正木氏の下総侵攻

1.香取神宮周辺の城郭密集地帯について。

 佐原市の香取神宮周辺の城郭密集地帯について考えたことをまとめてみよう。この地域を回っていておもうこと、それは、佐原北部には異常に城址が多いということである。特に香取神社周辺部には多い。これはどうしてだろう。この地域で戦国時代最も大きな領主は大崎城にいた国分氏であったはずである。ところが、国分氏の本城である大崎城周辺には、さほど衛星的な城郭ネットワークは組まれていない。しかし大崎城から3kmほど離れた香取神社周辺には重厚な城郭ネットワークが組まれている。(玉田城、藪田城、大関田城、山崎城、長部山城、六ノ台城、綱原屋敷、要害城、流谷館、新市場城、北台城、坊山城など半径1kmの中にこれだけある)これはとても不思議な感じがする。

 まず、思いつくこととしては、戦国時代に香取神社が独自防衛する必要があり周辺に城址を築いたとか、利根川の向こうからいつか攻め込んでくるかもしれない佐竹氏に備えたといったことであるが、もう1つ考えられることがあるのである。

 実は城址が多いのは香取神社周辺だけではない。香取神社の脇を県道55号線が通っているのであるが、香取神社に限らず、この県道沿いには城址が多いのである。県道55号線沿いに小見川から山田町までざっと見ていくと、虫幡城、竜谷城、白井城、小見城、川上城、米野井城、八丁内城、遠田部城、稲屋敷、道内城、道内砦、手古内城、田部城、といった具合に、この街道沿いに城郭が並ぶ。そして、その先に府馬氏のいた府馬城がある。

 永禄8年(1565)、勝浦城の正木時忠は、府馬城の府馬氏を手先として下総地方に乱入、各地の城を攻め、あちこちを荒らし回った。(ただし天文年間といった説もあり、年号的には確定しない) 小見川町の森山城、東庄町の和田城、干潟町の桜井城などが攻められて落城した。さらに正木軍は、粟飯原氏の小見川城を攻めるため、向い城を築いたり、木内氏の米野井城、国分氏の大崎城を攻めたりしている。しかし、国分・大須賀・木内といった下総地方の領主たちが大団結して抵抗してくると、正木軍も次第に敗色が濃くなり、やがて府馬氏は討ち死にし、結局正木氏は上総に帰還して行くことになるのであるが、その間の数年間、この地方ではかつてないほどの軍事的緊張が高まったはずである。正木軍の侵攻は数次にわたったという説もあり、また正木軍が攻めてくるという風聞はそれ以前からも立っていたことであろう。戦慣れした里見の兵たちが大挙して押し寄せてくるということになれば、防御の施設は十分すぎるほどに整えて置かなければならない。そのため、この地域には結果として多くの城郭が築かれることになったのではないだろうか。

 そして、府馬氏に案内された正木軍は、山田から香取に抜ける街道(県道55号線)を北上してやって来ると考えられたのではないかと思われる。その時戦場となるのはどのあたりか? 国分氏を中心とするこの近辺の領主たちは、その予想戦場を香取神社周辺に仮想したのではないだろうか。そのため、木内氏、大須賀氏といった領主たち、あるいは香取神宮などの協力も得て、この地域に防御用の城郭ネットワークを構築しようとした結果が、現在見られるこれらの城郭群になったのではないだろうか。(もっともすべての城が同時期に存在したとは限らないが)

 そこで、今回訪れた六ノ台城の「六ノ台」という名称に注目してみたい。なぜこの城には「六ノ台」という名前がついているのか。それは、防御のためのネットワークの6番目の城であったからではないだろうか。実際に、東南からの敵を意識したかのように現在の東関道に沿って一直線に並ぶ城郭は、玉田城、藪田城、大関田城、長部山城、六ノ台城、綱原屋敷の6つがある。(さらに未発見の城郭もあるかもしれない) 一ノ台から五ノ台までの名称の城址は現在では残っていない。しかし、香取周辺のいくつかの城郭がそのような名で呼ばれていた可能性はあると思う。

