三重県伊賀市
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
伊賀上野城(伊賀市上野丸之内106)
*鳥瞰図の作成に際しては、江戸中期頃の「上野城古図」を参考にした。
伊賀上野城はこの場所にある。
藤堂高虎は、迫り来る大坂の役に備えて城を大改修し、西側の高石垣を築き上げた。さらに5層の天守をはじめとする壮大な建築物を築いていたといわれるが、そのさなかに台風が襲来、天守始めとする建築物はのきなみ倒壊してしまったという。その後、大坂の役も終わり、城を大改修する名目も失われてしまった。そのため天守が再建されることはなく、本丸西側の櫓なども建てられず、江戸時代を通じて、こちら側の守りは石垣だけであったらしい。それではつまらないので、藤堂高虎が築こうとした5層天守の時代の上野城の本丸を想像して鳥瞰図にしてみることにした。
上記の話の通り、この城の西側は非常に堅固な造りとなっている。特に西側の高石垣は一見に値するといっていい。上野城の象徴であり、日本一とも言われる30mほどもある壮大な高石垣を築いたのは、慶長13年(1608)に入部した藤堂高虎によるものである。
それに対して、反対側はといえば、石垣もほとんどなく、確かに堀は深いものの、どうにも手抜き状態に見えてしまう。「西側に向けて」とはいうものの、これではまるで張子状態である。敵が粗相な連中であったとしても、反対側に回り込まれれば手薄なのがすぐに分かりそうなものである。
大阪の役に向けて西側から整備を始めていたところ、その途中で乱が終わってしまったので、反対側をきちんと加工する必要がなくなってしまった、というように考える方が実態に合っているのかもしれない。乱世が続いていたら、反対側にも石垣がきちんと整備されていたのではないだろうか。
藤堂高虎が入部する以前には、ここには筒井定次の居城があったという。現在の本丸よりも西側には一段高く、石垣によって守られた1郭があるが、これが筒井氏により築かれたものであるといわれている。しかし、筒井家は改易に遭ってしまうので、その後は藤堂家の城となったというわけである。藤堂氏時代にも、東側の高台は本丸御殿として用いられていた。
天守は昭和10年に木造で復元されたものである。上記の通り、建築途中で破壊された天守は5層であったというから、これは模擬天守ということになる。しかし、現在ではすっかり城になじんでしまっており、ここをおとずれるほとんどの人々は、これを古くからある天守だと思っているのではないだろうか。
駐車場から歩いていく途中の切り通し。これも堀切の跡であろうか。 | 裏側の堀。こちらは石垣もなく手抜きのように見えるが、それでも近世城郭らしく、実に深い堀である。西側と比較せずにこれだけを見れば、かなり立派な堀ではある。 |
本丸御殿の石垣。筒井氏時代はここが本丸であったという。この上に本丸御殿があった。 | 本丸から見た模擬天守。けっこう模擬とはいえ、けっこう大きな天守である。それでも天守台は五層用のものなので、スペース的にはかなり余っている。 |
模擬天守にしては実に大きく、風格のある建物である。昭和10年建造ということなので、すっかり城になじんでしまっている。(これだけ、以前撮った写真である。) | 本丸の高石垣。高さ30mほどもある、日本一の高石垣であると言われる。ところで石垣の縁には手すりも何も付いていない。これでは誤って落ちてしまいそうだが、落ちた人はいないのだろうか。 |
本丸にはこのような石が数多く残されている。石垣の裏籠め用の石の余りであろうか。しかし撤去されずに残っているところを見ると、つぶて石にでも使う予定だったのかもしれない。 | こちらも本丸の高石垣。夏場はけっこう草が茂っている。このような高石垣にも青々と茂るなど、なかなか根性のある草である。 |
本丸から下に降りる道。かつてここにも埋め門のようなものがあったと思われる。 | 高石垣を下から見たところ。堀際はやはり草が茂っていて、写真を撮影するポイントがあまりない。 |
模擬天守内部の様子。 | |
(以前の記述)伊賀と言えば、何と言っても忍者で有名だ。この城内にも、忍者屋敷がある。松尾芭蕉記念館もあって、なかなかみどころ豊富だ。 上野城は藤堂高虎の築いた名城だが、天守は(5層だったと言われているが)建築途中の慶長17年に暴風雨によって倒壊してしまい、以後は結局建てられることはなかった。現在の天守は昭和10年に木造で復興されたものである。旧天守とは違い3層で建てられたのでやはり模擬天守と言うべきだろう。 もう1つ、伊賀上野城と言えば有名なのが本丸の高石垣である。なかなか壮観だ。しかし壮観なのは、1方向だけで、他の方からはたいしたことはない。天守台のそばに石ころが山積みになっていたのが印象的だった。おそらく、もう少し石垣を積むつもりだったのに、途中で止めてしまったので、栗石用の石が余ってしまったものだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、ちえぞー殿からいただいた図面を参考にした。(『伊賀の中世城館』のもの)
