丸岡城(福井県坂井郡丸岡町霞町)
*正保城絵図を基にして丸岡城の復元図を描いてみた。この城に行ったのは、かれこれ20年も前のことなので、細かい部分の記憶はけっこう曖昧になってしまっている。訪れて思ったのは、小高い丘に天守がぽつんと建っているだけという感じであったということ。だから旧状を知らないままにこの城を訪れてみると、「古墳のような丘にちっぽけな天守が1つあるだけのとても小さな城」という印象しかないと思う。しかし、旧状はこの図の通りであり、城の周囲には何重もの堀が巡らされており、各所の虎口もみな枡形構造になっている。なんといってもやはり近世城郭だったのである。しかし、この近世城郭的な部分はほぼ隠滅してしまっているので、ぱっと見ると、粗末で古臭い天守だけの城というように感じてしまうのである。
もっとも、最初に城が築かれた時は、本当に本丸の岡だけの小規模な砦であったのかもしれない。本丸の周囲の堀は、人工的に掘った堀というよりも、もともと沼かなんかであったのだと思われる。沼地に浮かぶ小丘陵を天然の要害と見立てて城にしたというのが、この城のそもそもの成り立ちであったのだと思う。年代とともに城域はしだいに広がっていって、最終的に近世段階では、その周囲に二重の堀が囲む三重構造となっていた。
天守のある中央部分は、比高20mほどで、面積はそれほどでもないが、周囲には何段かの腰曲輪が見られる。また天守の北西下にもちょっとしたスペースがあるが、「正保城絵図」ではこの部分も含めて「本丸」と書き込まれている。その下の平地に、御殿などのあった平場の郭があり、堀や塀などによって複数に区画されているが、やはり「城絵図」では、これらすべてを「二の丸」としている。御殿建造物は2ヶ所にあるのだが、どちらが御殿で、どちらが藩庁であったのかははっきりしない。
二の丸から三の丸に続く登城道は南北2ヶ所にある。いずれも枡形空間をいくつか通り、進路を曲げながらでないと本丸方向には到達できないようになっている。このように小さいながらも、よく工夫された構造といえる。
本丸二の丸の周囲を囲む幅広の堀を環郭式に囲んでいる部分がみな「三の丸」とされている。三の丸にはどの方向にも「侍屋敷」という書き込みがある。さらに三の丸の外側にも堀があり、その外側の区画にはすべて「町と書かれている。侍屋敷の外側をさらに町が囲むというように環郭式に集落を配置した構造であったのである。「町」から三の丸に入り込むための通路にもみな枡形が置かれ、進路は屈曲するようになっている。
このように構造を見ていくと、なるほど近世まで使用された城であると感じるのだが、現状は上記の通りであり、この図のような城であったのかどうか、もはや確認することはできない。
丸岡城の天守閣は、現存するうちで最古のものということになっている。かつては金山城から移築されたという伝承のある犬山城天守が最古といわれていたが、天守としての移築説には疑問も持たれるようになり、天正4年(1576)に築城記録のある丸岡城が実際には最も古い天守ということに落ち着いたというわけである。犬山城よりも古いのなら、国宝に指定されていてもよさそうなものであるが、この天守は重要文化財となっている。というのも、昭和23年の福井大地震で一度倒壊してしまい、それを復元したという経緯があるからである。古材をそのまま用いての復元であったというが、文化財としての価値は損なわれてしまったと判断されたらしい。
天正元年に、朝倉氏を滅ぼした後、越前地方を支配下に置いたのは、柴田勝家であった。丸岡には勝家の甥の勝豊が配され、天正4年に築かれたのが丸岡城というわけである。天正11年、賊ヶ岳の合戦の直前、柴田勝豊は秀吉から近江長浜を与えられて移り住んだ。結局、これが基になって、彼は秀吉に取り込まれてしまう。丸岡城には替わって柴田家臣の不破氏が入城した。しかし、賊ヶ岳の合戦で柴田勝家は破れ、北ノ庄城でお市の方とともに自殺することとなり、丸岡城も柴田氏の手から離れることとなる。
賊ヶ岳合戦の後、越前は丹羽長秀に与えられた。そして丸岡城には丹羽家臣の青山宗勝が入城する。しかし、城主の変遷はさらに続いていく。後に関ヶ原合戦が起こると、越前は家康の第2子結城秀康に与えられ、丸岡城にはその家臣の今村盛次が入ってくる。
近世に入り、結城秀康の子松平忠直は、そのあまり乱行ゆえに、豊後に流れてしまう。松平藩は取り潰しということになった。その後、替わって、鬼作左衛門で有名な本多重次の子孫、本多重能が入城、丸岡藩として初めて独立した藩となった。鬼作左といえば「一筆啓上 火の用心、おせん泣かすな 馬肥やせ」という簡潔な手紙を書いたことがよく知られており、確かこの城内にも、この手紙を記した記念碑が建っていたかと思う。その本多家も61年後の元禄8年(1695)、お家騒動が勃発して、結局改易となってしまう。その後には、越後糸魚川から有馬清純が、丸岡5万石で入城してきて、有馬氏の支配が8代続いて明治維新を迎えることになった。このように近世初期まではめまぐるしく城主が変遷した城であった。
丸岡城の現存天守。真夏だけど早朝だったので、さわやかな気候だった。 | 野面積みなので、天守まで登ることもたやすい。しかし、石垣と天守との隙間を小屋根が塞いでいるので、上に立つことは難しい。 |
内部の階段はとにかく急になっており、ロープを伝って登るようになっている。お年寄りにはちょっときついだろう。 | 三階の手すりのところで万歳する私の大きさと比べてみると、やはりそれほど大きくない建物だという事がよく分かる。 |
(以前の記述)現存最古の天守である。かつて最古と言われていた犬山城の、金山城からの移築説が否定されて久しいが、この天守は天正4年(1577)の柴田勝豊による建築と言われているから、他の現存天守と比べても圧倒的に古い。初期望楼式の形態そのまんまである。 しかし国宝になっていないのは、昭和23年の福井大地震で、一度倒壊してしまったからである。七年後、天守は復原されたが、やはりそのため文化財的価値が減少してしまったということなのであろう。 この天守の特徴は何と言っても天然石瓦にあるだろう。こんな重いものをよくもまあ・・古い木造建築が支えているものよ、と考えていると涙がこぼれてきてしまいそうだ。内部の階段は急で、上から下がっているロープを持って、よじ登るという感じだ。 |