松本城(長野県松本市北深志)
*関連サイト 埋もれた古城
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」「現地パンフレット」などを参考にした。
松本城は有名なので、いまさら特に何も言うこともない。松本盆地の中央部に築かれた近世の平城である。
松本城を現在の形に築いたのは、天正末期の石川数正によるところだというが、戦国期までには小笠原氏の深志城があり、さらに、小笠原領が武田信玄に侵略された後には武田氏の手が入っていると思われることから、城のあちこちに設置されている馬出のうちのいくつかは、武田氏の影響を受けているものなのかもしれない。もっとも、都市部にある城の場合、普通の堀よりも、馬出しの方が道路整備の際に障害となるので、ほとんどの城郭で、このような馬出しは隠滅の憂き目に遭っている。松本城とても例外ではなく、現在馬出しは、どれ1つとして残存していない。
ただし、本丸の西側にある、城の鎮守・若宮八幡宮の祭られていた小郭はそのまま残されている。これもいわば馬出しのようなものであったろう。
古図を見ると、城塁にはあちこちV字型の折れが見られる。これは近世城郭ではよく見られるもので、射撃の際の死角をなくすための工夫である。
城の象徴とも言うべき、天守は複合式のものであり、北側に乾小天守、東側に辰巳付櫓、さらにそれに付設して月見櫓が接続するという構造になっている。大天守は外観五層であるが、内部は六階構造となっている。一段、隠し階があるのは、姫路城の大天守と同様で、このような変則的な構造は、この時期の五層天守にはよく見られたものなのかもしれない。
(松本城と私)
松本城は非常に著名な城だけあって、いつでもたくさんの観光客が訪れている。松本城を訪れた多くの人はみなそれぞれの思い出を胸に刻んでいくのであろう。そして私にとっても松本城には忘れられない思い出がある。城の歴史とは関係ないが、私にとっての松本城とは何なのかについて、書いてみたい。
唐突だが、私の母は七人兄弟の長女であった。兄弟の構成は長男の喜代造、キミエ(私の母)、喜作、喜三郎、喜四郎・喜五郎の双子、末っ子のキヨ子といった順番なのだが、なぜかこの兄弟、必ず名前の最初に「キ」が付いている。昔は名前にそんなこだわりを持っている家が多かったらしい。母の実家は佐渡両津の海のそばにあった。
さて、キミエが13歳の頃、父親が急死した。原因が何であったのか詳しいことは知らないが、夕方「気分が悪い」とか言っていて、朝になったらそのまま冷たくなっていたというような具合だったというから頓死といってもいい状態であったらしい。以前より具合の悪いところがあったのかもしれないが、戦後まもなくのことでもあり、ろくな医療も受けていなかったのであろう。
父の死は一家に衝撃を与えた。なにしろ一家の大黒柱であるから、働き手を失った一家は、すぐに生活のための試練に直面することになる。悲しんでいるいとまもなかった。子供たちの多くは小学生以下であり、末っ子のキヨ子にいたっては、生まれてまもない赤ん坊であった。赤ん坊がいては、母親が外に働きに出ることもままならない。
キミエの母親はどうすることもできずに、ただただ冷たくなった夫にとりすがり、泣きじゃくっていたという。
「この子達をかかえて、これからどうしていけばいいの!」母親は悲鳴にも似た声で、そう叫んでいた。彼女は絶望の淵に突き落とされていたのであった。
その時、中学3年生であった長男の喜代造は、一歩前に進んで、母の背中をさすりながらこういったという。
「心配するなよ、母ちゃん。俺はもうすぐ中学校を卒業するから、そうしたら一生懸命に働いて、みんなを食わせてやるからな」
そのときの喜代造の姿はとてもりりしく見えたという。そりゃそうだろう。15歳で家族7人を養っていく決意をする中学生など、近年ではまず見かけない。キミエは死ぬまで兄の喜代造のことを慕っていた。後年のことになるが、キミエの死は喜代造の死と連動することになる。
ちなみに、長男喜代造と長女キミエの二人はこの母親の子供ではない。この二人の母親はすでに病死しており、現在の母親は後妻であって、この二人にとっては継母に当たる。しかし、継母だからといって軽んじることもなく、その母が死ぬまで親孝行を尽くしていたと、キミエはいつも喜代造のことを褒めていた。そのキミエもこの継母のことを頼りにしていたようで、結婚後も何かと嫌なことがあるたびに実家の母親のところに行っては相談していた。(私は幼い頃、どうしてこうしょっちゅう、祖母ちゃんのところに連れて行かれるのかなあと思っていた。)
喜代造は中学校を卒業してすぐに地元の郵便局に就職した。以後、定年まで45年間、その郵便局で過ごすことになる。あの日の約束通り、喜代造は父に代わって大黒柱となり、一家を支えていった。
