三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

北村氏館(伊賀市中柘植)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 北村氏館は、中柘植の林昌寺の東150mほどの所にあり、googlemapにも掲載されている。

 館のすぐ手前の道路には路肩幅が広く取られており、車を停めることができるようになっている。ここに車を停めてアクセスを試みる。

 北村氏館は民家のすぐ背後にあるので、民家の前を通らずに側面部から、よじ登ってみようと思っていた。ところが側面部のヤブがひどくて、とても入り込めたものではなかった。

 仕方がないので、南側の民家の脇を透って城内に入ってみることにした。民家のすぐ脇を通るので、本来なら声掛けをした方がよいのだが、早朝5時台という時間帯であったため、それは遠慮しておいた。

 そうしてすぐに南側の入口に到達したのであるが、城内は密集した竹ヤブとなっていた。すでに周囲は昼間の明るさとなっていたというのに、城内は深夜のような闇の中であった。そんなわけで、形状をはっきりと確認することはできなかったのであった。もう少し後の時間帯であったら、もっとよく分かったかもしれないのであるが、まあ仕方がない。




 『伊水温故』には「中柘植、此里に北村という郷士あり。要害抗地よし、定成400石の領地を所持す」とあるとのことで、北村氏が中柘植地域の有力な領主であったことが分かる。その北村氏の居館がここだったのであろう。

 また都美恵神社の棟札には「造営文亀元年(1501)11月3日、願人北村殿、浜路殿、同村人30人」とあるといい、16世紀初期の頃にもかなりの有力豪族であったことが想定される。

 ただし、天正伊賀の乱の頃の記録には北村氏は一切登場しておらず、その動向は定かではない。


南側から見る北村氏館。竹ヤブの中である。 入り口脇の土塁。
館内部。竹が密集しているため、外が明るくなってもなおこの暗さである。 北側の土塁。




北村氏城(伊賀市中柘植)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 北村氏城は、北村氏館の北方300mほどの場所にある比高20mの山稜に築かれていた。

 北村氏館から北側にすぐ見えているので、それを目指して進んで行く。JR関西本線の線路を渡ってすぐ目前にある山稜が北村氏城の跡である。比高20mほどであるから、テキトーに取り付けば簡単に城内に到達できそうである。

 ところが周囲に車を停められそうな場所がない。仕方がないので路肩に無理やり寄せて停めたのだが、道路の端には溝もあるので、注意しなければならない。

 南西の下に小屋があり、その脇からよじ登ってみた。上がったところが2の腰曲輪となっている。夏場のため、草が生い茂っているが、その中を通っていく。北側には1郭の高い城塁が見えている。

 さらに上がって行くとすぐに1郭の虎口に到達した。その内部が30m四方ほどの1郭となっている。

 土塁に登って一周してみる。東側の下が横堀、北側と西側にも平場が造成されていることが分かる。

 北村氏館に比べると、若干高い位置にあるので要害性は上回っているものの、城の形状は大して変わりがない。郭の規模も同程度である。わざわざ詰の城として別の箇所に築くほどのものであったのだろうか。



 北村氏城の城主も北村氏で、北村氏館の詰の城であったと考えられている。






南側から遠望する北村氏城。ここからの比高は20mほど。 1郭の虎口。
1郭東側の土塁。 土塁は次第に高く幅も広くなり、櫓台状になっていく。
1郭背後の堀切。




竹島氏城(伊賀市愛田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 竹島氏城は、愛田公民館の北方にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。愛田公民館には竹島氏城の案内表示があるので、公民館に車を停めて歩いて行くとよい。

 ただし、城に近い場所にも車を停められる余白があるので、お急ぎの方はそこまで車で行くことも可能である。まあ、歩いても城内までは5分ほどであるから、たいして変わりがなく無理をする必要もないだろう。

 右側に折り返して城の南側の側面部を通って東側の山稜に回り込んで行く。手持ちの図面を見ると、最後の民家との分岐点の部分のすぐ真上が先端の郭となっている。ここから登って行った方が早いのではと思っていたのだが、それは不可能であった。城の周囲には獣除けの柵が巡らされており、正規のルートを通らないと、城内へは行けないようになっていた。

 そうして進んでゲートを開けて先に行く。林道が東側に分岐しているところに竹島城入口の案内があったので、そこで左側に進んで行く。するとすぐに堀切が見えてきた。東側の城塁の外側に掘られた堀切である。

 そのまま歩いて行くと1郭北側の虎口の所に出る。その内部が1郭である。1郭は草刈りされているようで、見晴らしの良い広場となっていた。

 1郭の規模は40m四方ほど。一般的な伊賀の城館よりは一回りほど大きな印象である。

 周囲には土塁が巡らされている。中でも南側の虎口の東側部分が一番大きくなっており、櫓台形状となっている。

 南側の虎口を出たところが腰曲輪となっているが、出てすぐのところが一段高くなっている。腰曲輪の先端部下にもテラス状の郭がある。伊賀の城にしては案内表示がしっかりとしており、訪れやすい城である。

