千葉県南房総市(旧丸山町)

*参考資料 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

石堂寺、石堂城、石堂原城(南房総市石堂)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の地図によると、国指定重要文化財を有する石堂寺をはさんで、西側の丸山川に臨んだ、畑地となっている広大な台地が石堂原城、石堂寺から東側に山道を登って行ったところにある山頂部分が石堂城であるという。

 しかし、石堂寺を訪れてみれば一目瞭然のことなのだが、石堂寺そのものの周囲に一番重厚な城郭遺構らしきものを見ることができる。石堂寺は古い寺院であり、寺院開基前の城郭を想定することはできないが、寺院そのものがかつては城塞化していたと考えることはできないであろうか。石堂原城、石堂城の両者は、城塞化寺院であった石堂寺を守るための出城というべきものであったのではないだろうか。寺院の両側に城があるのに、寺院そのものは城とは関係ないといったとしたら、その方がよほど不自然である。

 石堂寺の周囲の斜面は高さ20mもの垂直切岸となっている。実際に訪れてみると、この部分、圧倒的な迫力を持って迫ってくる。この斜面をよじ登ることはきわめて困難であろう。というか、無理である。

 石堂寺の北側には重厚な土塁がある。土塁というよりも郭といっていいほどの広さを持っているほどだが、その上にはさらに削り残しの土塁が配備されている。特に薬師堂のある部分は巨大櫓台といってもいいほどであり、その北側下には、水堀として使用されていたと思われるような池もあり、池の北側から寺院方向を見た風景は、まさに大規模城郭そのものの印象である。寺院北側の土塁の間の切り通しの入り口は、どう見ても城の虎口といった感じである。

 尾根筋もしっかりと掘り切られており、城を築く際の基本的用件がきちんと押さえられている。このように、石堂寺には城の基本的な要素というべきものがすべてそろっており、であるだけでなく、これらを城郭遺構として見るならば、この地域でも随一のものといっていいくらいの充実した遺構を有した城塞、といえるほどである。

 平場は北側にも続いており、ここにやはり重要文化財の尾形家住宅が置かれている。この周囲にも削り残しのかなり高い土塁が巡っている。遺構の話とは変わるが、この日(2月24日)、尾形家住宅の前には梅と菜の花が満開で、なかなかいい情景を醸し出していた。

 東側奥の石堂城に行くためには、尾形家住宅手前の遊歩道を進んでいけばよい。尾根を降ったり登ったりしているうちに、やがて堀切が上に見えてくる。「野鳥観察展望台」のあるところが石堂城の跡であるので、その案内を目指していけばよいわけである。途中の尾根には、竪堀らしきものが見られる部分もある。遊歩道は近年の工事によるものであるが、往時の登城道の雰囲気を少なからず残しているようにも思われる。

 このかなり急峻な遊歩道を進んでいくと、やがて山頂部に到達する非常に眺めのよい場所である。ここが石堂城の跡であるが、規模は15m×30mほどと実にささやかなものである。その北側と南側は小規模ながら堀切によって区画されており、城郭遺構といえるものも、これくらいであろうか。南の堀切の南側にも若干のスペースがあり、そこを2郭といっていいかもしれない。ただし地勢はかなり傾斜しており、ここに建物を建てることは不可能であろう。石堂城はこれだけのものであり、居住性は乏しく、物見のための小規模な出城といった趣旨を越えるものではない。石堂寺の東側の尾根続きを監視するための施設であったとみてよいかと思われる。

 一方、国道をはさんで西側にある石堂原城の方は、周囲みな崩落防止工事によって加工されており、いくつかある登り道もみな、民家の敷地内を通り抜けないと登れなさそうであったので、今回は探査していない。が、遠目に見た感じでは、一面畑地の平場となっているようである。その西側は丸山川の削った段丘となっており、地形そのものは要害といっていい雰囲気を有している。また、川の水運を監視することも可能な位置にある。

 石堂寺の台地とは近代の道路工事によって大規模な切通しで隔てられているが、かつては石堂寺と台地続きになっていたという。石堂寺、石堂原城、石堂城の三者は、一体として連携しあっていた城郭であったと見ることができるであろう。

 石堂寺の歴史は古い。約1300年前の和同元年(708年)に、奈良の僧恵命・東照が、秘宝アショカの王塔を護持してこの地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのに始まるという。1300年前といえば、奈良時代の話であり、その当時の寺院が現在のものと同じとはとうてい言えないし、当初、寺院は石堂城のある山頂部にあったとも言われる。

 文明18年(1486)、夜盗の放火によって全山延焼してしまったという。それから50年の歳月をかけて、石堂寺は現在の威容を備えるにいたり、足利、丸、里見らの信仰を集めることとなった。

 夜盗の放火、ということだが、これは戦乱に関連して起こった火災であったのかもしれない。そういうことが契機となって、寺院そのものが武装化する必要性を感じた、という可能性は十分にある。したがって石堂寺に関する遺構は、特定領主のものではなく、寺院自体によるものである、というように考えておく。

