三重県伊賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
加藤将監城・西村城(伊賀市大内)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
大内の集落の南側にある山林が加藤将監城の跡である。大内の集落の南側にある。
車のナビに従って北側から進んで行った所、ナビは大内の集落の内部を通らず、大きく東側に回り込むようにして南側の城址方面に案内している。
「集落内部を通った方が近道じゃん」と思って集落内部に入り込んで行ったのだが、これは大失敗。集落内部の道は極端に狭くなっており、軽自動車をもってしても車幅ぎりぎりのところがあちこちにあった。しかもその状態で直角に曲がらなければ先に進めない個所もいくつかある。これは厳しい!
集落内には車も停まっていたのだが、よくこのような場所に入って行けるものである。地元の方は運転に慣れているのであろうか。冷や汗をかきながら何とか集落内部から脱出することができたのであるが、車をぶつけなかったのは奇跡といっていいくらいであった。というわけで、集落内にはくれぐれも車で入り込まないようにした方がよい。
城の南側の道路に車を停めて、ヤブの中に入って行く。すると池のようなものが見えた。その先に城塁も見えており、これが加藤将監城の水堀と城塁であったようだ。
城内はどこを向いても倒竹地獄である。しかも昼なお暗い。蚊がぶんぶん飛んでいる。こんな状態ではゆっくり見て回れない。それでも1郭が土塁囲みになっているのはよく分かった。
1郭の東側にはかなり深く窪んだ土地がある。これが2郭の堀であったようだが、かなり大きい。2郭は宅地化あるいは耕作化によってだいぶ破壊されてしまっているようだが、1郭と同規模の郭が並列していたものと思われる。
大内氏はかなり古い氏族で、源頼朝が大内惟義を伊賀守護に任じて当地に入部してきた一族であった。現在の大内という地名はそれにちなんでいるものだという。この大内氏の館の場所がどこであったのかははっきりしていないが、現在の加藤将監城のある位置にあったと想定するのが妥当なところである。
鎌倉時代後期の正応4年(1291)、加藤左衛門尉が六波羅探題の地方官として、この地に赴任してきた。以後、加藤氏がこの地を支配することとなる。この館はその加藤氏の居館であったと考えられる。
永禄年間の城主が加藤将監で下之庄地頭と呼ばれていた。
天正9年(1581)の伊賀の乱に際して、加藤将監の子加藤熊之助が比自山城の籠城戦に参加している。
加藤将監城から西方に300mほど進んだ、比高20mほどの台地先端部が西村城の跡である。周辺の道路は狭いので、車は少し離れて路肩の余裕のありそうなところに停めさせていただくしかない。
南側は入口がヤブになっており、どこに城があるのか見えていないのだが、ヤブを掻き分けて内部に入って行く。しばらく歩くと丘陵が見えてきた。
西村城は比較的緩やかな丘陵部の先端を切岸加工し、2段の削平地を造成したものである。1郭の南側や側面部には土塁を配置し、背後はしっかりとした堀切によって分断を図っている。大規模ではないながら、伊賀の城館の基本である堀込式の構造を有した城郭である。
西村城については城主等歴史はまったく不明である。加藤将監城と近接した位置関係にあることから、加藤将監城の詰の城といった位置づけの城であった可能性が高いと考えられる。
池越しに見る加藤将監城の1郭城塁。 | 2郭の大きな空堀。竹ヤブのため写真ではよく分からない。 |
1郭の土塁。 | 1郭内部。どこもかしこも竹ヤブだらけである。 |
代わってこちらは西村城。1郭内部と背後の土塁。 | 西村城の1郭背後の堀切。 |
西村城2郭先端部の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
上野市立総合病院の南300mほどの所にある比高15mほどの台地南端部付近が増田氏城の跡であり、そのすぐ西側に位置しているのが知高左衛門城の跡である。
城址への入口案内などはないが、この場所から台地に上がって行くと、2つの城の間の切通し通路に出るようになっている。集落の南側の道路には路肩の広くなっているところがあるので、車はそこに停めて置くことが可能である。
比高15mほどであるから、すぐに台地上の切通しに出ることができる。この時右手には高い土塁が見えている。これが増田氏城の出丸の土塁である。
出丸は1郭よりも西側に出張ったところにある。出丸というよりも虎口を防衛するために張り出した枡形状の郭である。土塁の高さは5mほどもあり、かなり高く感じる。
