三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

田矢伊予守城・杉野氏館(伊賀市川合)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 川合の引接寺の西方にそびえている比高70mほどの山稜が田矢伊予守城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ということで引接寺を目指していけばよい。車も引接寺の駐車場に停めて置くことができる。

 引接寺の前まで来ると、そこに田矢伊予守城の案内板が設置されていた。規模も大きいようだし、案内板もあるくらいだから、城内は整備され歩きやすいのではないか、とその時点では期待していたのだが、それは見事に裏切られてしまうことになる。

 引接寺の先から山中に入って行く道が付けられていたのでそれを登って行く。途中にはお堂があり、またその向かい側には摩崖仏が鎮座していた。

 そのまま登って行くと、道は切通し状になって行く。そこから北側に登って行く道があったので、進んでみると、そこは土塁を伴った平場であり、小さな神社が祭られていた。道は神社に行くためのものだったようだ。この部分が杉野氏館と呼ばれている個所であり、土塁囲みの2段の郭によって構成されている。

 さて、杉野氏館の南側の切通しのさらに南側が城の本体らしい。しかし、そちらには道は付けられていなかった。だからテキトーによじ登って行くしかない。登ったところは削平された郭ではなく、緩やかな傾斜地形であった。

 それをどんどん進んで行くと浅い堀切があった。その先には3郭があるが、その内部は倒竹の海となっている。これを越えていくのには時間がかかる。牛歩のようにゆっくりと一歩一歩竹を踏み越えながら進んで行くしかない。

 その先には大堀切があった。それを越えたところに城塁がそびえて見え、それが1郭周囲を巡る土塁となっている。田矢伊予守城は、伊賀の他の城館に比べると、かなり規模は大きく郭の数も多いが、主郭そのものは伊賀の城館らしい堀込式の郭となっており、周囲の高土塁には櫓台も形成されている。

 このような感じで田矢伊予守城は全山がヤブに埋もれているといった状況であった。案内板も設置されている伊賀の有力城郭だというのに、このように荒れ放題なのはどうしたことだろう。

 ヤブは我慢できるのだが、倒竹地獄はどうにもならない。この城を訪れるにはかなりの気合と勇気とが必要である。




 田矢伊予守城は、その名称の通り田矢氏の居城であった。
 
 天正9年(1581)の伊賀の乱の際、織田勢に抵抗するため、田矢氏を始めとする河合郷の郷士たちは、田矢伊予守城に籠城して、織田方の蒲生氏郷・脇坂安治らの軍勢に対して抵抗したという。

 『信長公記』には天正9年9月「河合の田屋と申す者、名誉の山桜の真壺、並びにきんかうの坪進上致し降参仕候」とあり、織田勢に降伏したことが分かる。

 ところが後日、「河合の城主田屋、岡本等が頸を取られた」ともあり、結局は殺害されてしまったらしい。せっかく名誉の壺を献上したというのに、どういう経緯があったものか、哀れな末路であった。





城の下にある引接寺。この先から登城道がある。 登城道の途中にあった摩崖仏。
その先のお堂。 上がったところにある切通しは堀切の跡であろう。
その北側にある土塁囲みの郭は杉野氏館と呼ばれている。 1郭北側の堀切。この辺りから倒竹地獄となっており、歩きにくいったらありゃしない。
1郭の城塁。 1郭の土塁。
1郭虎口。 1郭土塁の櫓台状になっている部分。




福喜多将監城(伊賀市長田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 長田の西連寺墓地の南側にそびえている比高15mほどの山稜先端部が福喜多将監城の跡である。

 というわけなので、西蓮寺を目指していけばよい。車は西蓮寺の駐車場に停めて置くことができるし、その上の墓地まで上がって行けば、城塁に横付けすることも可能である。ただあちこちに「車上狙い多発中」という看板が出ているので、車内に貴重品を置いておかないようにした方がよいかもしれない。

 比高15mほどの土手なので、北側の側面から簡単に登ることができる。西蓮寺さんによって管理されているのか、ヤブもなく城内はとても見やすい状態になっている。伊賀の城でここまできれいに整備されているのは珍しい。

 城は典型的な伊賀の堀込式城郭である。背後の山稜に堀切を入れ、その先を深く削り込むことによって高い土塁とその内部の郭を生み出している。

 背後の堀切は南側では横堀となっており、東側の先端部でもやはり横堀状に掘られている。

 城の南側にある池は、かつては天然の水堀として機能していたのではないかと思われる。

 福喜多将監城は、このように遺構が分かりやすく簡単に登城できるので、お勧めの城郭である。




 福喜多将監城は、その名の通り、福喜多将監の居城であったと伝えられている。

 福喜多将監について詳しいことは分からないが、この城から西方の山稜に登って行くと、そこには比自山城がある。比自山城は、天正9年(1581)の伊賀の乱の際に、当地域の郷士たちが立て籠った城で激戦地の1つである。

