三重県伊賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
中山城塞群(1号城〜6号城・伊賀市石川)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
中山城塞群の入口はこの場所。忍者道場のすぐ向かい側である。入口手前の道路には余白があるので、そこに車を停めさせていただいた。
中山には城館遺構が多数点在している。これらには番号が付けられており、東側から1号城〜6号城というように並んでいる。
獣除けの柵を開けて入って行くと、林道はそのまま右手に続いている。右手に行けば5号城と6号城があるのだが、ここは正面に切通しの山道を登って行って、2号城を経由しながら1号城に行ってみることにする。
切通しの通路を登って行くと、右側が土塁状になっており、その先に平場が造成されているようだ。また左側にも平場があり、虎口が見えている。この辺りが2号城であるらしい。
2号城の側面部には横堀状の部分があり、それを抜けて先に進んで行くと、大きな谷戸内部に出た。この谷戸の左側の上に1号城があり、右側の上には3号城がある。
まずは左側の台地に登って1号城を目指す。注意しなければならないのは、1号城は台地内部にあるのではなく、台地先端部の一段低い地点に築かれているということである。これでは背後からの防御が心もとないが、あくまでも北側からの攻撃に備えたものであったのだろう。
先端の一番低いところが2郭であり、土塁で囲まれている。その東側に一段高く1郭がある。1郭の虎口周囲には石積みの痕跡が見られた。
また、1郭の背後には堀切が掘られている。
続いて谷戸内部に戻って3号城を目指す。西側の谷戸の土手をよじ登って行く。3号城はやや上がったところにあるので、南側に進んで行くという意識で歩いて行くとよい。
すると土塁と堀で囲まれた50m四方ほどの郭が見えてくる。これが3号城である。中山城館群の中でも3号城と4号城とが最も形状を明瞭に残しており、伊賀の城館らしい堀込式の構造となっている。
3号城の背後には谷戸が入り込んでおり、その先に城塁が見えている。これが4号城である。この城館群の中でも最も普請がしっかりとされているのが4号城である。
4号城は周囲を土塁で囲んでおり、南北に虎口が付けられている。北側の虎口の下には小規模な横堀も構築され、城郭としての形状は明瞭である。
4号城と3号城との間の沢状の部分を降って行った所に平場がある。その下の沢部分は竪堀状に削られているように見える。その先の郭部分には虎口が付けられている。この郭が5号城であるらしい。
5号城の南側には重厚な土塁があり、その先に堀切を入れて区画している。
この堀切の先が6号城であるようだ。6号城には古い墓があり、数段の郭が造成されているが、ヤブとなっており形状は把握しにくい。
中山城館群の歴史について詳しいことは分からないが、集中的に城館が存在していることから、天正伊賀の乱に際した陣城である可能性が高いのではないかと考えられる。
中山城館群への入口。獣除けのゲートを開けて入る。 | 切通しの道を登って2号城へ。 |
2号城の郭と土塁。 | 2号城外側の横堀。 |
2号城から先に進んで行った所にある鞍部。この左手の上に1号城が、右手の上に3号城と4号城がある。 | 1号城から南側に離れたところにある土塁。 |
1号城2郭内部。背後の台地部分より一段低くなっているが、北側の台地下からはかなりの高さがある。 | 1号城1郭の虎口。下部に石積みが見られる。 |
1号城1郭背後の堀切。 | |
谷戸部から西側の台地に上がって、3号城の横堀。 | これも3号城の横堀。 |
3号城の内部と土塁。 | 3号城南側の堀切。 |
谷戸部分を挟んで3号城の南側には4号城がある。これは4号城東側の堀切。 | 4号城北側の城塁と横堀。 |
4号城の内部。 | 3号城との間の堀切は下方まで落ちていく。 |
5号城の虎口。 | 5号城の土塁。 |
6号城との間の堀切。 | 6号城の内部には古い墓地がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市丸柱320のお宅が宮田氏城の跡である。内部まで道路が付けられているので、車で進んで行ったら、民家の敷地内に入ってしまいそうになった。慌ててそのまま戻って行ったのだが、完全に私有地内であるので、勝手に探索することはできない。
というわけで鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものである。ただし宅地化によって土塁の一部は取り払われているように思われる。
長軸40mほどの単郭で、東側を除く三方向には土塁が巡らされ、南側の台地続きには堀切が掘られている。
今回確認していないが、南側の尾根続きの山稜上部には宮田山城と呼ばれる山城もあるらしい。
宮田氏城の城主は宮田氏であった。小川長保の『伊賀の国にて巻』によると、天正10年9月、伊賀の国衆が宮田城によって気勢を挙げていたため、織田勢が攻撃したが、なかなか落城しないため、付け城を付けた、といったことが記述されているという。
北側から遠望する宮田氏城。ここからの比高は15mほどある。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市石川1371番地のすぐ南側にそびえている比高40mほどの山稜が高藤氏城の跡である。殿城山と呼ばれている山である。
駐車場などはないが、近くの道路に路肩の広くなっているところがあるので、車は寄せて停めて置くことができた。
図面を見るとなかなかしっかりとした構造のようで、これを訪れるのを楽しみにしていた。場所もすぐに分かり、近づいてみたのだが、城山の周囲には獣除けの柵が巡らされている。
入口を探してみたのだが、どうにも分からなかった。近年、山が柵で囲まれてしまってアクセスできなくなってしまっている例がよく見られる。というわけで城内まで到達することができなかった。
鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものである。
高藤城の歴史について詳しいことは分からないが、城主はその名の通り高藤氏であったと伝えられている。
