三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

雨乞山城・竹内氏城・寺坂氏城・山内氏城(伊賀市下友田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 雨乞山城は、浄光寺の北側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。山麓に登山者用の駐車場があるので、車はそこに停めて置くことができるのだが、周辺の城館群を歩くためには、南側の下友田公民館に置いて歩くのが分かりやすいかもしれない。

 雨乞山の真下の駐車スペースに車を停めると、そのすぐ先に雨乞山登山口を示す案内が出ている。そのまま山稜に向かっていくと、「登山口」という案内があった。

 ただし、この案内、ヤブに埋もれてしまっている。「ここから先は藪をかき分けていかなければならないのか」とうんざりした気分になってしまったのだが、実際にヤブなのは入口付近だけで、それを通り抜ければ後は普通の山道を通って山頂まで登って行けるようになっていた。

 途中に山頂を示す分岐点の案内がある。その部分の下方には尾根上を削平した郭が展開している。山中のあちこちに削平地は存在しているようであった。

 そのまま進んで行くと「山頂まで200m」「100m」「50m」といった案内が準に立てられており親切である。「山頂まで50m」の看板の上には4郭の削平地が見えている。

 3,2の脇を通り抜けていった山頂部が1郭である。ここには案内板が設置されている。また「天正殺遺蹟」と刻まれた石碑も建てられている。山頂部は傾斜斜面だったゆえに、地形なりに4段の郭を造成したようである。

 堀切や土塁といった構造物はなく、いかにも急造した城郭のように感じられる。籠城に当たって急遽、城の普請を行ったということなのだろう。


 山内氏城は、雨乞山城と尾根続きの北東側の山稜に築かれていた。雨乞山登山口からすぐ北側に見えている山稜が城址である。ということで、直登しようかと思って接近したのだが、山の周囲には獣除けの柵が巡らされている。

 どこかに入口がないかと思って探したのだが見つけられなかった。


 竹内氏城は浄光寺の西側の比高20mほどの台地先端部に築かれていた。また、奥の三重堀切の西側には寺坂氏城があった。

 竹内氏城にアクセスするためには浄光寺の先の林道を獣除けの柵を開けて入って行く。その向かい側が城址であることはすぐに分かるのだが、取り付けそうなヶ所を探して歩いて行く。

 そのうち、ヤブの少なそうなところがあったので、その辺りから竹内氏城の斜面に接近していった。ところが、その辺りは放棄された水田であったようで、地面がかなりぬかるんでいて足元を取られてしまう。この城を訪れる際には長靴を履いて行くことをお勧めする。

 なんとか斜面に取り付いて直登すると、すぐに竹内氏城の1郭に到達することができた。先端部が1郭でかなり広いスペースがある。

 背後には土塁があり、奥の方に進んで行くと、その上の3郭との間は土橋状に接続している。また、その側面部一段下に2郭が造成されている。

 3から奥にも尾根が登って行き、この尾根に囲まれた4郭がある。その先は堀切で区画されているので竹内氏城はここまでである。

 その先には合計3本の堀切が掘られている。その先の土塁囲みの区画が寺坂氏城と呼ばれているところである。複数郭を有する竹内氏城に比べると寺坂氏城は単郭で規模は劣っている。これらの城郭群が、融合して雨乞山城郭群を形成していたものと考えられる。



 山内氏は古くから六角氏と交流があったようで、永禄11年(1568)の信長の上洛戦で六角氏が敗れて近江を追われた後、山内宗俊が六角氏が音羽城に逃れられるように支援していたという書状が残されている。

 天正9年(1581)の伊賀騒乱において、山内氏らの地元豪族は雨乞山を普請し、籠城して織田軍に対抗しようとした。しかし、蒲生氏郷らの軍勢に攻められて、城は落城してしまう。

 翌天正10年、織田信長が本能寺の変で急死した後、伊賀の浪人衆は再び織田勢に対して反旗を翻した。その際には織田信雄の家臣滝川三郎兵衛や小川新九郎らが、その鎮圧にあたっている。

 小川新九郎覚書」には「雨乞山城の外城が強く」と記されていることから、山内氏城、竹内氏城といった外郭部の守備が固かったといったことが想像できる。

見なm側から遠望する雨乞山城。遠くからでも目立つ山である。ここからの比高は70mほどある。 入口がヤブ化しているが、この先にはちゃんとした山道が付けられており、夏場でも歩いて登れる。
南側の尾根との分岐点。下には広い郭がある。 東側の尾根との分岐点。この先の尾根に段々の郭がある。降りる時には間違えやすい場所なので注意。
山頂が近づいてくると三段の郭が出迎えてくれる。 1郭に建てられた案内板。
1郭にある「天正殺遺蹟」と刻まれた石碑。
雨乞山登山口から見る山内氏城。柵の入口が見つからなかった。
南側から遠望する竹内氏城。比高10mほどの台地上である。柵を開けて谷戸内部に入って行く。 1郭背後の土塁。
尾根状の部分を通って寺坂城の方へ。 寺坂城との間の三重堀切の1本目。
同じく三重堀切の2本目。 三重堀切の3本目。
寺坂氏城の内部。 寺坂氏城の土塁。