07年7月14日、台風のさなかのヤブレンジャー夏合宿で伊賀に進攻、最初に訪れた伊賀の城がここであった。私にとっては伊賀の豪族の城の初体験である。
福地城は、名阪国道の伊賀SAのすぐ南西側にある。城そのものも名阪国道によって一部削り取られてしまっている。とはいえ削られている部分はほんの一部だけであり、ほぼ完存しており、残った城址は芭蕉公園となっている。
1郭には松尾芭蕉生誕の地の碑が建てられている。芭蕉は伊賀上野の出身であるとずっと思っていたのだが、松尾氏の先祖は福地氏であるということで、ここをその生誕の地として地元ではアピールしているらしい。そのためあちこちに「芭蕉公園」を示す案内表示が立っているので、それを探していけば、福地城に到達することは容易である。名阪国道の上柘植ICを降りるとすぐにそういった看板が見えてくる。
城は、長軸50mほどの1郭とその周辺の郭、そして山麓の居館部とからなる比較的小規模なものであるが、土塁は高く堀も深い。そして虎口にはしっかりとした石垣が積まれており、なかなか堅固な様相を見せている。伊賀の在地土豪の城はみなささやかなものばかりであると想像していたのだが、ここはいい意味で期待を裏切ってくれた。一見して、なかなかすばらしい城であると感じられる。看板には「伊賀髄一の中世城館である」とあったので、伊賀の城としては例外的に大きくしっかりとしているものであろう。昭和44年には県指定の史跡となっている。ちえぞー殿によると、伊賀の城は一転豪華主義のものが多く、土塁や堀などもそれ単独で見ると、この城よりも大きいものもあるという。伊賀の城もこまめに回ってみるとなかなか楽しそうだ。
1郭はその規模のわりに実にしっかりとした土塁と虎口によって護られている。北側の土塁の下には井戸も残っているのだが、これにはつるべが付けられており、現在も使用可能の様子である。中世城郭の井戸もあちこちで見てきたが、つるべまで付いているのを見たのは初めてである。水も飲めば飲めそうであった。
北側の土塁は上の幅も広くなっていて、まるで多聞櫓でも置けそうな具合である。しかも、その下には小さいながらも石垣によって構成された枡形虎口Aが存在している。おそらく実際に多聞櫓のような施設があり、枡形虎口を通ってその上に登れるようになっていたのだと思う。そういう意味でも伊賀の城では抜きん出た存在である。
1郭の東側は深い切岸となっている。その下には腰曲輪があるが、これは捨て曲輪のようなものだったであろう。南側は名阪国道によって削り取られてしまっているが、こちらも似たような構造であったと思われる。国道になっている部分はもともとくぼんだ地形になっていたのではないだろうか。
北側には堀切を隔てて、土塁で囲まれた3の郭がある。3郭下からの道を登ってくると、ここがちょうど武者溜りのように見える。
1郭の虎口を出た所には2郭がある。ここは現在、レストランとなっているが、1郭への登城道を監視する機能を持っていた郭であったと思われる。
これらの主要部の下の水田地帯に居館部も現存している。ただし内部が水田化している関係で、南側の部分が削られて幅広く開口している。本来、こちら側に虎口があったのではないかと思われるのだが、現在では旧状を知ることはできない。現状では東側の土塁に切り通しの虎口状の部分が見られるが、これは切り方が新しいようで、水田化に伴って、水路を通す関係で切られたものであろう。
居館部は水田になっているために歩きにくい上に、周囲の土塁もヤブがひどくて形状を把握しにくいのであるが、東側の台地基部との部分が堀切状になっているのみならず、西側と北側も横堀状になっているようである。堀底がかなり湿っていることからして、この横堀は水堀であった可能性が高いであろう。
このように福地城は伊賀を代表する城郭であり、公園化されているために、城内もとても歩きやすい。なかなかお勧めの城である。
福地城の入口。ここを登ると2郭の脇に出る。 | 1郭の横堀。ちょうど草が刈られていて、その形状がはっきり見える。整った形をしているのがよく分かるであろう。 |
本丸の虎口。石垣を用いた枡形門であったのであろう。実に重厚な虎口である。 | 本丸のすぐ脇には名阪国道が走っている。これによって城の一部が削られている。名阪国道を車で走ったのは初めてだが、これって、まさにフリーウェイである。こういうフリーの高速道路がもっと増えてほしいものだ。 |
本丸の井戸。つるべもあり、いまだ現役のように見える。つるべまである中世城郭の井戸は初めて見た。 | 本丸の土塁は幅広で、おそらくここに多聞櫓でもあったのであろう。 |