 北総の秘めたる遺跡では、玉田城と藪田城について、「付近に城下集落がないことから考えると、純粋に軍事目的で築かれた砦ではなかろうか」と考察している。正木氏に備えて臨時に築城されたものとすれば、まさに符合する。また綱原屋敷についても「土手、溝はあったが、屋敷を想像する掘立遺構は見られなかった」とあった。これも、戦のために臨時に構築された陣城であったと仮定すれば、恒久的な屋敷はなくても、戦闘のための陣地として造られた施設ということで、この矛盾は解消されるであろう。つまり、これらの城郭群は、正木氏に対する、国分氏らの危機感の象徴であったとみることができる。
 また、今回、新発見城郭として発見された城郭には城郭的な地名(根古屋、堀の内といった)があまりないようだ。それゆえ、これまで発見も注目もされてこなかったのだともいえるが、その理由として、戦時下に急造され、また短期間でその役目を終えて廃棄されてしまったものだったために、通常、領主の居城が持つような地名の定着をみることもなかったのだとは考えられないだろうか。
 というように想像してみたのだが、正木氏の下総侵攻についてはよく分からないことも多い。これからもう少し、調べてみたいと思う。



 2.正木氏の下総侵攻について

 そもそも正木氏が下総に侵攻してきたということについて、表立って歴史書に書かれたことは少ない。里見関係の軍記にも、正木氏が下総に攻めた行ったとは一言も触れていない。この下総侵攻に着いて詳しく書いてある本といえば、「東国戦記実録」のような読み物的な軍記であるが、この本は面白おかしく創作されたものであるというのが定評である。下総の城郭には正木氏に攻められた城という伝承をもつものが少なくない。だが、その伝承も、本当に戦国時代からの言い伝えによるものなのか、「東国戦記実録」のような本が出て、それを読んだ地元の人々がそれらの話を事実のように語り伝えてきただけなのか、どちらともいえないのである。こう考えてくると、正木氏の下総侵攻について具体的な証拠はあるのかが、気になってくる所である。そういうわけで、それを証明してくれそうな材料をいくつか探して、編年的に並べてみた。

(1)天文年間
 
天文6年(1537)、正木時忠は小見川城を攻め千葉新介の首を得て帰る。(「正木家譜」)

 天文6年と言えば、第1次国府台合戦の前年で、まだ小弓公方が下総に君臨していた時期である。この頃、正木氏が香取地方まで来たとはちょっと考えがたい。この年号は、天正あるいは永禄の間違いなのではないだろうか。ちなみに永禄期であるとするなら、小見川相根塚に陣城を構えていた頃である。ただ、千葉新介と言うのが誰のことなのかよく分からない。


(2)永禄年間


永禄3年(1560)の香取大禰宜家文書 大禰宜實隆置文

「於房州正木左近大夫下総國へきり出候て、永禄三年かのへさる極月より、同九年ひのへとら七月七日まで、小見川相根塚を城にとり、七年の間、國中乱入、なかなか無申計候、香取をも打破へきよし、日々夜々申来り候、依之御こしをかき出し、前殿の大床に十日廿日又ハ一月二月たて置、神慮次第と存候處ニ、結句御こしをも打やふり可申よし、日々夜々申来り候間、御こしの四方の番衆ことことく迷惑申、用心折角ニ存候間、御こしをゑんニたて置申度よし、詫言申候へ共、神は大床を出候ても、大床を御座と定め申事ハ神慮也、若ひゑんを御座と申候ハヽ、御こしの四方の番衆の次第も相違申、社参の道も無之候へは、神慮難計候間、我等ハ合點申間敷候、よくよく分別可申候、ひゑんを御座と申事有間敷也、為後々書置也、
                  永禄十年丁卯九月吉日   香取大禰宜實隆 (花押)
                                 四十八歳」


 *この文書で分かることは
1.正木左近大夫は永禄3年12月から永禄9年7月7日まで、香取地域に来ていた。
2.小見川の相根塚に陣城を構えていた。
3.香取神宮を制圧しようとしたため、神宮側は御輿を出して対抗しようとしていた。
といったところである。特に3番目はよく理解できない。香取神宮の御輿を出せば正木氏が引っ込むとでも思っていたのであろうか。まったく時代遅れの発想としか思えない。結局、次の文書にある通り、神宮側は正木氏と融和していたようだから、永禄10年に書いたというこの文書は、単に御輿を「ひえん」(軒下?)に置いたことに腹を立てて書いたもののようにしか思えない。
 まあ、とりあえず、永禄年間に正木が侵攻していたのが3年12月から9年7月までだったことは間違いないのだろう。ただ正木氏が7年間もの間、ずっとこの地域に滞在していたとは思われない。この間には国府台の合戦もあるし、三船山合戦もある。ある程度の支配地域を保ちながら、断続的に勝浦との間を行き来していたのではないだろうか。
 この争乱の時期に、北総で多くの城郭が取り立てられた事だろうと思う。

