三重県伊賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
伊賀見城・高峯城(伊賀市東湯舟)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀見城の位置はこの場所。高峯城の位置はこの場所。いずれも滋賀県甲賀市との県境で県道51号がカーブする地点から東側に延びた山稜上に築かれている。
両者の南側を東海自然歩道が通っているので、それに従って進んで行けば城の真下まで到達することが可能である。
舗道の入口は滋賀県との県境のこの場所となっている。なお、近くには駐車できるスペースが路肩に設置されている。そこに車を停めて東海歩道に入り込んで行く。
地形図を見ると、伊賀見城は、2つ目のピーク部にあったようだ。ということで1つ目のピーク部をやりすごして、その次のピーク部辺りを目指して北側の山稜に入り込んでみた。
ところが、城はまだ先だったようで、手前の尾根状の部分に出た。城ではないにしても、この辺りから尾根とそれに囲まれた平坦地といった組み合わせは見受けられる。どこまで遺構なのか分からない。
しかし、その尾根を進んで行くと、明瞭な堀切や土塁が見えてくる。これが伊賀見城である。郭内部は30m四方ほどで、東西に虎口を有している。伊賀の城らしい堀込式の城館となっている。
伊賀見城から、谷戸部を挟んでさらに西側に行った所に高峯城がある。こちらも西側に尾根地形があり、その先に築かれている。構造は伊賀見城とほぼ一緒であるが、周囲の土塁はかなり高く、南側にまで土塁を構築しているのが特徴となっている。
この2つの城は甲賀市との境界に位置しており、境目の城として構築された城だったのではないかと思われる。
伊賀見城の城主は甲賀鷹峯郷の鷹峯尹太郎であったと言われる。伊賀を監視するために築いた城だったので伊賀見城という名称を付けられたものである。
しかし、詳しいことはよく分からない。
東海自然遊歩道の入口。ちょうど県境の辺りで、近くには駐車できるスペースもある。 | 土塁と郭状の地形が見えてくるが、これはまだ城内ではない。 |
伊賀見城の北側の堀切。 | 北側の土塁。 |
東側の堀切。 | 東側の虎口。 |
続いて高峯城へ。北西側の堀切。 | 北側の土塁。 |
土塁上から郭内部を見下ろしたところ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
田名瀬氏城は、西湯舟の生玉神社の南東300mほどの位置にある比高20mの山稜先端部に築かれており、googlemapにも掲載されている。
南側に突き出した山稜であり、場所はすぐに分かるのだが、駐車場がない。仕方がないので路肩に寄せて車を停めさせていただいたのだが、下の県道は幅が狭い割には意外と交通量が多いので注意が必要である。
登城道はないので下から直登する。比高20mほどだから、すぐに登ることはできる。
遺構はあまり明瞭ではないが、山頂は削平されている。一般的な伊賀の城館とは異なり、堀込式ではなく、単に削平加工を行っただけのものである。
南西にかけて緩やかな尾根を段々に加工したようだが、これも明瞭なものではない。
田名瀬氏城は、公安2年(1279)に田名瀬氏信が築いたものだと言われている。
三矢氏城は、田名瀬氏城の西200mほどの所にある比高20mの山稜先端部に築かれていた。田名瀬氏城の200m西方と板至近距離にある。
こちらも車を停めるのに苦労するが、三矢氏城の奥まで通じている林道の入口に無理やり寄せて停めて置いた。
後は林道を進んで行くと、左側には三矢氏城の腰曲輪の城塁が見えている。
林道はそのまま山の奥まで進んで行くので、三矢氏城の北側の部分に到達したら、城の方に戻って行くようにする。すると三矢氏城の北側の城塁が見えてくる。
三矢氏城の方は典型的な伊賀の堀込式城館であり、南側を除く三方向に土塁が巡らされている。藪ではあるが遺構は明瞭に確認することができる。
前面にも腰曲輪が築かれており、そのすぐ真下が林道入口であった。であるので、梨郷入口の辺りから直登してもすぐに城内に到達することができる。
三矢氏城は、その名の通り、三矢氏の居城であったと言われている城である。
東方から見る田名瀬氏城。比高20mほどの台地先端部である。 | 城塁と帯曲輪。 |
南西の段々の平場。 | 郭内部。2段に分かれている。 |
三矢氏城の奥に続く林道。これを通って城の側面部まで行くことができる。 | 城の背後の鞍部の先の土手。 |
郭内部から周囲の土塁を見たところ。 | 南側の虎口脇の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
耳須氏城は、伊賀市玉瀧3186番地の背後の山林に築かれていた。民家の裏の山林であり、場所はすぐに分かるのだが、周辺の道路が狭く、車を停められる場所がまったくない。
東側の県道にはゴミ捨て場があり、そこに駐車スペースが設置されていた。車はそこに停めさせていただいて、耳須城と高木城の2つにそれぞれ歩いて行くのがよいだろう。
耳須氏城の南のお宅の方がいらっしゃったので城について伺ってみた。
「ミミズの殿様の城はここですか?」
「詳しいことは知らないが、城山と呼ばれていて、今でも土塁がぐるりと取り巻いているよ」
すぐ真下にお住まいの方が耳須氏城という名称をご存じないのが意外であったが、地元でも城跡として認識されているようだった。
西側から城の奥まで小道をたどって行く。城の背後から内部に入って行くと、すぐに城塁が見えてくる。後はそのまま内部に進入していく。それほどひどいヤブではなく、内部は比較的歩きやすい状態である。