 城を回って愛田公民館に戻って行くと、子供たちがたくさん集まっていた。時間は6時20分、そう、今日から夏休みとなるため、この地域の小学生は愛田公民館に集まってラジオ体操をすることになっているようだ。

 子供たちに見守られながら、車に乗って、次の城に向かって出発したのであった。



 竹島氏城はその名の通り竹島氏の居城である。竹島氏は愛田郷の豪族であった。天正9年(1581)、竹島景右衛門は、春日城に籠城し、そこで討ち死にを遂げている。

 竹島家の家伝では、竹島氏は南北朝時代以降、北畠氏に属して、各地で戦功をあげた一族であったという。

愛田公民館にある案内板。公民館に車を停めて歩いてく。 獣除けの柵を開けて入って行く。この手前にも車を停められそうなスペースはあった。
東側城塁外側の堀切。 郭内部。きれいに草刈りがされている。
南側の虎口。 虎口脇の櫓台上から見る北側の土塁。




春日山城および川東城館群(伊賀市川東)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 川東の春日神社の北側の比高30mほどの独立山稜が春日山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 沢氏東館の位置はこの場所

 沢氏西館の位置はこの場所

 春日山城に行くには、南麓にある春日神社を目指していけばよい。春日神社には大きな駐車場もあるので、車を停めて置くのに困ることもない。

 駐車場に車を停めて神社の背後の城山を目指す。比高30mほどなのですぐに登れるはずである。ところが・・・・。

 2021年7月現在、神社の社殿は工事中で立ち入りできなくなっていた。それはいいのだが、城に行くためには手前の宮川を渡らなければならない。ところが宮川を渡る橋は神社社殿と通じており、この橋そのものが通れなくなってしまっていたのである。というわけで、今回登城はかなわなかった。残念である。

 仕方がないので、参考までに上記の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際に遺構を確認したわけではない。

 春日山城の山麓には沢氏の東館と西館がある。

 東館は、宮川が蛇行する地点に築かれており、川に面した東側を除く三方向の土塁が現在もそのまま残っている。

 西館は、東館の南西150mほどの所にある。こちらは宮川から内陸に入り込んだ箇所で、北東の一部を除いて土塁が残っている。いずれも現在も民家の敷地内となっているため、外観を見学しただけである。



 春日山城は、天正9年(1581)の伊賀の乱において川東地区の豪族たちが籠城して抵抗した城であった。籠城のために急遽普請が行われたと言われている。

 『伊賀旧考』には「此辺の郷士等、民家壊取り春日山に人数の居館を作り、塀をかけ、柵を振りて待ち受けける」とあるとのことで、織田勢の来襲に備えて、民家を破壊して、春日山に小屋を造り、塀や柵を立てて籠城に備えていたという様子が伺える。

 ただし、山麓の神社そのものは乱に加担するつもりはなかったようで、『伊乱記』には「此度の逆乱に春日の社人、興福寺の僧侶当地に来り外所に扣え、寄手の軍将滝川左近に対し、一戦以後放火の事を断りぬ」とあるといい、社殿へ戦火が及ばないように陳情していたことが分かる。

 しかし、結局は織田軍に攻められて落城してしまうのであった。

 天正9年の伊賀の乱では多くの伊賀の民衆が殺害されている。この時たまたま神社にいた地元の方に、春日城のことを伺ってみたのだが、その方は春日城のことはご存じではなかった。「昔、伊賀の人は織田信長の軍勢にひどい目に遭わされたんですよね」という話をしても「そんなことがあったんですか」といった反応であった。

 私の勝手な印象では、今でも伊賀の人には織田軍に対する恨みが残っているのではないかと想像していた。しかし、それはもう過ぎ去った遠い過去の話である。

 かつて織田軍に蹂躙された伊賀の人たちも、今ではそんな歴史を忘れ、静かな自然の中で生活しているのだなあと感じたのであった。

春日神社の背後の春日山城。ここからの比高は30mほどある。 神社の工事中のため、城に続く唯一の橋は立入禁止になっていた。
沢氏東館の東側の土塁。 沢氏東館の虎口。現在もご子孫がお住まいのようだ。
沢氏西館の南側虎口。




壬生野城及び川東城館群(伊賀市川東)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 壬生野城は、川東公園の南側の比高20mほどの台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。隣接する東側には増地氏館があったと言われる。
 
 また壬生野城に関しては、所々に案内表示が出ており、それに従って行けば登城口まで迷わずに行けるようになっている。車も停められる場所が何カ所もあるので、駐車に苦労することもない。