正木時忠書状(旧大禰宜家文書)

 「近日者依無指儀、不能音問候、何等之御事候哉、承度存候、然者各々之御書中令披見、驚入候、一社人衆召仕之由、一向不存子細候、一社領没倒之事、是又努々自心底不發候、不知安内之事ニ候間、成敗之致所務糺候、前々者如何モ候得、五ヶ年以來、國分方無没倒、御社領少も無沙汰申間敷候、五ヶ年以前迄、國分方所務諸給之外、無沙汰を存間敷候、妙見八幡も照覧可有之候、某一代社領少も没倒申事無之候、御正理ニ蒙仰候者、可為快然候、恐々謹言、
                                        正木左近大夫
      卯月廿七日                                          時忠(花押)
        両社務
           御宿所 
   」

 *これも大禰宜文書にあるもので、正木時忠が香取神宮の社務所にあてたものである。やはり永禄年間のものであろう。先の文書では正木軍との緊迫した状況が想像されたが、こちらは全体的に好意的な書き方をしている。香取神宮は正木氏に対する抵抗をやめ、社領を安堵してもらったのであろう。「近日はさしたる用事がなかったので音問しなかったが」という文面から、それ以前には頻繁に文書のやり取りをしていたことが推測できる。「社領を没倒(押領か)したことは私はまったく知らなかった」「私の一代は、寺社領を没倒することはない」などと言っており、神宮と正木氏側とは良好な関係でいたらしい。「5年間云々」の所はよく分からないのだが、要するに「私が香取地域を制圧したこの5年間は国分が社領を横領することは全くなかった」というようなことを言いたいのであろうか。とすると正木時忠は、この書面を出す前の5年間は、香取地域に君臨していたことになる。

 その後「大蟲岑和尚語集」の言う永禄4年3月の矢作城攻めでは、安房軍を撃退したことになっている

永禄4辛酉(1561) 「公在矢矧城中、安房兵攻城、至三月三日乞降引退」(大蟲岑和尚語集・中表紙)

「永禄辛酉(4年)上巳之日、寓居矢作城、維時房州之軍旅、向被城侵掠、呉越如交鉾、未決雌雄城中緇素、共飲気呑声、不意至千三々之節、敵軍頻乞降而退矣、城中呼万歳、仍述二絶、致至祝云」(大蟲岑和尚語集)

 *これは当時、矢作(佐原市)の大竜寺にいた大蟲岑和尚の日記にある文章である。これも当時直接矢作城にて見聞した和尚の記録と言うことで、信憑性は高い。この記録だと、永禄4年3月まで、安房兵に矢作城が攻められたことになっている。先の「香取神宮文書」では永禄3年12月に正木軍が来たのだから、それから数ヵ月後に、国分氏の本拠であった矢作城まで攻め込まれるに至ったと言うことで、年時的には符合するものと言える。

永禄5壬戌年(1562)6月29日に正木信茂(大多喜城主)から叔父である正木時忠へ宛てた書状の中に「下総悉本意候」という記述がある。
「房王丸(正木憲時)進退殊ニ小見川可被引明付而大須賀一跡之事承候、下総悉本意候・・・・・・・・」
「下総悉本意候」と言っているのだから、この時期に正木氏は香取地区をほぼ制圧したと一応考えられる。小見川の大須賀氏関連の土地の扱いについて任されてもいるようで、この時期、大須賀氏は正木氏の指示を受けるような立場にいたのかもしれない。

永禄8年(1565)9月18日、里見氏の家臣正木左近太夫が米野井城を攻め、火を城中にかけ陥れる。(「本宗木内系図」)

 *これもこの時期の香取侵攻中の出来事であろう。

永禄8年(1565)9月および天正3年(1575)、国分氏の菩提寺大龍寺がが矢作城の兵火によって焼失しているという。これは伝承にある正木氏との交戦によるものではないかと思われる。