北側から見る高藤氏城。周囲を獣除けの柵が巡らされていて、入れる場所が見当たらない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
波敷野の来迎寺の北側にそびえる比高50mほどの山稜が大野氏城の跡である。
また、大野氏城と谷戸部を挟んで東側に向かい合っている比高40mほどの山稜が稲垣氏城の跡である。
というわけで、場所はすぐに分かったのでアクセスできる箇所がないか探してみる。大野氏城の真下には来迎寺があり、寺院の上にその駐車場があったので、車はそこにちょっと停めさせていただくことにした。
しかし、登り口が分からない。大野氏城の方は先端下からよじ登れば行けそうであったが、夏場のヤブで断念。
稲垣氏城の方は、山麓に民家が密集しており、まったく取り付けそうな場所がない。あるいは山麓の道をずっと東に回り込んで行けば、どこかから上がれるのかもしれないのだが、今回は断念した。
鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものであり、今回は内部探索ができていない。遺構はそこそこよく残っていそうなので、次に近くに来た際には訪れてみたいと思う。
大野氏城・稲垣氏城はその名の通り、大野氏・稲垣氏の居城であったと伝えられている。
『伊乱記』には、天正9年(1581)蒲生氏郷の軍勢がこの地に攻め込んできた際に、川合の田矢伊予守城に立て籠って戦ったということが記載されているという。
大野氏城の遠望。 | |
稲垣氏城の遠望。遺構はよく残っていそうだが、民家が建て込んでいて近づけない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
金台寺の東側に東西に長く延びている比高40mほどの山稜が宮山城塞群の跡である。
登城道があるかどうか分からなかったので、最も直登比高が少なさそうな金台寺の前のところからよじ登ってみることにした。
金台寺の前には駐車できるスペースがあったので、車はそこに置かせていただいた。
そうして実際に山稜まで登って気が付いたのだが、山上には遺構探索のための遊歩道が付けられており、各所に案内板も設置されていた。この遊歩道の入口は確認してはいないのだが、北東端の陽夫多神社のある辺りなのではないかと思われる。
遊歩道はそのまま山稜上を縦断して、最後は金台寺の前に降りていく用になっている。金台寺前の遊歩道の入口はこの地点にある。
しかし、金台寺の前から直登したのは正解だったと思う。遊歩道の入口から登って行くと、道は宮山1号城の真上辺りに出ることになる。下から直登していったおかげで、1号城の西側にある2本の堀切を見ることができたからである。堀切までの比高は20mほどであるから、直登してもたいしたことはない。
そうして進んで行くと1号城の堀切の所に出た。並行して存在する3つの城館の中でも最大規模なのが1号城である。伊賀の城館らしく、山稜上に郭を置くのではなく、堀込式に郭を削り込んで、山稜から降った南側の斜面中に郭を造成したものである。
堀の規模もこの城館群の中では最大で、特に西側の竪堀は鋭く掘られている。また背後の土塁上から郭内部までは10mほどの高さがあり、なかなか堅固である。
1号城の東端下辺りにはgooglemap荷も掲載されている宮山3号古墳がある。この古墳は石室が露出している。
1号城から50mほど離れたところにあるのが2号城である。2号城の構造は1号城とまったく同じであるが、規模はかなり小さくなっている。1号城の出城のように見えるものである。
2号城から山稜上を北東に向かって進んで行くと、途中に片側だけに掘られた堀切がある。それを越えて進んで行くと3号城の城塁が見えてくる。手前には堀切があるが、深さ2mほどと小規模なものである。
3号城は、1号城2号城とは構造が異なり、山稜上を堀切によって区画した他地域でも見られる形式のものである。いわゆる伊賀の堀込城郭とは異なりちょっと違和感がある。3号城から先は地勢が降っている。こちら側からの登城道に堀切を2本入れることによって城郭構造を形成している。ただし、2本の堀切はいずれも小さなものである。その先に2つの古墳が存在していた。
1号城2号城に比べると、3号城はいかにも急造した、といった印象のものであった。陣城として一時的に取り立てられたものなのであろう。
宮山城塞群は、天正9年の伊賀の乱に際して、伊賀衆が築いた城館だったのではないかと推測されている。
城主については明らかではないが、馬場の土豪であった池田・今岡・高森・安井氏のいずれかであったのではないかと考えられる。
また、天正9年の伊賀の乱に際して、雨乞山籠城軍が、この辺りまで小川軍を追い込んだ、といったことが『伊賀の国にて巻』に記載されているという。
南方から遠望する宮山城さん軍のある山稜。ここからの比高は50mほどある。 | 金台寺の前。ここから直登してみた。途中に浅い堀切が2本ある。 |
1号城の堀。 | これも1号城の堀。 |
1号城の郭内部。 | 1号城背後の堀切。 |
1号城の東端にある宮山3号古墳。石室が出ている。 | |
2号城背後の堀切。 | 2号城の竪堀。2号城は全体的に1号城よりも規模が小さい。 |
2号城の郭内部と土塁。 | |
3号城西側の堀切。 | 郭内部にある案内板。 |
東側の堀切1本目。痕跡程度でよく分からない。 | 東側の堀切2本目。こちらはヤブでよく分からない。 |
金台寺の先にあった遊歩道入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
川合の天理教協会の西方にそびえる比高40mほどの山稜が上山城の跡である。
ということで城山の場所はすぐに分かったのだが、登城道が分からない。比高40mほどであるから、どこからでも直登すればよい、と思っていたのだが、山の周囲には獣除けの柵が巡らされており、入口が分からなかった。
そのため以降のあるところまでアクセスできていない。鳥瞰図は、上記の図に基づいて作成したものであり、実際に城内を見たわけではない。
上山城は、六角氏の家臣として活動していた河合安房守の居城であったという。
上山城遠望。比高40mほどである。周囲に獣除けの柵が巡らされていて入り込めない。 | 天理教の境界の背後にそびえる上山城。 |