そこから北側にかけて1郭の土塁と堀が延びている。後は伊賀の城館らしく、j堀込式に郭を削り出し、背後は高土塁と横堀になっている。この土塁の上には墓標もあったのだが、これは城主に関するものなのであろうか。
1郭内部は50m四方ほどと、伊賀の平均的な城郭と比較して大きめのものにjなっている。城主の勢力の大きさを示しているのであろう。
中央の切通しを挟んで、増田氏城の西側に位置しているのが知高左衛門城である。
規模は増田氏城より一回り小さく、20m×30mほどの長方形の郭となっている。周囲を高土塁が取り巻き、背後を掘り切った堀込式城館になっているのは伊賀の城のお約束。
増田氏城、知高左衛門城は、その名の通りの城主の居館であったと思われるが、それ以外の詳しいことは分かっていない。増田氏城はこの地域では比較的大規模な城郭であるので、天正9年の伊賀の乱の際、比自山城周辺の49の丘陵で合戦が行われたという、その舞台の1つであった可能性が高い。
知高左衛門城の南西200mほどの所にある台地に築かれているのが中森氏城であり、googlemapにも掲載されている。
知高左衛門城から歩いてすぐなので、そのまま横移動していけばすぐに城ノ下に到達する。城中の下の館跡というところには小さな家が1棟建っている。人が住んでいるのかどうか分からなかったのだが、なるべく敷地を通らないように端の方を通ってその上の台地に入り込んで行く。
城中は、土塁で囲まれた半円形の郭となっている。増田氏城に比べると規模は小さく、土塁も高くない。後生の改変があるのかもしれない。
中森氏城は、中森氏の居城であったと思われるが、詳しい歴史については不明である。
増田氏城の入口。 | 山道は切通し状になっていく。右側が増田氏城。左側が知高左衛門城。 |
増田氏城出丸の城塁。 | 出丸の土塁上。 |
増田氏城の土塁上。増田氏の墓碑であろうか。 | 周囲を巡る堀。 |
出丸との接続部分の堀。 | 再び中央の切通しに戻って今度は知高左衛門城へ。 |
知高左衛門城背後の堀。 | 知高左衛門城の側面部の土塁。 |
背後の土塁。 | |
山麓から見る中森氏城。 | 2郭から見る1郭の城塁。 |
1郭の土塁。竹ヤブでよく分からない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀鉄道伊賀線猪田道駅の北方200mほどの所にある山林が狭間城の跡であり、隣接する東側に北の城、その南側に城山城がある。
これらの城址の入口に当たる箇所はこの場所となっている。 この道へは、車で入って行けなくもないのだが、細いので運転は不安になってしまうと思う。車は下の国道の余白に停めて歩いて行くのが無難である。ちょうど入口の手前が駐車できる空き地となっているのだが、ここが勝手に停めてよい場所なのかどうかが分からない。
入り込んで行くと、南側の山林に入って行く道が見えている。これを入って西側に進んで行くと土塁で囲まれた郭があった。こちらの山稜が城山と呼ばれるところで、西側のこの部分が1郭であったと思われる。
緩やかな斜面を挟んで東側にも土塁を一部に配した郭がある。こちらが2郭といったところであろう。城山城は距離を置いて2つの郭を配置した城郭であった。
下の道を祠のある分岐点まで進んで行く。そこから北側に入り込んで行くと、すぐに右手に城塁が見えてくる。これが北の城である。「北」とは言いながら実際には本城である狭間城の東側に位置している。
北の城は前面が竹ヤブとなっているのだが、歩けないほどではない。城塁をよじ登って進んで行くと、南の虎口の所に出た。伊賀の城館らしく堀込式に方30mほどの郭を削り出したものである。ただし、背後に堀切を有していない。
北の城との間の道をもう少し北上していくと西側に土手のようなものが見えてくる。その先が狭間城の跡なのでそちらに進んで行く。
狭間城は全面的に猛烈なヤブに覆われていて、とてもじゃないが、探索できる状況にはない。ただし、ちょうど人一人が歩ける分だけ草刈りがされていて、城の周囲を一周できるようになっている。だから大まかな構造を把握することは可能である。
こちらも30m四方ほどの郭を削り出したものであるが、その周囲には横堀も掘られており、背後からの防御もしっかりと考えられている。これら3つの城館の中では最もしっかりとした普請が行われた城となっている。
狭間城の近くには「コイズミヤシキ」という地名が残されており、これらの城館群は小泉氏の詰の城であったと想定される。
猪田道駅の南東にある依名古神社が小泉氏館の跡である。
神社境内まで車で乗り入れることもできるのだが、敷地は狭く、中で車を回すのも大変である。車は南側の道の路肩に寄せて、歩いて参道を進んで行くことをお勧めする。