 それ以外にも川東地区には実に多くの城館群が存在していた。

 五百田館の位置はこの場所。北側半分の土塁がよく残っている・

 大深氏館の位置はこの場所。東側の土塁が現存している。

 本城氏館の位置はこの場所。遺構は湮滅状態にある。

 田中氏館の位置はこの場所。こちらも遺構は湮滅である。

 竹島氏館の位置はこの場所。こちらも遺構は湮滅であるが、現在も畑の形状が館の形状を残しているように思われる。

 澤村氏館の位置はこの場所。澤村氏館は川東城館群の中でも残存状態がよく、周囲を巡る土塁がほとんどそのまま残されている。

 三根氏館の位置はこの場所。 北側と東側の土塁と堀の一部が残されている。

 丸山城の位置はこの場所。こちらも遺構は現存しているようだが、民家の敷地内を通り抜けないと行けないようで、今回は内部探索はしていない。

 これらの中でも最も有力な城館が壬生野城である。周囲を巡る土塁や堀、城塁の高さは、かなりの要害性を感じさせる。

 堀の一部には現在でも水が溜まっており、水堀であったと考えられる。

 壬生野城の周囲の土塁はまるで砲台のようにあちこちが削られている。これは破城によるものではないかと考えられている。




 壬生野城のことを地元では「清水の城」と呼んでおり、地誌にも「清水宅跡」と描かれていることから、城主は清水氏であったと考えられているが、『城郭体系』では「平地に館が多い川東の郷士の評定所的なものであった」のではないかという説を挙げている。確かに周辺の他の平城群と比べると、要害性は格段に高い城である。

 壬生野城には、天正9年の伊賀の乱に際して、壬生野郷・愛田村・御代村の郷士たちが立て籠った。しかし多勢に無勢で、織田勢の猛攻を支え切ることはできなかった。壬生野城は落城し、多くの伊賀衆が殺害されたという。現在、城の北西麓にたくさん配置されている古い墓石群は、この時に死亡した伊賀衆のものであると伝えられている。

 その後、城を破壊したことを示すために、土塁に切れ込みを入れたのではないかと考えられている。

壬生野城の北西下部の神社入口。古い墓石がたくさん並んでいる。天正伊賀の乱で殺戮された伊賀衆の墓石であるらしい。 壬生野城の北側の郭の城塁。上は畑となっている。
1郭北側の城塁。土塁の間が削られているのが分かる。 城塁北東角の案内標柱。背後は水堀になっている。
1郭東側の城塁。城塁の上部に削られた跡が見える。 1郭虎口。
南側の土塁。 東側の土塁。あちこち削られてエコ凹になっているのが分かる。
1郭北東側下の水堀。
五百田氏館の北西側の堀切。 五百田氏館東側の土塁。
大深氏館東側の虎口。 大深氏館北東側の土塁。
沢村氏館北側の土塁。 三根氏館の土塁。
丸山城を南側から遠望したところ。




柏野城(伊賀市柏野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 柏野城は、柏野集落に臨む比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。南側の集落入口には「←柏野城」と書かれた案内があっため、入口を簡単に発見できるかと思っていたのだが、ところがどっこい、そこから先の集落内部に入ると全く案内が途絶えてしまう。だからあちこち走り回ったにもかかわらず、城の入口を発見することができなかった。

 また、北側から集落に臨む山稜は2本あって、どっちが城址なのかも分かりにくい。最初東側の山稜に取り付いて登ってみた。途中から山道があったのでこれが正解かと思ったのだが、上にあったのは神社だけで城の遺構はなかった。実際には西側の山稜が柏野城の跡である。

 そうこうしているうちに、現地の方に伺ってやっと入口を突き止めることができた。入口はこの場所で、ここから先は案内がしっかりとしているので迷うことはない。ただし、周辺に車を停められそうな場所がまったくないので、車はどこか離れたところの路肩にでも停めて置くしかない。

 案内板の所から獣除けの柵を開けて進んで行くと、すぐに1郭の虎口の所に出た。ただし、虎口はそのすぐ西側にも付けられている。どちらかが後世のものかと思われるのだが、どちらが本来の虎口であったかはっきりしない。

 城内は、長軸40mほどの郭で、北側を除く三方向に土塁が巡らされている。このうち山稜側に接する西側の土塁が非常に高くなっている。

 郭の北端から外側の堀に出てみると、背後の堀切を見ることができる。また、北側の下にも出張った部分との間を削り取った堀切が存在している。

 北側の虎口の脇に井戸状の窪みがあった。本当に井戸なのかどうか確信が持てないが、井戸あったとするなら、かなり生活感の高い城であったと言ってもいいだろう。

 1郭の東側の下には地形なりに2,3といった郭が配置されている。ただし土塁もなく切岸のみによって区画された郭である。

 柏野城は、伊賀の城館としては平均的な規模のものであり、特に大規模なものではない。ここで籠城戦を展開するのはかなり厳しかったのではないかと思われる。



 柏野城の城主は明らかではないが、山本氏あるいは福島氏だったのではないかと推測されている。

 天正9年(1581)の天正伊賀の乱で、柘植口からは織田軍の丹羽氏・滝川氏が攻め込んできた。上柘植村・中柘植村・野村・上村・下柘植村・楯岡村などの郷士40余名が、柏野城に立てこもったという。しかし、この程度の城では織田氏の大軍を引き受けることは難しい。城はすぐに落城したものと思われる。

南東側から遠望する柏野城の東先端部。地元の方に教えていただいたソーラーパネル脇の道からアクセスしていった。 すると城内への入口表示が見えてきた。ここまで来れば城址まではすぐである。案内板の所から獣除けの柵を越えて入って行く。
南側の虎口。 1郭背後の堀切。
北側下に続く堀切。 1郭北側にある井戸状の窪み。