩守といわれている。彼は小田原の北条氏に属していたため、小田原の役の際に城は落城し、前林志摩守も自害したという。城はその後廃城となった。
前林小学校の西側に諏訪神社があるが、そのさらに北300mに妙見神社がある。この脇の道を下がっていくと、目の前に城山が現れるはず・・・・・・・。しかし現在は土取りで何も残っていない。先端部跡はゲートボール場になっている。ゲートボール城の脇に八幡神社の祠がぽつんと建っている。その背後の粗大ゴミが大量に捨てられている辺りが台地基部の方らしい。一部遺構があるという話も聞いたように思うが。どこなのか分からなかった。
前林館(大栄町前林字ミジョウ)
*鳥瞰図の作成に際しては『大栄町史』の図を参考にした。
前林小学校の西側にある諏訪神社の前を通って、北側に細い道をどんどん進んでいくと、台地の先端部に妙見社が祭られている。この周辺を「ミジョウ」と呼んでいる。ミジョウとは「御城」あるいは「実城」のことで、城の中枢部を示す地名であるから、ここに城館が存在していたことの名残であると思われる。妙見社が存在していることも、千葉一族に関連した者の居館が存在していたことの証左であるといえるだろう。
切り通しの通路を挟んで妙見社の西側には50mほどの方形の区画が認められる。ここには現在民家が建っており、その区画の一部は破壊されているようだが、北側には高さ5mほどの切岸が現存している。
この切岸の下の2が腰曲輪ともいうべき郭であるが、わりと幅広の空間であるので、ここにも付属施設などが建っていたのかもしれない。
2郭の下も切岸加工されている。2郭からは下に2本の尾根が延びているのだが、その尾根に接続する部分がしっかりと切岸加工されているので、ここも城としての工事が施されている部分であることが明確である。
妙見社のある円形の部分の周囲も切岸加工されたような斜面になっている。これも出丸のようなものであったろうか。
館が台地先端部にある以上、台地の基部方向になんらかの区画が存在していたはずである。しかし、台地基部側一帯は宅地化が進んでいるので、遺構は存在していないようである。もしかするとどこかの民家の裏庭に存在しているのかもしれないが、現在の所は確認していない。といったわけで、50mの方形の館と、2の腰曲輪、そして妙見社の出丸によって構成されていた城館であると考えられる。このように複数の郭を持っていることから、単純な館というよりは、城郭に近いものであったと見てよいかと思われる。
前林館の歴史については不明である。前林城が近くにあるので、通常ならば戦闘地区に対する居館区といったように解釈すべきところであろうが、実際の所、前林城とは対面する台地の上にあり、両者に有機的な連携が認められないことから、まったく別のものというように見たくなるところである。
あるいは、ここが本来の前林氏の居館であったのかもしれない。戦国期に、要害性の高い場所を求めて、居館と離れた北方の台地に籠城用の城を取り立てたのが前林城であった、といったところであろうか。地形的に有機的な連携はないが、籠城用には、集落から離れた台地を選んだとすれば、そういうことになる。
妙見社の存在から、前林氏が千葉一族であったということが分かる。
館跡の隣にある妙見社。この周囲も切り立った城塁状になっている。 | 1の城塁を2の郭から見たところ。 |
(以前の記述)前林城と南に向かいある位置にある上記の妙見神社の辺りを「ミジョウ」と呼んでおり、中世の居館があったところであると思われる。民家によって一部破壊されてはいるが、方50mほどの方形館の跡であったらしい。 |