稲増氏城(伊賀市下友田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 稲増氏城は、野田川を挟んで下友田公民館の南側にそびえている比高20mほどの台地に築かれていた。対岸にあるとはいえ、雨乞山城とは近接した位置にあることから、この城も雨乞山城郭群の一翼を担っていた可能性が高いと考えられる。

 城址は現在も一軒のお宅の敷地となっている。そこまでの車道も付けられているのだが、完全にこのお宅に行くためのものである。ということで、この道を通って行ったら、民家の敷地内に進入することになってしまうので、今回、内部探索は行っていない。内部探索のためにはちゃんと、このお宅に断らなければならないだろう。



 稲増家に伝わる記録によると、稲増氏城は、文明元年(1469)に稲増帯刀厨が築いたのに始まるという。
 
 天正9年、蒲生氏郷の軍勢が雨乞山城を攻撃した際、稲増氏も、他の豪族衆と共に雨乞山に籠城して戦った。

 この戦いにおいて蒲生氏郷は「稲掛山」に陣を置いたと『伊乱記』にある。この稲掛山が、稲増氏城の事であったと考えられる。現在もこの城址のある山を城山もしくは稲増山と呼んでいる。







下友田公民館の背後から遠望する稲増氏城。比高20mほどの台地上である。




菊永氏城・深井氏城・東友田城(伊賀市上友田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 上友田の向公民館の東側一帯が菊永氏城の跡であった。深井氏城と菊永氏城との間には向公民館があり、そこには駐車場もある。これらの城郭群を回るには向公民館に車を置いて歩くのがよいであろう。ナビに向公民館を入れておけば、迷うことなく公民館に到達することができる。

 公民館の東側が菊永氏城の跡である。ところが、現在、城のあった場所を切通しの道路が南北に通っている。この道路の建設によって菊永氏城の遺構はほぼ失われてしまっていると思われる。

 それでもこの切通し道路を渡る橋の手前に「菊永氏城跡」と刻まれた城址碑が建てられている。その背後の竹藪の中がかつての城址であり、土塁の一部が残っているようだが、かなりの竹藪となっているので、遺構はよく分からなくなってしまっている。


   向公民館のすぐ西側が深井氏城、そしてそのさらに西側の台地先端部が東友田城の跡となっている。

 向公民館の背後には土手がそびえているのが見えている。この土手から先が深井氏城の遺構ということになる。西側の山林の中に入って行くと、左手に土塁状の高まりが見えている。その先の竹林には浅い堀状のものが見られる。その辺りに獣除けの柵があるのでそれを開けてさらに西側に進んで行く。

 その先は自然地形のようで、結局深井氏城は、どこまでがその範囲なのかよく分からない。

 それらの部分を抜けて西側に進んで行くと次第に地勢は下りに差し掛かる。帯曲輪状の段が数段あり、その先に水堀があった。このような山中で水堀を見かけるなんてめったにないことである。

 その先に数段の削平された平場があり、これらが東友田城の遺構であると思われる。

 これらの3つの城郭群は、ほぼ消滅してしまった菊永氏城を含め、あまり明瞭な遺構を有していない。伊賀の城館なら、堀込式の大きな堀と土塁を有していそうなものなのであるが、それらとは性質を異にしているといった印象である。



 菊永氏城の城主であった菊永氏とは、服部出羽の弟であり、この地に移り住んで菊永右近太夫を名乗るようになった人物であった。

 『伊乱記』では、天正9年に雨乞山合戦に参加した豪族の中に「喜久永氏」の名が見えるが、、これが菊永氏の事であったと考えられる。

 また、菊永兵部兵衛は、朝鮮の役に出陣して戦死したと伝えられているから、天正伊賀の乱の後には、織田信雄・蒲生氏郷といった豊臣大名に仕えていたのではないかと想像される。

菊永氏城の城址碑。向公民館の向かい側にある。 西側の土塁跡だが・・・ヤブでよく分からん。
道路によって削られてしまった中心部。
向公民館の背後に見える深井氏城の城塁。 深井氏城の堀跡。
東友田城の水堀。 東友田城の城塁。
東友田城の郭内部。




鷹山飛騨城(伊賀市上友田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 鷹山飛騨城は、伊賀市上友田1231番地の東側の山稜に築かれていた。この地点から北側に入って行けば城址のすぐ側面部に到達することができる。

 ということで、この未舗装の道を車で進んで行ったのだが、この先に車を停められるところがなかった。車は素直に下の県道の路肩において歩いてアクセスするのが無難である。

 この道は城の北側の側面部に接続していく。比高差があまりない所から乗り込んで行けば、下の帯曲輪までは高さ2m、その上の城塁も簡単に登ることができる。

 城は40m四方ほどの規模で、南西の角以外には高い土塁が巡らされている。この南西の角が虎口だったのであろう。その周囲を腰曲輪で固めるという単純な構造の城館である。



 その名の通り、鷹山飛騨守が城主であった。鷹山氏は山尾氏の一族であったという。

 天正9年の伊賀の乱に際して、本家の山尾氏は雨乞山に籠城して織田勢と戦っている。といったことからして、鷹山氏も山尾氏と行動を共にしていた可能性が高いと考えられるが、正確なことは不明である。













