松前城(福山城・北海道松前町)

 北海道で唯一の近世大名であった松前氏(蠣崎氏)は福山の地に代々居館を営んでいた。しかし、幕末になって海防上の理由から、幕府に新城築城を許された。しして安政元年(1854)、砲台を伴った石垣造りの松前城は完成を見たが、これは明治維新のわずか4年前であった。

 したがってせっかく築いた城も、それほど長く存続したわけではなかった。ところが、このわずかな間に函館戦争をも経験することになる。函館を占拠した旧幕軍は、松前城を奪取するために攻撃を仕掛けてきた。総大将は新撰組副長だった土方歳三である。彼らの攻撃に、城主らは守りきれず、城を捨てて撤退、城は占拠された。しかし翌年、新政府軍の援助もあり、松前城奪回戦が展開された。

 そして松前城を取り返すのに成功はしたのだが、数次における近代戦にさらされたために、築城間もなかった松前城は、ほとんどの部分が破損してしまっていた。そのため、天守と本丸櫓門、本丸御殿の一部を残して、城は破却されることになる。つくづく寿命の短い城であったといえよう。 

 城は石垣造りとはいえ、石垣はそれほど高いものではない。しかし亀甲積みの石垣は継ぎ目なく、きれいに積まれている。城の規模もそれほど大きいものではないが、三層の天守を始めとして、櫓や白塀が並んでいる様はなかなか壮観であった。この状態については古写真からうかがう事ができる。
 天守を始めとする建築物の屋根は銅版で葺かれていた。銅は錆びると緑色になるので、松前城の天守の屋根は薄い緑色をしていて、遠目にはなかなかこれがきれいに見える。

 南側の海の方には砲台が備えられており、防備もこの方向では厳重であるが、北側の内陸側には低い石垣があるだけであり、あまり防御を意識していない。典型的な海防城であったということであろう。

 鳥瞰図を描くにあたっていつもの正保城絵図を使うことはできない。城ができたのは幕末なのだから当然である。仕方がないので「城郭体系」に載っている図やおぼろげな記憶をたどって描いてみたが、実際はかなり違っているかもしれない。

 1986年10月、当時「函館・江差ミニ周遊券」というのが2万円ポッキリで買えた。松前城に行ってみたかった私はこの券を利用していくことにした。行きに急行八甲田を利用していけば、翌日の昼には函館に着く。そして帰りも急行で帰ってくれば、2万円ちょっとで北海道旅行ができてしまう。というようなわけで、行きも帰りも車中泊という北海道旅行に出発することとした。

 初日の昼前に函館に着いた。早朝には青森に着いていたのだが、当時は青函トンネルがなかったので、青函連絡船に4時間近く揺られていったのである。そして何はともあれ五稜郭に向かった。さらに四稜郭に行きたかったので、タクシーを頼んだ。

 「四稜郭までお願いします」というと、「四稜郭ですか、私は函館でタクシーを20年もやっていますが、四稜郭にお客さんを乗せるのは初めてです」と言われる。運ちゃんは本社に道を問い合わせながら運転してくれた。そして30分ほどで四稜郭に到着。

「これが四稜郭っていうんですか、へぇ〜」と彼は何にも知らないようなので、私がいろいろと説明してやった。

 見学後、函館まで戻ると、運ちゃんが「お客さん、函館山まで行きましょうか?」と聞いてくる。
「いや、函館で見るものはこれだけなので結構です」
「トラピスト修道院や大沼公園なんかもきれいですよ」
「そこには城がないので、別に関心はないなあ」
「お客さん、せっかく函館に来て、函館山も、トラピスト修道院も大沼公園も行かないんですか?」
「ああ、五稜郭と四稜郭に行ったからもういいんだ」
「ふ〜ん、お客さん、本当に変わってますねえ」
いつも言われているセリフを結局ここでも言われてしまう。

 その日は、函館のビジネスホテルに泊まって、翌日一番速い電車で松前に向かった。現在は廃線になったようだが、当時函館から各駅停車の松前線で2時間ほど揺られると松前まで行けたのである。そして松前城へ!

 しかしのんびりともしていられない。帰りの電車に間に合うためにはその4時間前の青函連絡船に乗らなくてはならない。そしてそのためには、その2時間前には松前を出発しなければならないのである。それでも一通り城を見て回ることはできた。ちょうど公園整備事業が行われている最中で、重機によって堀が掘られたり、石垣が築かれたりしている所であった。

 結局北海道まで行っても、城3つ見てきただけなのであった。これって普通とはだいぶ変わった旅行の仕方だよなあ・・・・・。まっ、いいか!

城内への入り口。 復興天守。1986年の様子。
松前城の天守は昭和24年の火災で焼失したが後にコンクリート製で復元された。この頃、屋根の銅版を張り替えたばかりで、真新しい色をしていた。 本丸付近の様子。左側の手前を見るとよく分かるが、堀を掘り、石垣を築いていた。この頃(1986年)、城址公園としての整備事業が行われている真っ最中なのであった。それにしても復元というよりも、新しく築いているかのような印象である。
(以前の記述)北海道で唯一の天守である。ここに行ったのはもう1986年のことで、当時は国鉄に乗っていったのだが、松前線は現在では廃線になってしまったから、今はどうやっていけばいいのかな? 松前藩には長らく城がなかったが、幕末になって国防上の理由からか、築城が認められ、安政元年(1854)に完成した。これは日本における最後の和式築城と言われている。海に対して多くの砲座が設けられたが、山の方は防備が薄く、たいして要害ではない。天守は昭和16年に国宝に指定されたが、昭和24年に謎の火災で焼失してしまった。現在の天守は昭和36年に復原された鉄筋コンクリート製のものである。

 北海道の城と言えば他に五稜郭が有名だが、五稜郭に行ったら、ついでに四稜郭も訪ねてみよう。