永禄年間の大須賀薩摩丸宛千葉胤冨書状「急度申届候□□□山在番之内長々 陣労不及是非□□房州衆富田 臺江打上陣取候而近邊相散候昨 今帰陣之間更以雖大儀候敵如此 案□□□□□之様致之上可及一行候早束 人数悉当地近所江着陣尤候少 御油断不可有候巨細幡谷大和守可 申候恐々謹言
 
追而寺山在城之陣労 以使雖可申届候敵 如此之様故邇々結句 人衆之事申届候随房州衆 條々守様被仕啓候上 爰元見合一行可 □□□□□速人衆之事 被指越候
  十月廿四日 胤冨(花押)
  大須賀薩摩丸殿」


 *この大須賀薩摩丸への千葉胤富の書状は、花押型から永禄3年頃のものと推定されるらしい。ということは、まさに正木氏が侵攻してきた永禄期のことで年代的には符合する。この文書の内容をまとめると、
1.房州勢が富田台に陣取って近辺を荒らし回っている。
2.大須賀薩摩丸は寺山の在番から帰ってきたばかりでご心労ではあるが、すみやかに兵を出されたい。

の2点である。この書状の日付は10月24日である。旧大禰宜家文書で正木氏が攻めてきたというのが永禄3年12月、とすると10月25日は永禄4年のこととなろうか。その間、一年近くもの間、正木氏の好き勝手を許していたというのも変な気がする。この間ずっと正木氏が来ているのに寺山在番などに兵を回している余裕があったのであろうか。

 年代的には符合するが、この文書には疑問なことも多い。「富田台」という台地もないし、だいたい、大須賀薩摩丸とは何者か。巨細を伝えるという幡谷大和守というのは押畑城主であると思われるが、ここの幡谷氏は代々越中守を名乗っている。寺山在番とあるが、在番の将を置くような拠点的な城で、寺山城というのは聞いたことがない。この文書は理解しにくい事が多い。1つ興味深いのは、北条氏の命による「牛久在番」のように、「寺山在番」というのもあったということである。


 北条氏康書状写(正木文書)

「□□□□見本望候、誠路次不自由ニ付而、細々□□□□之外候、今度氏政向両総出馬、東西共動、如存有之而帰陣、愚老満足候、就中、早々有参陣御馳走之由、敵味方之覚肝要候、此上房総一途候様、可在御計策候、随而申合知行方、方々違乱、證文無曲由候、無余儀候、旧冬以両使承間、氏政推印判進候、其砌愚老ニも尋合間、存之透助言候キ、抑以氏政半形・印判申合内、雖為少分之儀、争可有異儀候哉、爰元校量候ニ、何方も半手之由申合候つる歟、郷名不記間、人々紛候哉、惣別今度陣中幸候間、手堅糾明候者、可然儀候、畢竟遠国手遠なる故、何方も厳儀之刷無之候、糾明重ニ付者、正理可募候、於氏政申合処、転伝ニ有之間敷間、可御心安候、委細息源三郎可申候、恐々謹言、
 追而、向後用所之儀、可預直札由尤候、愚老隠遁之身上」、大体之意見迄候、雖然、道理之旨、筋目相違之処、至干承届者、氏政ニ可加意見條、不可有異儀候、
         三月廿日                    氏康(花押)

   正木左近大夫殿」

 *正木左近大夫時忠と北条氏とが協力関係にあったことを示す文書である。花押の型から永禄7年頃のものと推定されているらしい。

 「今度、氏政が両総に出馬したとき、東西共に働く」などとあり、北条と協力して正木氏は、里見方の所領を東西呼応するように侵食していたらしい。その後の「知行方」についても混乱しているが、よく相談しようと言っている。印判を押すのは氏政だが、私(氏康)が氏政にはよくよく言い含めておく、などともある。協力体制にあった正木氏に対して、かなり気を遣っている様子が見て取れる。

 ところで、永禄7年頃といえば、先の文書の通り、正木氏は香取侵攻を行っていた頃である。ということになると、正木氏の香取信仰は北条との連繋によるものだったのか。だが、香取の千葉一族も北条方だったと思われるので、これについてはさらに考えて見なければならない。