北側の土塁。 土塁上から見た郭内部。
西側の城塁と腰曲輪。 南側の虎口。ヤブでよく分からない。




高殿城(伊賀市上友田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 高殿城は、伊賀市上友田1115番地の奥の山林に築かれていた。高殿城にアクセスするには、この場所から北側の道路に進んで行く。この道をひたすら北上していけば、やがて城の西側の切通し状のところまで到達できるのであるが、車ではアクセスできない。この場所の路肩が広くなっているので、車はここに停めて、後は歩いて行くことにした。

 道は一番奥のお宅の車庫の前を回り込むようにしてその奥の山中に進んで行く。ちょうど車庫のあるお宅の方が外に出ていたので、挨拶をしてその先に進んで行った。

 山中に入って登って行くと、南西側からの林道と合流した。南西側からくる林道の入口がどのようになっているのか確認していないが、こちらの林道は車で乗り入れることも可能な道のように見えていた。車も路肩に寄せて置けそうである。

 その先が深い切通しになっている。城址は東側の上になるので、比高10mはあろうかという急斜面をよじ登って行った。すると、城の土塁の上に到達することができた。

 城内は40m四方ほどの広さがあり、周囲に土塁が巡らされている。北側には堀切が入れられ、西側は深い切通し、東側も高い切岸状態となっていて、なかなか堅固な様相を見せている。

 虎口は南側にあり、虎口を出たところがテラス状の空間になっている。一種の出枡形のようなものであるかもしれない。コンパクトながらもなかなか堅固な城館だったのではないかと思わせる。




 高殿城の城主について正確なところは分からないが、鷹山飛騨守の本家筋に当たる山尾氏の居城だったと想定されている。

 山尾氏は、天正9年の伊賀の乱に際して、雨乞山城に籠城して、織田軍と戦っている。






高殿城の入口。この道をまっすぐに進んで行く。手前の路肩に車を停めて置ける場所がある。 山中に入ると道は切通しになる。この右手の上が城址である。
西側の土塁。 南側の虎口。
虎口脇の土塁。 虎口を出たテラス状の空間から見た城塁。
郭内部に案内板のようなプレートがあったのだが、字が読めなくなっている。




藤林長門守城・藤村摂津守城・城の谷館(伊賀市東湯舟)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 藤林長門守城は、伊賀市東湯舟526番地の東側一帯に築かれていた。城址の北側下には城址碑が建てられている。城址碑から西に50mほど進んだところに駐車場が設置されている。城を訪れるためのものなのかどうかは分からないが、特に何も注意書きなどないので、ここに停めて置いて大丈夫ではないかと思う。

 駐車場に車を停めて、後は歩いて3つの城を回ることにする。まずは藤林長門守城である。この城についてはかつて発掘調査も行われている。伊賀の城では珍しく、堀込式のものではなく、山稜上に段郭を配置したもので、他地域の城でも普通に見られる形式の城となっている。

 しかし、ヤブがひどい。かろうじて足を踏み入れてもほとんど内部の様子を把握できないような状態である。鳥瞰図は上記の図に頼っている面が多くなっている。


 藤林長門守城の西側の山稜が藤村摂津守城の跡であるという。こちらも地形なりに段郭を3つ並べた構造をしているようだが、やはりヤブがひどく、夏場では内部に入って行くことができなかった。したがって、詳細部分がこの通りでよいのかきちんと確認できていない。


 藤村摂津守城の西側にある民家が城の谷館の跡であると言い、周囲には土塁が巡らされている。土塁は北西側と北東側とに構築されている。かなり重厚なものであるが、堀は形成されていない。土塁囲みの屋敷といったものであったようで、内部には現在も一軒のお宅がある。城の谷城は、藤村摂津守城の平素の居館といった性質のものであったろうか。



 藤林長門守城の城主は、その名の通り藤林長門守である。『伊乱記』には、天正伊賀の乱に際して、雨乞山城に籠城した人員の中に富士林氏の名を挙げている。この富士林氏が藤林氏のことを指しているのではないかと考えられる。

 藤林氏は伊賀の上忍としてもよく知られている。服部家、百地家と共に、伊賀の忍びを統括する3大上忍の1人であった。

 近世に入って、藤林長門守の子孫であった藤林佐武次保武は忍術秘伝書『万川集海』を著している。藤林氏が三大上忍に数えられているのは、こうしたことも影響しているのではないだろうか。

北西側にある城址碑。 北側の古い墓石群は鞘腫に関連するものであろうか。
藤林長門守城の土塁。城内はヤブがひどく、ほとんど探索不可能。 北側の城塁。
東方の藤林長門守城の方から見る藤村摂津守城。 西側の城塁。
この奥が主郭だと思われるのだが、ヤブで入って行けない。
道路沿いに見える城の谷館の東側の土塁。 土塁の東北端部分。
民家脇にある西側の土塁。けっこう大きい。