虎口は南側にあり、出たところにちょっとしたスペースがある。一種の出枡形であろうか。
耳須氏は、地元では「ミミズの殿さん」と呼ばれているという。天正伊賀の乱の際に、織田軍を手引きした人物として知られている。
『信長公記』には、天正9年(1581)7月、柘植の住人福地伊予守と玉瀧の耳須弥次郎が安土城に信長を訪ねて、伊賀追討の手引きを申し入れたという記事が見られる。
『伊乱記』では、耳須弥次郎が道案内となり蒲生氏郷の軍勢に同行していた際、巡視と言って小田郷の平井天神前を通ったところ、長田の下人与助と小田の百姓庄八に打たれてしまったという。
高木城は、耳須氏城の南東200mほどの所にある比高20mの山稜先端部に築かれていた。先に述べた駐車スペースから南側に歩いて行けばすぐである。
城内には現在も一軒の民家があるため、内部探索はできない。それでも背後の堀切だけ確認しようと思い、北側に回り込んで側面部から登って行ったらすぐに堀切の所に出た。
さらに土塁が1の郭を囲むようにしてそびえている。この城にはゴミがたくさん捨てられており、ちょっと残念な気分になってしまう。
高木城については歴史等は不明だが、高木氏の城館だったものだろうか。
南西側から見る耳須氏城。比高10mほどの微高地である。 | 北側の城塁。 |
郭内部。周囲には土塁が巡らされている。 | 南側の虎口脇の堀。 |
西側の小さな虎口。 | |
南方から見る高木城。 | 北側の堀切。 |
1郭内部と北側の土塁。 | 1郭東側の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市玉瀧7786番地のお宅が木津越前城であるといい、googlemapにも掲載されている。
また、そこから北側に延びた山稜部分は出城であったという。
集落内部は道が狭いので、車はどこか山麓の余白のある所に停めて、歩いて回るのがよいと思う。
木津越前城のあるお宅の周囲には土塁が巡らされており、東側には堀切があり、さらに段々の郭が造成されている。
土塁の北側には尾根が長く延びており、それに従って削平地も見られる。この辺りが出城豊晴れているところである。
伊賀市玉瀧7825番地のお宅の西側の山林が鈴鹿2号城の跡であるという。しかし、こちらは民家にあまりにも隣接しているので内部探索は控えておいた。
鈴鹿2号城という名称なので、他にも鈴鹿〇号城というのがあるのだと思われるが詳細は分からない。
木津越前城はその名称の通り、木津越前の居城であったと言われている。『伊乱記』によると、木津氏は、天正伊賀の乱の際に、周辺の豪族と共に雨乞山城に籠城して戦ったという。
鈴鹿2号城については、城主等、歴史は不明である。
木津越前城への登り口。 | 東側の堀切。 |
出城との間の城塁。 | 1郭周囲の土塁。 |
出城部分。 | |
鈴鹿2号城。民家の隣なので、立入は遠慮しておいた。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市槙山2706のお宅が服部氏館の跡である。河合川を挟んで南側には、杉田氏城のある山稜が見えている。
現在でも内部は一軒のお宅となっているため内部探索はできないが、周辺を歩いてみて、土塁がそのまま残されているのは見えている。
40m四方ほどの規模であったようだ。
服部氏館は、その名称の通り、服部氏の居館であったと伝えられる。
服部館西側の土塁。けっこう高い。 | 南側の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
西光寺の北西300mほどの所にある比高20mほどの山稜北端部分が杉田氏城の跡である。この場所まで来ると、「←杉田氏城跡口」と書かれた案内板が設置されている。車も1台なら脇に停めて置くことができる。
山稜に取り付くとすぐに獣除けの柵があるので、それを開けて内部に入って行く。正面にはすぐに杉田氏城の城塁が見えている。
杉田氏城は2段の削平地を配置した堀込式の城館で、西側に土塁を配置し、その背後を堀切で分断している。
しかし、城はそれだけではなく、そこから尾根伝いに南側の奥に進んで行くと、2つの出城が存在している。谷出城1の場所はこの辺り、谷出城2の場所はこの辺りとなっている。
杉田氏城の所から尾根伝いに進んで行くと、堀切が掘られており、その先に城塁が見えている。これが谷出城1である。
南側に虎口状の部分があり、入って見ると土塁囲みの郭となっている。その内部にはわずかな段差があり、溝のような部分に水が溜まって池のようになっていた。長軸30mほどの規模である。
その南側には堀切が掘られており、それを降って行くとさらに1本堀切がある。この2本の堀切の南側が谷出城2である。
谷出城2も三方向に土塁を巡らせた堀込式の城郭であり、規模はやはり30m四方ほどになっている。
このように杉田氏城の背後の山稜を守備するように、というか詰の城として、2つの城館が配置されていた。
杉田氏城のすぐ東側が古屋敷城の跡であるが、こちらは宅地化によって遺構はほぼ失われてしまっているようだ。
杉田氏城はその名称の通り、杉田氏の居城であると言われているが、杉田氏についての詳しい事績は不明である。
杉田氏城の入口の案内。この先、獣除けの柵を開けて入って行く。 | 杉田氏城の土塁。 |
古屋敷城能登間の堀切。 | |
谷出城1との間の堀切。 | 谷出城1の土塁。 |
谷出城1の東側城塁。 | 谷出城1の南側虎口の土塁。 |
谷出城2との間の堀切。 | 谷出城2の土塁。 |
谷出城2の内部と土塁。 | |
古屋敷城背後の土塁。内部は宅地化で消滅してしまったようだ。 | |