周囲が水田地帯となって改変されているので、館の遺構もだいぶ改変されているのではないかと思われる。現状で神社の敷地は20m四方ほどしかないが、本来はもっと大きかったはずである。
北側に「北堀」、西側に「西堀」という地名だけが残されており、かつては周囲に堀が巡らされていた様子が想像できる。
小泉氏館の城主は小泉氏であった。小泉氏は服部平内左衛門家の末裔であり、当地でかなりの勢力を誇っていたという。
天正6年(1578)7月25日の丸山合戦に際して、籠城衆の中に小泉甚助の名前が見えている。
天正9年の一の宮籠城戦に際しても、一方の将として活躍したが、討ち死にしてしまったと『伊乱記』にあるとのことである。
『伊水温故』には以下の話が記録されているという。天正年間、小泉氏館には小泉太郎左衛門が居住していた。彼は名作の刀を所持していたため、当時伊賀国守となっていた筒井伊賀守定次から、それを所望された。
ところが小泉氏はそれを拒否して、刀を隠してしまった。それを怒った定次のために斬殺されてしまった。
その後、定次の子が早死にしてしまい、それが小泉氏の祟りであると噂されるようになった。そこで小泉氏の鎮魂を図って小泉社が造営されたのだという。
狭間城館群の入口。車で進入できなくもないが、手前の道路の余白に停めて置いた方が無難である。この右上が城山城。 | 城山城の入口。 |
1郭内部。土塁が巡らされている。 | 2郭。 |
狭間城との分岐点。祠がある。右手上が城山城。左側に進んで行くと、狭間城と北の城がある。 | 左側に進んで行った先の通路。右側に北の城の城塁が見えている。左側の奥が狭間城。どちらもヤブだなあ・・・・。 |
北の城の土塁上。 | 北の城の南側虎口。 |
西側の城塁。 | 再び通路を戻って狭間城へ。狭間城はヤブがひどいが散策路が付けられている。散策路の入口。東側の堀跡である。 |
東側の城塁。 | 北側の土塁上。通路以外はヤブがひどくてとても入り込めない。 |
西側の横堀。 | 南側の虎口。 |
狭間城の南の水田地帯の中にある小泉氏館。現在は依名古神社の境内となっている。 | 東側の土塁跡。 |
北堀跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市予野の薬師寺の北東側の山林が木原城の跡である。薬師寺には駐車場がないので、車は西麓の立正寺の駐車場に停めさせていただくとよい。
駐車場から薬師寺に登って行くと正面に山林が見えている。それに入り込んで行くとすぐに堀と土塁が目前に迫ってくる。これが木原氏城の堀と土塁である。
後で分かったことだが、駐車場からそのまま北東に進んで行っても、木原氏城の背後の横堀の所に簡単に到達することは可能である。
木原氏城は周囲に高土塁と堀を巡らせ、内部を削り込んで郭を造成した典型的な伊賀の城館であるが、規模はけっこう大きく、長軸50mほどの規模を誇っている。
1郭の北東側にも更に堀と土塁を伴った郭があり、これが2郭とも言うべき箇所である。ただし2郭周辺は倒竹が激しくなっているので、ここを踏破していくのはなかなかしんどい。
木原城と堀を隔てて北東に隣接しているのが浅井氏城である。木原城の2郭の倒竹群を乗り越えていったところで、深い堀切と城塁が見えてくる。これが浅井氏城ということになる。
構造は木原氏城と同様で、堀込式の城館であるが、木原氏城に比べると規模は一回り小さなものである。また、土塁も北側には構築されていない。この辺りまで来ると、そのまま台地下に降りてしまいたくなるのだが、台地の裾部はコンクリート擁壁で囲まれている。余計なことは考えずに、元来た道を引き返すのが無難である。
木原氏城、浅井氏城は、その名の通り、木原氏、浅井氏の居城であったと考えられている。両者は近江の六角氏に仕えていた氏族であったと古記録にはある。
浅井氏城のある台地と北側に向かい合っている比高20mほどの台地先端部が千賀地氏城の跡である。下の県道687号線のこの場所に、千賀地氏城入口の石碑が建てられている。木原城や浅井氏城には何の案内もなかったが、千賀地氏城は案内がしっかりとしている。
そのまま城址方向に進んで行くと車を停められる場所はない。入口の県道には路肩に余白があるので、そういう場所を探して停めて置くのがよいと思う。
石碑の所から入って行くと、民家の敷地に入る直前に「千賀地氏城→」と書かれた案内が見えてくる。後はそれに従って台地側に進んで行けば、コンクリート擁壁の間に登城道が付けられているのが分かる。これを登って行ったところが千賀地氏城の跡である。
城は典型的な伊賀の堀込式城郭で、周囲の土塁を削り残して郭を造成している。内部は30m四方ほどで、伊賀の城館としては平均的な規模のものである。