石堂寺入口から見た、西側の石堂原城跡。登り口は何ヶ所か見えるが、どれも民家の庭を通過しないと入れない。 とりあえずは、奥にある石堂城へ。ここは野鳥観察展望台になっている。写真は途中の尾根道。右手側が竪堀状に掘られているように見える。
石堂城の北側の堀切。規模は小さいが、中央部が土橋となり、両端には竪堀が掘られている。向こうの上に1郭の野鳥展望台が見えている。 南側の堀切。こちらはさらに規模が小さく痕跡的になってしまっている。
あらためて石堂寺へ。石堂寺の周囲は高さ20mほどもの垂直切岸によって守られている。これは並みの城以上の堅固さである。 石堂寺の北側の尾根続きはこのようにしっかり掘り切られている。
北側の水堀状の池越しに見た薬師堂のある土壇。どう見ても城の土塁と堀に見えてしまう。しかも重厚である。 石堂寺への切り通しの通路。
西側の土壇の上にはさらにしっかりと土塁が盛られている。 薬師堂。この周囲にも土塁が巡らされている。
薬師堂から見た境内。多宝塔がいい感じである。 北側にある尾形家住宅。これも重要文化財である。
尾形家入口付近では梅が満開であった。 梅の間に菜の花も満開になっている。デジカメなのであまりぱっとしないが、実にきれいな取り合わせなのであった。
(以前の記述)石堂原城は丸氏の城と言われ、石堂寺の西側で、丸山川に臨む比高20mほどの急崖の上にあった。この地は現在は、畑地となっている。石堂寺とは国道410号線によって分断されているが、かつては地続きだったという。

 石堂城は、石堂寺の東側の山上にあり、石堂原城の詰めの城と考えられる。この山の周辺は公園として整備されている。

 石堂寺は丸氏によって建てられた由緒ある寺で、寺内には国の重要文化財に指定されている、金堂、多宝塔、薬師堂(写真)などがある。多くの文化財を有している割には静かで人もあまり訪れない寺で、のんびり過ごすには良いところだ。この石堂寺は、切り立った断崖上に建てられており、大規模な土塁や切り通しなども見られる。どうやら、この寺自体も城郭としての機能の一部を担っていたように思われる。




加茂城(南房総市加茂字城ノ越、堀ノ内)

 加茂城は国道128号線そばの比高10mほどの低い独立台地上にある。かつて周囲は沼沢地の要害地形であったと思われ、街道を監視できる要衝の位置にあることから、番所として使用されていたものであったと考えてよいだろう。国道128号線の「加茂坂下」と「加茂瓦屋前」というバス停の間辺りから北側に見える島状の台地が加茂城の跡である。

 この辺りは、古代から道路や集落があったらしく、縄文期の遺跡も残っているらしい。城址のすぐ北側には「加茂遺跡縄文資料館」という施設がある。

 城は段々の郭を配置しただけの単純なものであり、古体を残していると言っていいが、古体といっても、この地域の城は戦国後期に至ってもこの程度のものであったのかもしれない。遺構だけから見ると、本当に城址かと思えるくらいであるが、「城ノ越」「堀ノ内」という地名が示すとおり、城址であることには間違いない。

 城の最も東側にAのピークがあり、その上にわずかな平場があるので、櫓などが置かれたところと想像される。とはいえ、このピークは周囲を切岸加工されておらず、印象的には古墳のようなものである。あるいは本当に古墳であったのかもしれない。ここが城内の最高所に当たる。

 Aの西側下には何かの神社が祭られているために、そこまで道がついている。この道は西側の道路からずっとまっすぐに延びているものだが、本来の登城道であったというよりは、神社参道として後から付けられたものであろう。

 1と2の部分が主郭であったと見るべきであろうか。この辺りは一面の段々畑となっており、それらの比高差はせいぜい2mほどでしかない。しかし、古体の城であるならば、これも立派な遺構と見るべきであろうか。

 神社参道の北側下には畑がずっと延びている。この畑部分の比高は台地下から2mほどで、お世辞にも防御力に富んでいるとは言えないものだが、周囲がかつて沼沢地であった可能性を思うと、これだけでも十分であったのかもしれない。














北側から見た加茂城。周囲はかつて沼沢地で、浮き城のような地形だったと思われる。左端の一番高い所が、Aの櫓台である。 郭内の様子。一面、畑となっている。段々構造で、一番上が1郭である。
4の郭辺りでミモザがきれいに咲いていた。 Aの櫓台の真下にある神社。
(以前の記述)加茂城は国道128号線のすぐ北側にそびえている比高20mほどの独立した台地で、八幡山と呼ばれている。特に記録や伝承は残っていないが、付近に「城ノ腰」「堀ノ内」といった地名もあり、城址であることには間違いないと思われる。台地上は山林となっている。