 また信長死後の天正10年にも伊賀衆が籠城したという。この比自山城と何らかの関係があった城であるかもしれない。


北側の城塁。 西側の土塁上。
北側の土塁から見た郭内部。 郭内部から先端下の横堀を見下ろしたところ。
郭内部から見た土塁。 背後の堀切。
堀切から下に降りていく道。これを通って登るのが楽だったかもしれない。 先端下の横堀。




増地氏城・姫山城・菊岡氏城(伊賀市島ケ原中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 増地氏城は、関西本線島ケ原駅の北方500mほどの所にある比高40mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 また、道路を挟んで東側の山稜には、姫山城と菊岡氏城があった。

 両者の間を切通しの道路が通っている。この道路には路肩に余裕があり交通量も少ないので、脇に寄せて停めて置くことができる。。見ると、増地氏城の方に入って行けそうな道らしきものが見えている。これに入って行く。

 この山道をまっすぐに進んで行くと、2郭の堀の北端部に到達するが、すぐ上に1郭がありそうな気配だったので、そのまま登って行くとすぐに1郭の城塁が見えてきた。鋭い城塁で脇には横堀が掘られている。

 南側の虎口を入ったところが1郭内部。周囲には高い土塁が盛られており、また横堀も三方向に掘られている。

 この時すでに夕方になっていたためか、城内はかなり暗くなってしまっていた。デジカメだと撮影はできるのだが写真はけっこうぶれてしまっていた。

 1郭の土塁の尾根続き方面が櫓台状になっているのは伊賀の城館のお約束である。この部分は土塁で囲まれており、かなりしっかりした建造物が置かれていたのではないかと思われる。

 1郭から斜面を少し下って行った所に2郭がある。1郭とは直接つながってはおらず伊賀の城館だと別の氏の名が付けられていてもよさそうなものだが、ここはいずれも増地氏城という名称である。

 2郭は1郭よりは一回り小振りな構成であるが、形状はほぼ一緒である。典型的な伊賀の堀込式城郭となっている。

 増地氏城を回っているうちに山林内部はだいぶ暗くなってしまったのと、ヤブがひどそうだったこともあって、姫山城と菊岡氏城とは内部探索ができていない。こちらの2城については、上記の図に頼り切って描いてみたものである。




 増地氏城はその名の通り増地氏の居城であったと考えられる。

 平安時代末期、平家に反乱を起こして敗れた源頼政の家臣渡辺競の子渡辺集は、島ケ原に潜伏した。その子孫は島ケ原18家として栄えることになるのだが、増地氏はその一員で、後に島ケ原の地頭となった。

 『伊乱記』によれば、天正9年(1581)の伊賀の乱に際して、増地小源太は、織田勢に抵抗することは無駄だと察し、堀秀政の陣に赴いて降参を伝えたため、この時には島ケ原は戦火から免れたとある。

 天正10年(1582)、本能寺の変で信長が横死すると伊賀の各地では浪人衆による反乱がおこった。小川長保の『伊賀の国にて巻』には、10月に島乃原(島ケ原)の城に浪人衆が立て籠ったため、滝川雄利や池尻平左衛門が討伐に当たったという記述が見られるという。

「惣かまへの矢蔵を焼き、河内堺まで焼申候処に責やぶり候事不罷成候間」とあり、織田勢によって攻め落とされたことが分かる。

 この島ヶ原の城というのがどの城なのか名称が書かれていないが、島ケ原地区で最も拠点的な城が増地氏城であるため、この時浪人衆が籠城した城はこの城であった可能性が高いと思われる。もちろん周囲の姫岡氏城・菊岡氏城・田槇氏城も連携しあっていた可能性はある。

 焼き落とされた櫓というのは、増地氏城1郭の北西にあった櫓の事なのではないだろうか。

中央の道路から見た増地氏城の入口。 1郭下の横堀。
1郭の虎口。 1郭の土塁。
土塁上から見下ろす横堀。 土塁上から見る1郭内部。
土塁上から見る1郭虎口。 2郭方向へ。2郭の堀切。
2郭の土塁。 2郭内部。
菊岡氏城の入口。




田槇氏城(伊賀市島ケ原中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 田槇城は、関西本線島ケ原駅の北西150mほどの所にある比高30mの山稜に築かれている。島ケ原駅のすぐ北側に位置しているため「島ケ原の城」と呼ぶのにふさわしい気がするが、規模は小さいようで、実際に島ケ原の戦いで浪人衆が立て籠ったのはすぐ北東にある増地氏城の方がふさわしいと考える。