郭内部には、案内板が設置されている。また石碑が3基建てられていた。
土塁は背後では高くなっており櫓台のような規模がある。そしてその背後を堀切で断ち切っているのもお約束。
千賀地氏城は服部半蔵の生誕の城としてよく知られている。付近の他の城とは異なり、この城だけ特別扱いされているのは、服部半蔵に関連した城館だったからなのだろう。千賀地氏は服部氏の一族であったようだ。
薬師寺の南東300mほどの所にある比高20mの台地が勝島氏城の跡である。
北側から台地に上がって行く道が付けられているので、これをそのまま登って行くと、西側には城塁が見えてくる。これが勝島氏城の城塁である。ただし、その付近に車を停められる余白はないので、車はだいぶ進んだ先の路肩に停めて置くしかない。
道路沿いに城塁が見えているので、すぐによじ登って土塁の上に登ることができる。だが城内は一面のヤブとなっているので形状は把握しづらい。やはり30m四方ほどの単郭で、周囲に土塁を巡らせたもののようだ。
勝島氏城は、その名の通り、勝島氏の城館であったと言われている。
薬師寺。この奥の山林に入るとすぐに木原氏城の堀と土塁が見えてくる。 | 木原氏城南西側の堀と土塁。 |
北側の土塁。 | 北側の土塁の先端部付近。 |
北側の横堀。 | ここからさらに浅井氏城に向かって2郭の土塁が延びている。 |
浅井氏城の堀と城塁。 | 木原氏城との間を区画する堀。 |
北西側の堀と城塁。 | 浅井氏城の郭内部。 |
千賀地氏城入口の石碑。車は道路手前の余白辺りに停めて置く。 | 千賀地氏城の登り口。 |
1郭虎口。 | 1郭内部には郭内板城址碑がある。 |
郭の奥部には3つの石碑が建てられている。 | 背後の堀切。 |
郭内部から見る東側の土塁。 | 続いて勝島氏城へ。勝島氏城東側の土塁上。 |
南側の土塁。 | 東側の横堀と城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
上野ひまわり作業所の西側にある比高20mほどの台地が杉山八三郎城の跡である。
西側の県道686号線に面した山稜であるので、西側のどこかから取り付くのが手っ取り早い。登城道はないようなので、どこから取り付いても大して変わらない。
駐車場もないので、車は道路の余白を探して無理やり寄せて停めて置くしかない。ただし、東側の台地続きにある上野ひまわり作業所には車を停めることができるので、ここに車を停めて西側の城址のある台地にアクセスすることもできるかもしれない。けっこうヤブ状態のような気がするが。
県道側から登ってもヤブであることは変わりがない。比高20mほどであるから、すぐに城域内に到達することはできるのだが、ヤブがひどくて全容を把握するのはかなり困難な状況である。
それでも堀と土塁が巡らされているのは理解できる。2段に構成された2郭構造の城館だったようである。
その名の通り、城主は杉山八三郎であったと伝えられる。
杉山八三郎は、天正9年の伊賀の乱に際して、柏原城に籠城したと伝えられているが、その後どうなったのかはよく分からない。
南方から遠望する杉山八三郎城。比高15mほどの台地先端部である。 | 土塁。 |
これも土塁だが、全体にヤブがひどくて形状の把握が難しい。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
蓮池の蓮生寺墓地の東方にある比高15mほどの台地が上山氏城の跡である。ということなので蓮生寺を目指していけばよい。
蓮生寺の東側の台地上に墓地が造成されており、そこまで車で登って行くことができる。駐車スペースもあるので、車を停めるのにも苦労しない。車を降りて南側を見ると、並行してすぐ南側に吉田氏城のある山稜が見えている。
墓地のあるところは改変されていて見る影もないが、ここが2郭であった可能性はあるだろう。
墓地の正面奥には土手が見えているのだが、これが上山氏城の西側の城塁である。これをよじ登って見ると、そこが土塁で、内部に郭が造成されているのが見えてくる。
内部は40m四方ほどの方形の郭である。虎口は北側と南側にあるが、北側の方はかなり規模が小さく、こちらは後世の改変の可能性が高い。本来は南側1ヶ所だけの虎口であったのではないだろうか。虎口を出たところは帯曲輪状の地形となっている。
東側の台地続きの部分は、8mほどもある幅広の堀切によって区画されている。
上山氏城は、その名の通り上山氏の居城であったと伝えられているが、上山氏に関する詳しい歴史については不明である。
蓮生寺の墓地から西側の土塁が見えている。墓地は2郭の跡であろうか。 | 西側の土塁上。 |
東側の堀切。 | 南側の虎口。 |
南側の土塁上。 | |