*永禄年間で、年月が不詳なもの。

永禄年間、房州の里見義弘、この地域に攻め寄せる。宮崎に陣取り、山中城、大台城等攻撃される。(「総州山室譜伝記」)

永禄年間、「此度里見一族坂田城及乱入候之処於境川弓箭之働無比類之条不過之弥可抽軍忠事肝要也仍而感状如件」という北条氏政から神保長門守に宛てた感状から、里見氏(正木氏)が坂田城を攻め立てたことが分かる。


*その他、次の資料は年月が不明だが、内容から考えて永禄年間のものといってもよいだろう。


府馬城の府馬時持は正木氏とともに米野井城を落としたが、香取原で大須賀氏らと戦い、戦死した。(「石川城山撰府馬誌」)

和田城の上代氏は里見義弘と香取夏方原で合戦。村農與三と妻杉は奮戦するも討死。そこを今でも「爺田婆田」と呼んでいる。(「夏方戦記」)

正木氏は小見川城を攻めるため橋向城(現在の小見川小学校敷地)を築くが、後に粟飯原宗正、これを陥れる。(「粟飯原金右門記」)

成毛宗親、里見氏の兵を防ぐため、下小川に砦を築く。(「墳墓参観」)

戸田神社神主戸田氏の先祖は日下部氏といい、木内氏の長臣だったが、米野井城が滅びた時にともに戦死し、子孫が戸田神社神主となった。(正木氏に米野井城が攻められた時の話か・「戸田氏家記」)

*さらに元亀3年の制札として次のようなものが多古町の妙興寺に残されている。

正木氏制札
「   制札
 於干峯妙興寺、当手軍勢甲乙人等乱妨狼藉之事
右、堅令停止畢、若至干違犯之輩者、可被処罪科状、依仰如件、
 元亀三年 十二月二十一日    (正木氏朱印)」
 

 自軍の軍勢の乱暴を禁じたもので、署名はないが正木時茂の印が押してある。時忠でなく時茂であることと、この時期に正木氏が実際に多古町まで侵攻していたのかどうかはっきりしないが、参考までに挙げておく。




(3)天正年間



天正3乙亥(1575) 「在矢矧、正月正木兵火縦火攻城、四月又戦、成毛新九郎等、戦死者七十余り余人」(大蟲岑和尚語集・中表紙)

「乙亥春(天正3年正月)之盃相戦矢作城、外一時焦之、愚菴亦罹災火厄、庭前数株之梅松、払地作軍竈之薪、豈無感慨乎」(大蟲岑和尚語集)


*正木軍が矢作城を攻め、成毛新九郎など70余人が討ち死にしたと言う。また、大蟲岑和尚のいた寺院も焼かれてしまったらしい。
 成毛新九郎の討ち死にについては、矢で射られて18歳の若さで死亡したらしい。「大蟲岑和尚語集」に次のような記事がある。

 「成毛新九郎今茲十有八歳、不意罹箭鋒災矣、慟哭之余、述一偈云、
 義肝忠胆蔑以加  喪身重命淡生涯  巻荷忽触薫風失  射落紅類十八花」

 という七言絶句が収録されている。

天正14年(1586)、与倉のやはり大龍寺の六角石の碑文の内容。正木大膳が4000の兵を率いて矢作城を攻め、城は落城、城将伊能信月は討死した云々の記事があるという。

「天正十八寅年、小田原致落城候ニ付、関東の城々及落城ニ、房州里見安房守旗下上総住人正木大膳と申仁、責被向候由ニテ、則城焼払、家中退散致候由、・・・・・・・」(「下総国香取郡矢作領佐原村古来ヨリ覚書」これだと、正木氏が来たのは小田原の役のことになってしまう。)

*天正期の侵攻は天正3,4年頃と、小田原の役の頃とに分けられる。「大蟲岑和尚語集」にあるように天正4年頃に再び正木氏は来ていたのであろう。大龍寺の六角石の碑文は内容から見ると、天正4年のこの事件のものと見た方がよいようである。

 最後のケースは小田原の役の際にどさくさにまぎれて火事場泥棒のように来ているという話であるが、これはちょっと眉唾な気がする。






正木氏の下総侵攻については「北総の秘めたる遺跡」の謎の軍記「東国闘戦見聞私記」を検証するで詳しく考察されているので、ご参照ください。(このサイトをかなり参考にしています)


大竹屋旅館