その2年後、キミエも中学校を卒業した。彼女の夢は美容の学校を出て美容師になりたいということであった。しかし、一家にそのような余裕はない。キミエは卒業してすぐに集団就職をすることになった。そういうわけで彼女の最終学歴は中学校卒である。「高校に行ってみたかった」とキミエは後年もよくぼやいていたのだが、そういう気持ちというのは、高校に行きたくても行けなかった当人でないと分からない。ちなみにこの兄弟で、高校を出ていないのは上の二人だけである。二人が働くことによって、その下の兄弟たちは高校に通うことができたのであった。自分たちが行けなかった分、弟たちには後悔させたくないという気持ちだった。
どういう経緯があったのか知らないが、中学校を出たてのキミエが就職することになったのは紡績工場であった。それも愛知県知多半島常滑の、である。地元佐渡にはすぐに稼げるような場所がなかったのだろうか。中学校卒業と同時に、キミエは電車に乗って長躯、知多半島に向かった。いわば佐渡版の女工哀史のようなものである。15歳で、それまでまったく見も知らなかった町に行くのはとても不安だった、とキミエは言っていた。
その後、数年間をキミエは知多半島で女工として過ごした。そこがどういう場所でどんなことがあったのかは、残念ながら聞いていない。しかし、そこでの女工生活の後、次は東京に出て3年ほど働き、22歳の頃、再び、故郷の佐渡に戻ってきた。望郷の念忘れがたしといったところであったのだろうか。
佐渡に戻ってきたキミエは見合いをして結婚することになる。キミエの実家は海のすぐそばであったのだが、見合いの相手の家は、キミエにしてみれば想像を絶するような山の中であった。馬車に乗って初めて嫁ぎ先に向かうとき、「いったいどれだけ山の奥に入っていくのだろう」とはらはらしていたということである。
嫁いだ先が住み慣れない山奥であったことや、そこでの農作業などはかなりつらかったようだが、それでも結婚相手が優しかったので幸せだった、と彼女は言っていた。その翌年、キミエが24歳のときには子供も生まれた。
さて、だいぶ長い話になってしまったが、月日は流れて、私が中学2年生になったときのことである。キミエは突然「常滑に行く」と言い出した。常滑や知多半島がどういうところなのか、私には想像もつかなかったけれども、知多半島を語るときのキミエが遠い目をしていたことはよく覚えている。その工場も彼女の実家と同じく、海のすぐそばにあるのであった。15歳で女工として知多半島に赴いてからすでに20年以上が経過していた。その間、一度も知多半島に行ったことはなかった。
「知多半島にいる友達に会ってみたいし、当時の工場にもう一度行ってみたい」というのがキミエの願いだった。しかし、佐渡に戻ってきてからほとんど遠出をしたことのないキミエにとっては、知多半島は別世界のように遠い場所であり、どうやって電車を乗り継いでいけばいいのかも分からない状態であった。そこで私は言った、
「俺もついていってやるよ」
私は別に知多半島や母の働いていた場所に興味があったわけではない。知多半島は愛知県にある。そこに行く途中で名古屋城に寄ってみたい。それだけの目的で同行を希望したのである。さらに、日本地図を見ていた私はあることに気がついた。
「新潟から名古屋に電車で向かう途中、松本を通るじゃん。うまくすれば途中で松本城を見ることができるかも・・・・・。」
当時も今も私の旅行には「城」がつきものである。私は母に「せっかく松本を通るんだから松本城に行ってみようよ」と提案してみた。すると・・・・。
「ああ、いいよ。松本には従姉妹の嫁ぎ先があるから、そこに泊めてもらえるかどうか連絡してみよう」というナイスな返事が返ってきた。松本城のそばに親戚がいたとは知らなかったが、うまくしたものである。
そんなわけで、その年の夏休みは電車に乗って、松本城や名古屋城に行くことになったのである。(もちろんそれだけで済むはずはなく、駄々をこねて犬山城や岐阜城などにも訪れることになる・・・・。)おっと、本来の目的は知多半島常滑を訪問することであった。
何しろ母は方向音痴で、電車の乗り方もよく分からないような人だったし、私も弟も、佐渡からほとんど出たことがなく、右も左も分からない状態で、今になって振り返ってみると、よく無事に行ってこられたものだなあと思うのだが、なんとか無事に帰ってくることができた。とはいえ、右も左も分からない親子連れであったから、あちこちでとんだ目に遭う珍道中であったのだが、その詳細はまた機会があったら書いてみたい。
とにかく、そういう経緯で私はかねてあこがれていた松本城に行くことができることとなった。メデタシメデタシ。黒塗りの松本城は、私が人生で2番目に訪れた国宝のお城となった。
松本城の詳細については下の写真のとおりであるが、それまで手元のプラモデルや本の写真でしか眺めたことのなかった松本城が目の前にあることだけでひどく興奮したことを覚えている。
その時持参したカメラは、現在のようなものではなく、縦に長く、上から覗き込むという方式のものであった。しかも2眼レフである。こんな感じのやつ。