その土塁には枡形門の石垣が残されている。ここを通って多聞櫓に出るようになっていたと思われる。穴倉のようでもある。 | 本丸北の堀切。この下にも腰曲輪のような平場があるが、実質的には捨て曲輪であろう。 |
下の居館跡を上から見たところ。内部は水田、周囲の土塁はすっかりヤブと化している。 | 居館の堀。けっこう湿っており、本来は水堀であったのだろう。 |
福地城の城主は福地氏である。『満済准后日記』の正長2年(1429)2月の条には「国人柘植三方、日置、北村、福地」とあり、当時、柘植地域を代表する3豪族のうちの1人であったことが分かる。 天正9年(1581)7月、織田氏による伊賀攻略が行われたが、福地伊予守は信長に組し、伊賀攻めの道案内の役を果たすことになった。そのため、福地伊予守は伊賀の民衆の怒りを買い、戦後はいたたまれなくなって、他所に逃亡したといわれる。勢力を伸張させようとして打った博打で、自分の拠り所そのものを失ってしまった形である。悲しい話だ。 俳人松雄芭蕉は福地氏の出であるので、それにちなんでこの地を芭蕉公園としたらしいが、ここを「芭蕉生誕の地」としたのには疑問を感じないでもない。福地氏は天正年間に他国に逃亡しているのであり、ここに松尾芭蕉の父母が住んでいて、芭蕉がこの城で生まれたとは思えないのである。 |
*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。
音羽城は、西音寺の北西にそびえる比高60mほどの山稜先端部に築かれていた。山麓まで来ると、音羽城の案内板が出ているので、すぐに分かる。ただし、城本体は山麓からでは見えていない。
案内板の所から登り始める。途中獣除けの柵があるので、それを開けて入って行く。伊賀の城にしてはけっこう上らされる。先ずは尾根をまっすぐに登って行って、途中から左側の尾根に入り込んで行く。
そうすると「←音羽城」という案内が見えてくる。このまま真っすぐ行くと奥の山稜に進んでしまうことになるので、ここは素直に左側に入って行く。
虎口の脇にはかなり立派な石垣が構築されていた。また内部にも岩が転がっており、音羽城が石垣構築を積極的に行ったいた様子が伺われる。
1郭は長軸40mほどで、伊賀の城館のセオリー通り、周囲に土塁と堀を巡らさ、背後の山稜部分を堀切で断ち切ったものである。
音羽城は、城そのものの規模としては伊賀の城館の標準的なものであるが、石積みの大きさには驚かされる。六角氏が匿われていたことといい、近江の石垣構築技術が伝承されていたのではないかと想定できる城である。
音羽氏城の城主には諸説ある。
『伊乱記』には音羽半兵衛、城戸氏の『伊賀旧記』には音羽半六、明治期の地誌には城戸氏の城と伝えられているが、基本的には音羽氏の居城であったと考えてよいだろう。
永禄11年(1567)9月21日付の「六角承禎書状写」には「今度至音波相越候之処」と描かれている。音波は音羽のことであろう。信長の上洛戦において敗れ、近江の所領を失った六角承禎が、この城に寄寓していたことが想定できる。
六角氏が身を寄せていることからして、音羽氏と六角氏との間には旧交があったものと推察されるが、詳しいことはよく分からない。
山麓にある音羽城入口。案内通りに進んで行けばよい。伊賀の城にしては珍しく比高50mほど登ることになる。 | 城に入る分岐点の案内。 |
虎口脇の石垣。石も大きく本格的なものである。 | 郭内部にある巨石。 |
背後の土塁。夏場はヤブがひどい。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)を参考にした。
音羽北城は、音羽城のすぐ南西の下部にある台地に築かれている。比高15mほどの台地である。
音羽城の支城というか、入口を固めるための砦のように見受けられる城である。また、音羽城の所で述べているように、音羽城に六角承禎が逃げ込んでいるという史実があることから、六角氏の隠居城として築かれたという想定もあるようだ。
音羽城入口のすぐ西側に位置しており、比高も20mほどであるから、簡単に登れそうだ、ということで、側面部から城塁に取り付こうとしたのだが・・・・その手前に休耕水田があり、それがぬかるんでいて、近づくことができなかった。これでは城塁に取り付けない。
といったことで、今回は登城できなかった。しかし、後で地形図をよく見てみたら、脇を透っている道をそのまま北側の奥まで進んで行けば、北側から簡単に登ることもできたようである。
また近くを訪れる機会があったらリベンジしてみたい。
山麓から見上げる音羽北城。ここからの比高は20mほど。 | すぐ前に城塁が見えているのだが、ぬかるみが合って近づくことができない。 |