 登城道はなさそうであるが、南側の墓地から登ればすぐに城内に到達できるように思われる。

 増地氏城の所でも述べているように、すでに夕方になり、山林内部はかなり暗い状態になってしまったため、今回、登城はあきらめた。鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものである。



 田槇氏城は、その名の通り田槇氏の居城であった。田槇氏も増地氏と同様、島ケ原18家の1つであったものだろう。














東方から遠望する田槇氏城。




竹島氏館・木津館・直居館(伊賀市大野木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 竹島氏館の位置はこの場所

 神の木館の位置はこの場所

 木津館の位置はこの場所

 直居館の位置はこの場所

 清水北館の位置はこの場所

 これらの城館群は、木津川の西岸の平野部に展開していたものである。

 竹島氏館と木津館は、現在でも民家の敷地となっているため、敷地内を歩くのはためらわれる状況である。探索をするにはそれぞれのお宅を許可をもらった方がよいと思う。

 竹島氏館には立派な櫓門があり、その前に案内板が立てられている。

 神の木館は現在は水田となって消滅してしまっている。1970年代の航空写真を見てみると、図のような土塁がはっきりと視認できることから、1970年代の耕地整理によって失われてしまったものと考えられる。40m四方の方形館であった。

 直居館は東側と南側の土塁が現在も残っており、特に南側の土塁は道路に面しているため確認しやすい状態にある。

 清水北館は木津川に臨む土手上に築かれていたが、現在では消滅してしまっている。




 『伊乱記』によると、天正9年(1581)の伊賀の乱に際して、竹島氏は比自山城に籠城したため、竹島氏館は焼かれてしまい、古文書なども焼失したという。

 木津館の木津氏は、山城国から移り住んできた一族であったと伝えられている。










竹島氏館跡。長屋門の前に案内板が立てられている。 木津館跡の民家。
直居館の土塁。




広山氏城・広山氏館・久保田氏城(伊賀市大野木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市大野木1609番地の北側にある畑が広山氏館の跡である。また、そこから西方に200mほど進んだ山林内部に広山氏城があった。

 東側の道路には余白があったので、車はそこに停めさせていただいて、広山氏館の方に向かっていく。広山氏館は全体が畑になっている。

 そこにいらっしゃった方に広山氏館の事を伺うと「城は西側の山林の中にある」と教えていただいた。広山氏城のことである。

 「広山氏館もあるのではないか」と尋ねてみたのだが「そちらは知らない」とおっしゃる。しかし、その先の北側には土塁がそびえているのが見えている。

 実際の所、広山氏館については北側の土塁と西側の土塁・堀切がよく残っていた。特に西側の土塁はかなり高く構築されている。南側の土塁は取り払われてしまったようで、内部が普通の畑となっているため、城館であると認識しづらくなっているようだ。

 そこから西側の山林に入っていく。するとすぐに城塁状の土手が見えてくる。これが広山氏城である。ただ早朝であったためか、内部は夜のような暗さであり、形状を把握しにくい。内部は前面的に竹の密集地帯となっているようであった。こちらも広山氏館と同様、40m四方ほどの城館であったと思われる。

 広山氏館は平素の居館であり、広山氏城が籠城用の城館であったと想定されている。



 伊賀市大野木1540番地の西側の山林が久保田氏城の跡であり、googlemapにも掲載されている。広山氏館のすぐ北側にあるので、広山氏館からそのまま北側に移動しようと試みたのであったが、その間は沼地のようにぬかるんだ土地になっていて踏破不能であった。

 結局、東側の道路を通って、ビニールハウスの間を抜けるように進んで行ったら、久保田氏城の真下までは到達することができた。

 ところが久保田氏城は全面的に竹が密集したヤブとなっている。密集しすぎていて身体を乗り入れることすらできなかった。といったわけで久保田氏城に関しては内部探索がまったくできていない。鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものである。



 久保田氏は、木津氏同様、山城国から移り住んできた一族であったという。『伊乱記』によると、城主であった窪田又八郎は、天正伊賀の乱に際して、他の郷士らと共に比自山城に籠城したと言われる。

 また、大野木村の広山五兵衛の名も見え、窪田氏と共に比自山城に立てこもったということが分かる。

広山氏館の土塁。北側下に池がある。 これも広山氏館の土塁。けっこう高く築かれている。
広山氏館背後の堀切。
広山氏城の土塁。 広山氏城の入口。
広山氏城背後の土塁。竹が密集しており、昼でもこの暗さである。
東側から遠望する久保田氏城。 久保田氏城の城塁。竹が密集しすぎていて中に入れない。