自分のカメラなど持っていなかったため、父のカメラを借りてきたのだが、当時そんな古臭いカメラを持っている人はどこにもおらず、そんなカメラを使っているだけでなんだか恥ずかしくて、松本城でもこそこそと撮影をしていた。写真は撮りたいのに「なんでこんな骨董カメラしかないんだよ〜」とずっとぼやいていた。しかし、前に何かの本で骨董カメラを扱っているのを見たら、けっこういい値段で取引されていた。あのカメラ、探せばまだ実家のどこかにあるはずなんだよなあ。
夏休みだというのに松本城の中はがらがらで、うちの親子以外にほとんど人はいなかった。現在では観光名所としていつも込んでいるという松本城だが、最初の訪問での印象は「ひとけのない城」というものだった。当時は城の見方など何も分からなかったが、夏の暑い日ざしと蝉の声、天守内部の柱の古木の匂いが1つの情景となって今でも甦ってくる。
母と弟と、親子三人でした旅行は後にも先にもこれが最初で最後であった。母と出かけた唯一の旅行の思い出、松本城の名前を聞くたびに私はその時のことを思い出す。その後松本を訪れる機会は何度かあったが、初めて松本城に来た時の日のことはいつまでも胸の奥のアルバムに深く刻み込まれている。
母が亡くなってもうずいぶん経つ。母はわりと若くして亡くなったので、私はすでに母の死んだ年をはるかに超えてしまっている。親が死んだ年齢をどんどん越えて行ってしまう、ということには何とも複雑な思いが伴ってくる。
母は学歴もなく、賢母というわけでもなく、これといって何か特技のある人でもなかったが、いつでも明るく、そしてひたむきに生きていた人であったし、第一、苦労人であった。母のことを思い出すにつけ、自分が今、母のように何かにひたむきになって生きているだろうか、と自問自答する。
松本城、私にとってそれはいつも母の思い出とつながっている。城にはさまざまな歴史がある。松本城のようにメジャーな城には多くの人がそれぞれの思いを託しているであろう。私にとって、それは母と過ごした歴史の一部なのである。
最初の訪問時。2眼レフカメラで撮影すると、写真は正方形になる。 | それから10年後、2度目の訪問時。文字通り、月見櫓で月を見る私。前の日にフィルムを一度、解体してしまったので、写真がセピア色になってしまった。 |
本丸の入り口にある黒門。枡形門である。 | 黒門を潜り抜けると、本丸御殿跡の向こう側に天守群がそびえているのが目に入ってくる。 |
天守入り口。雨だっていうのに、たくさんの人で混雑している。 | 天守最上層。意外と広くない。望楼がないので開放感もいまいちである。 |
天守から下の赤い橋の方向を見たところ。現在これが搦め手のように見えるが、古図を見た感じでは、このような橋は本来なかったようである。橋の右手先に、若宮八幡宮跡の小郭が見えるが、これも一種の馬出しであったことだろう。 | 天守内部。全体的に戦闘的というか、窓が少ないので、内部は薄暗い。 |
天守3階。外観での2層と3層との間にあり、ここが隠し部屋となっている。 | 本丸北側の堀。 |
赤い橋に接続している部分。本来ここには常設の入り口はなかったようである。 | 西側の赤い橋越しに見た天守。黒い天守に赤い橋というコントラストが微妙に似合っている。 |
南西側から見た天守。二の丸と堀との水位の差はほとんどなく、水が溢れると、二の丸は水浸しになってしまいそうだ。あるいは、いざというときには本当にそういう風にするつもりであったのだろうか。 | 二の丸南側の堀跡。戦時中の空襲の後、堀底にバラックが立ち並び、そこがそのまま宅地化して現在に至っている、とのことである。したがって堀跡には民家がびっしり建て込んでいるが、城との間の段差は残っている。 |
南側から見た天守。 | 二の丸入り口にある太鼓門。名称の通り、かつては太鼓が設置され、登城の太鼓を打ち鳴らしていたものと思われる。 |
二の丸の堀。城塁も門の付近以外は土手構造である。 | 二の丸北東角の土塁による櫓台。右側に橋が架かっているが、ここからの入り口は閉鎖されている。 |
わずかに残る三の丸の堀。わずか・・・といっても、かなりの規模である。 | 城址北西1.5kmほどのところにある、城山公園(犬甘城址)の展望台から見た松本城。遠くからでもよく分かる。 |
(以前の記述)松本城は文禄年間から慶長の初期にかけて石川数正・康長の二代が完成させた城だ。 複合式の天守は無骨だが美しい。一見層塔式だが、外見五層なのに内部が六重になっているので、望楼式から過渡期にあった頃の形式と言っていいだろう。 さて、天守と言えば、古写真を見たことのある人はおわかりだろうが、かつて天守は堀に反り返るように曲がって建っていた。まるでピサの斜塔のように。これは江戸中期の農民一揆「加助騒動」のときに処刑された加助の怨念によって曲がったものだと長らく言われていたが、近年、天守の解体修理が行われた際に、天守台下の土台が木であることが発見され、それが腐って天守を傾けていたことが分かった。現在はコンクリートで補強されているので、天守が傾くことは二度とないだろう。 明治以降松本城は何度の解体の危機を迎えたが、そのたびに有志の保存運動が起こり、現在までも残されることとなった。有志の運動がなければ、他の多くの城と同じに破却されていたことだろう。松本市民よ、ありがとう!!! |