 天文3年(1534)、里見義豊は、従兄弟の里見義堯の攻撃を受けて敗れるが(犬掛の合戦)、この戦の際に、義豊は300騎の兵を加茂坂に置き、防備を固めている。この時に、この台地に陣地が置かれた可能性はあるだろう。「里見九代記」によると、上総方面から来る兵を迎え撃つために「龍崎外記、楠六左衛門、雑兵あまた差し添え、加茂坂に篝火を焚きて待ち居たり」というのがそれにあたる。さて、城址の状況だが、西側から城址に上がっていく道がある。道を進むとやがて蘇鉄がたくさん植えられた畑に到着するが、その奥に小高い丘がある。ここが郭の跡のようだ。さらに進むと、小さな神社がある。その裏手にはかなり大きい土手がある。全体としては永久築城された城と言うより、やはり陣城的な構えのような気がする。街道のすぐ脇の小高い丘で、陣を置くには実にふさわしい場所である。なお、加茂城址のすぐ西側には日運寺という由緒のある寺院がある。正木氏が建てた寺だと言うことで、寺院には町指定史跡の「正木頼忠・時通」の墓がある。




丸城(南房総市丸本郷字要害台、堀ノ内)

 かつての丸山町丸本郷には安楽寺という寺院があるが、この入口の石柱には「丸城主菩提寺」とある。この安楽寺の背後の比高50mほどの山上が丸城の跡である。

 城址は要害台と呼ばれているが、城山神社が祭られており、城山とも呼ばれているようだ。いずれにせよ、戦国期まで用いられた城であったということであろう。

 だが「要害」「城山」といった地名と比して実際に見られる遺構は古いタイプのものである。思うに、戦国期の安房は里見氏の安定した支配が続いていたので、城を改修・拡大する必要はなかったのではないだろうか。したがって、丸城も戦国期城郭としての大規模遺構を有してはいないが、戦国末期まで細々と維持されていた城郭であったのだろうと想像する。

 山頂には城山神社が祭られ、その関係か、山道はあちこちに付けられている。ただし、現在では上がってくる人もまれなようで、どの山道もかなり荒れてしまっている。

 山頂の1が主郭である。20m×40mほどの規模の郭であり、そこそこまとまった広さはある。しかし、北側の尾根続きに堀切1本入れていない点が古臭い。そちら側から敵が攻めてくることなどまったく想定してもいないのである。

 1郭の南西側は切岸加工が施され、その結果、2の腰曲輪が形成されている。この下にも数段の平場的なものがあるが、たぶんに自然地形のようでも。ある

 1郭の東側は切り通し状の通路となっており、これが虎口でもあったろう。その下は3の郭となっている。3は尾根上を削平したもので、多分に自然地形的な部分が多い。南側のところどころに穴が見られるのは、炭焼きでもやっていた跡であろうか。

 3から南側に尾根が長く延びており、そちらにも道がついているが、圧倒的なのは4の部分に続いている竪堀形状の切り通し道である。切り通し内部はかなり傾斜が急で、ここをよじ登るにはかなり体力を消耗する。途中の内部は屈曲もされていて、これを城郭遺構と見るならば、かなりのものである。しかし、これは後世の改変によるものであろう。この切り通しと平行して、本来のものと思われる山道が付けられているのである。この切り通しは、城山神社を建設する際にでも資材を運ぶ通路として掘削されたものではないだろうか。

 このように山上にはそれなりの遺構が見られるが、居住性がよい空間であるとはとうてい言えない。したがって、山上はあくまでも避難所であり、平素の居館は山麓部分に求めるのが自然であろう。現在安楽寺の建つ部分は、わずかな高台にあり、その周囲を尾根に囲まれており谷戸式形状を成している。現在の寺院部分こそが、丸氏の平素の居館跡であったというべきであろう。

 丸氏の出自がどういうものであったのかはよく分からない。しかし丸郷に入って開発領主となった一族であったものと思われる。里見氏全盛時代の丸氏がどこにいたのかもよく知らないのだが、丸城はほそぼそと維持されていたのであろうと想像する。

安楽寺入口の石柱には「丸城主菩提寺」とある。城主のことが現在でもこのように受け継がれているというのはなんとも微笑ましいことであると思う。寺院背後の比高50mほどの山上が城址である。 4の郭辺りから見た安楽寺。寺院のある所が、平素の居館の跡であったと思われる。谷戸式居館ってやつである。
3の郭へと続く急峻な切り通しの通路。これは後年の改変によるものではないかと思う。 1郭内部。城山神社がある。
1郭南西側下の腰曲輪。 2郭は細長く延びており通路となっている。
(以前の記述)丸城は、写真の安楽寺の背後にそびえる比高比高60m以上の急峻な山上にある。城址には丸信俊を祭る城山神社があると言うが、山上への道は藪になっていて確認できなかった。山の下の安楽寺は丸氏の菩提寺で、入り口には写真のように「丸城主菩提寺」と大きく書かれている。室町時代に建てられたと言う山門が今でも残っており、独特の風情を漂わせている。

 丸城は丸氏代々の居城である。丸氏は、元は麻呂氏といい、「保元物語」にも出てくる由緒ある豪族で、平安時代からこの地方に勢力を持っていた。その後、丸信俊が、安房に逃れてきた源頼朝に協力したことにより、安西・神余・東条氏らと共に、安房を4分割することを許されたという。しかし後には里見氏に乗っ取られることとなる。